連関資料 :: 生涯発達心理学

資料:11件

  • 生涯発達心理
  • 乳幼児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ。 発達とは「形態的にも、機能的にも、構造的にも、環境に対してよく適応しうる状態になってくること」と定義される。従来、発生から青年期(21~22歳)までを発達期としてとらえる傾向があったが、最近では、発達は誕生から死に至るまで、人間のライフサイクルでの過程の各発達段階を、心理学の視点から分析する方法が取られている。 この方法では、乳児期(出生から1才未満)、幼児期(1才~6歳未満)、児童期(6歳~12歳)、青年期(12歳~25、6歳)、青年前期(25歳~45才)、青年後期(45才~65才)老年期(65歳以上)と区分され研究されている。ここではピアジュとエリクソンの発達段階説を主として取り上げる。 乳児期 ピアジュは、子供は生まれた瞬間から知的発達が始まると言った。人の一生からみればわずか10数分の1と言う短い時期にその発達が活発であり、刺激に対する感受性が高いという事で、この時期にどういった育児をどういった親から受けるか、どういった環境で育つかによって、その子供の後々あらわれてくる人格、学習能力、情緒面などが変化してくると言われている。 赤ちゃんは全てにおいて母親(養育者)に依存する存在であり、母親は赤ちゃんを「愛らしい」と思い、「泣いた・笑った」といっては微笑み、頬擦りする。赤ちゃんの存在そのものが能動的なのである。泣けば授乳か、排泄か、それともあやしてほしいのかなと対応し、まだ言葉の意味も理解できない赤ちゃんに話しかけたりする。このような母子の相互作用により「快」を与えてくれるだけの存在であった母親への「愛着と信頼」が生まれていくのである。しかし、養育と相互作用の質の違いは、赤ちゃんの養育者に対する恐れや不信となることもある。生後8ヶ月頃になると「人見知り」や母親との「分離不安」がみられるが、これは母親との「愛着・信頼関係」が成立した証拠であり、喜ばしい事である。 ⑵幼児期 幼児期に入ると、乳児期よりも人間らしい発達の様子を表す。初期には、自分の意思でコントロールすることを覚え心的な自信が芽生える。これに失敗すると、自分に対して確信が持てず、不信を持つようになる。後期には、自分で考えて自分で行動することを覚え、好奇心などからいたずらをしたりもするので、大人は、行動ではなくその動機を大事にするべきである。これに失敗すると、やるのはいけないことだ、と罪悪を感じるようになる。 認知面の特徴として、「視覚・聴覚記憶能力」が これ程高い時期は他にはなく、幼児期は言葉が飛躍的に伸びる。話せる言葉の数は(表出語彙数)は急激に増えていき、4~5歳で200語にまで増加し、日常会話は問題なく出来る様になる。 ⑶児童期 「やればできる」ということを経験し、がんばることを覚える時期である。だから、大人は「がんばった」ということを大事にすべきである。これに失敗すると、何をやったってダメ、と劣等を感じるようになる。 9歳頃には仲間意識が芽生え、徒党を組んで遊びまわる姿(ギャングエイジ)が見られる。しかし近年、塾通いやTVゲームの普及により、このギャングエイジを経験することなく育つ子どもたちが多い。すなわち、親の言うことを聞く“良い子”で“一人遊び”はできるが、社会への適応に必要な役割・責任・協力・友情の欠如した青年が増えているということである。友人関係の中で規則や秩序を学べない子どもは、幼児期の「爆発的で直接的」な情緒をそのまま青年期に持ち込んでしまう。 ⑷青年期 「私は誰?(Who am I?)」という質問に対して、自
  • 乳幼児期から老年期 発達の特長 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(12,637)
  • 生涯発達心理
  • 乳幼児期から児童期に至る発達の特徴を述べよ。 発達(development)とは、精子と卵子の受精から死に至るまでの一生涯の『質的・量的な変化の過程』と定義する事が出来る。 以前は、心理学における“発達”という言葉は、日常用語の発達と同じように、誕生~成人期までの機能的形態的発展の“上昇の過程”という意味が込められていた。しかし、現代の発達心理学における発達の概念には、成人期以降の中年期・老年期も発達の段階として含まれていて、誕生~死までの生涯全ての過程を発達と定義している。 つまり発達は、①胎児期、②乳児期、③幼児期、④児童期、⑤青年期という過程の中での組織機能の完成を上昇的過程とよび、徐々に機能が衰え死を迎えることを下降的過程ということができる。 発達の特徴として、人間は、固体と環境との相互作用を通して、まとまりを持った全体として発達し、次第に個人に独自な、環境に対する態度や適応様式、基本的行動特性などを形づくっていく。  連続して変化する発達の道筋を、時間の流れによって浮かび上がってくる、いくつかのまとまりを、発達段階と呼ぶ。 発達段階の考え方は、上昇的過程に注目したのがフロイト
  • 環境 心理学 発達 子ども 社会 心理 幼児 差別 児童 人間
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,897)
  • 生涯発達心理
  • 社会環境と発達病理について述べよ。  発達とは、遺伝的に受け継いできたものが成熟によって開花していくことによる変化としている。また、このようなとらえ方と共に学習によって獲得された行動の変化というとらえ方もある。  発達病理とは、ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられるワクから逸脱しており、しかもそうした行動特性が社会現象として認識される場合のことをいう。 そして発達病理の背景には何らかの社会環境が関係する。そこで以下に現代の社会環境を述べ、後にそこから生まれてくる発達病理をあげる。  まず、家族と家庭である。子どもを取り巻くさまざまな環境の中で、最も大きな影響力をもっているのが過程である、それを構成する家族である。家庭はヒトが生を受けて出会う初めての環境であり、血縁を軸に情緒が結びついた社会の最小単位である。乳幼児期、児童期、青年期とヒトが人として成長していく過程で、家庭の果たす役割は異なってくるものの、その重要性は変わることはないといえる。  発達環境としての家庭がもつ役割は①生理的な安全の保障。②家族との情緒的な結合を通して、子どもの心の安定を図り、心
  • 環境 子ども 社会 情報 発達 学校 少子化 文化 メディア
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2,775)
  • 生涯発達心理(設題2)
  • 『社会環境と発達病理について述べよ。』 人の発達段階を考えると、社会や人との関わりなしに課題は達成することはできない。 したがって、発達病理とは社会病理と密接に関連し、ある発達段階にいる人に対して社会が要求する行動が、常識的と考えられる枠から逸脱しており、しかも、その行動特性が社会現象として認識されている場合の現象である。そして、発達病理の背景には、何らかの社会環境が関係する。 1 社会環境 家庭環境、学校環境、地域環境、社会環境など、さまざまな場面で人は生きている。人の一生の中の発達段階で、とくに青年期に与える影響を例に考えると、次のとおりである。 (1)学習環境 家族、友だち、教師といった人的環境、家庭の経済状態、遊具、本、情報機器といった物的状態、育った地域の風土といった文化環境は、子どもの発達に大きな影響を与える。したがって、社会環境そのものが学習環境といえる。また、現代は都市化が進み、地域の人間関係は希薄なものになり、面倒くさい近所づきあいから解放されたかわりに、地域社会という子育ての援助者を失いつつある。 このように、児童期の学習内容と方法は青年期、さらに成人期に大きな影響
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,694)
  • 生涯発達心理(設題1)
  • 『乳幼児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ。』 1 人間の発達 一般に人間の一生にわたる全発達の過程は、いくつかのそれぞれに特徴をもった時期として、区分した発達段階から成り立っている。 代表的な発達段階についての考え方には、「J.ピアジュの発達段階」、「S.フロイトの発達段階」、「E.H.エリクソンの発達段階」があり、人間の発達段階について理論的な立場からの段階区分がなされている。 生涯発達心理学では、発達を人間の生涯にわたる変化というように捉え、青年期を過ぎてもなおさまざまな機能が環境と相互作用の中で発達を続けることにより、人間は有能さを増していくと考える。つまり、人間の発達は一生涯続くのである。 人間は、さまざまな環境に関わり、影響を受けながら発達を遂げていくが、どんな環境の中でも人間の発達はある一定の順序性と方向性をもち、基本的には連続的かつ迅速に行なわれていくと考えられている。 2 エリクソンの発達理論 エリクソンは、対人関係を中心とした心理・社会的側面における人格の発達理論を展開し、それをライフサイクルと呼んだ。ライフサイクルによって、誕生から死に至るまで一生涯におけ
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(2,553)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?