障害者が暮らしやすい社会を

閲覧数4,056
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『障害者が暮らしやすい社会を』
    -米谷ふみ子先生の講演を聴いて-
    私たちが生きる社会には、目の不自由な視覚障害の人もいれば、耳の不自由な聴覚障害の人もいるし、車椅子の人もいる。障害者は自分の力で出来ることがとても限っている。しかも私たちの街の中には、障害をもつ人たちが生活するうえでバリアがいっぱいある。どうすれば障害者が暮らしやすい社会を創ることができるのか。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『障害者が暮らしやすい社会を』
    -米谷ふみ子先生の講演を聴いて-
    私たちが生きる社会には、目の不自由な視覚障害の人もいれば、耳の不自由な聴覚障害の人もいるし、車椅子の人もいる。障害者は自分の力で出来ることがとても限っている。しかも私たちの街の中には、障害をもつ人たちが生活するうえでバリアがいっぱいある。どうすれば障害者が暮らしやすい社会を創ることができるのか。
    障害者が暮らしやすい社会を創るにはバリアフリーが必要となる。バリアフリーとは障害をもつ人と持たない人の間にあるバリアを取り除いていこうという意味である(茂木俊彦 1998:34)。バリアには目に見えるものと見えないものがある。目に見えるバリアとは障害をもつ人を行動しにくくさせるもののことで、そのおもなものが街づくりである。目に見えないバリアとは、人の心の中のバリアである(茂木俊彦 1998:34)。
    第一のバリアフリーは、「福祉の街づくり」である。1975年国連が「障害者の権利宣言」を発表した以来、日本では障害者にやさしい街づくりが実行し始めた。公衆トイレには、身障者用トイレもつくられ、公共の建物の入り口には車椅子用のスロープや...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。