高齢者の介護は誰が担うべきか述べよ

閲覧数4,207
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「高齢者の介護は誰が担うべきか述べよ。」
    1.高齢化社会の現状
     今、日本は平均寿命の伸長や出生率の低下により急激な少子高齢化社会を迎えている。高齢化社会とは、国連の人口部によると65歳以上を高齢者とし、それ以上の年齢層を老年人口とした上で、全人口に占める高齢者の割合が7%を超えると高齢化社会と位置づけられている。
    日本では1950年以前の老年人口比率は低率で推移してきたが、1970年に7.07%とその基準値を超え高齢化した。以降、高齢化の傾向は着実に進行し、1994年には14%に倍増して高齢社会になり、その後も増加の一途をたどりそして、昨年2007年には超高齢社会となった。
    このように、日本の高齢化は、世界に例をみない速度で進行している。その高齢化社会の大きな原因として、女性の合計特殊出生率(女性が一生の間に子供を生む数)の著しい低下が挙げられる。
    1970年の合計特殊出生率は2.13で最低でも二人は生んでいることになる。だが、1975年に2.00を下回って以来低下を続け、最近では2005年には1.26となり、現在の人口水準を維持するには2.08でなければならないといわれているが、それすらも下回って先進国の中でも日本が一番低い数値になっている。
    つぎに平均寿命の伸長が考えられる。1955年時の平均寿命は男63.6歳・女67.7歳となっていたが、2005年の平均寿命は男78.5歳・女85.4歳となっている。現在、第1次ベビーブームの人達が65歳前後になり高齢者の仲間入りをした。そのことと、合計特殊出生率の低下による関係で、相対的にも高齢者が増えてきているのである。
    このように、子供の数が年々減る一方で高齢者は年々増え続けていく状態が続き、いわゆる少子高齢化社会になっている。
    2. 現代の「高齢者介護」について
    「高齢者介護」とは、文字通り人生の晩年期(=高齢者)にあたる人を介抱し、日常生活を助けることなどの総称である。高齢者介護を狭く解釈すれば、「長寿社会対策大綱」によると高齢者の介抱や関連看護のことである。これを広く解釈すれば、「晩年期」に日常生活行動が何らかの原因によって障害を受け、そのために日常生活行動が十分に行えないなどの場合、安心して楽しく過ごすことができるように、その者に代わって日常生活・身の周りの行動の世話を行うことである。
    現代社会においては、職業や生産の活動からリタイアした人々の生活をどのように扶養していけばよいのか、心身の障害によって寝たきりや認知症になった人々を誰かがどのような方法で介護すればよいのかに対する解決が求められている。そして、高齢化社会の到来に伴う介護負担のすべてを家族に期待することは不可能なのである。
    高齢者介護は現代社会において必要不可欠なものといえる。施設福祉の充実・在宅ケア・さらに家族介護支援などによる介護サービスの推進が必要である。
    高齢者介護の現状は、要介護高齢者数の増加と要介護高齢者の状況の二つに分けて考えられる。
    まず、要介護高齢者の数だが、先に述べた通り、日本は世界で最も高齢化が進んだ国だという事情がある。特に、日本の高齢化の特徴として、75歳以上の「後期高齢者」の割合が急速に増加していることがあげられる。 また今後、「寝たきり」や認知症といった要介護高齢者の数も急速に増加していくことが予想される。
    1993年に寝たきり高齢者90万人・寝たきり以外の認知症高齢者10万人となっているが、これが2010年にはそれぞれ170万人・30万人に増加するものと見込まれる。日本では要介護老人を、「虚弱老人」・

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「高齢者の介護は誰が担うべきか述べよ。」
    1.高齢化社会の現状
     今、日本は平均寿命の伸長や出生率の低下により急激な少子高齢化社会を迎えている。高齢化社会とは、国連の人口部によると65歳以上を高齢者とし、それ以上の年齢層を老年人口とした上で、全人口に占める高齢者の割合が7%を超えると高齢化社会と位置づけられている。
    日本では1950年以前の老年人口比率は低率で推移してきたが、1970年に7.07%とその基準値を超え高齢化した。以降、高齢化の傾向は着実に進行し、1994年には14%に倍増して高齢社会になり、その後も増加の一途をたどりそして、昨年2007年には超高齢社会となった。
    このように、日本の高齢化は、世界に例をみない速度で進行している。その高齢化社会の大きな原因として、女性の合計特殊出生率(女性が一生の間に子供を生む数)の著しい低下が挙げられる。
    1970年の合計特殊出生率は2.13で最低でも二人は生んでいることになる。だが、1975年に2.00を下回って以来低下を続け、最近では2005年には1.26となり、現在の人口水準を維持するには2.08でなければならないといわれているが、そ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。