連関資料 :: イラク戦争について

資料:7件

  • ベトナム戦争イラク戦争の比較
  • 多くの命を奪ったこの二つの戦争には共通する点が多数ある。その中でも軸になるものは、両戦争ともアメリカ国家巨大化の為の犠牲だったのではないか、という疑いがある所だ。一方は社会主義国家の増殖を恐れ、一方は石油利権の確保及び不穏分子の一掃摘み取りだった。大きく違う点は、イラク戦争に対しての反応を国民が半ば強制された形になった事だ。反戦の意を唱えた女子学生がリンチにあった事件もまだ記憶に新しい。情報操作ともいえる周到な誘導により世論を動かし、戦争を必然と思わせた手腕は見事なものである。9.11以前から予測されたとされるこの不条理の戦いはアメリカにとって大きな転機となった事は言うまでもない。歴史は繰り返す、とは良くいったものだ。実際に繰り返すのではなく、人間の考える事が時代を経たとしても大して変りはしないだけではないのかと思う。歴史としてみると何故同じ間違いを繰り返すのかと呆れ果てる事もある。戦争という事業はそんなにも利益になる甘い蜜なのだろうか。
  • レポート 国際関係学 イラク 戦争 ベトナム アメリカ ブッシュ
  • 550 販売中 2005/06/25
  • 閲覧(2,712)
  • 宗教から見たイラク戦争
  • 宗教から見るイラク戦争  私は以前から今回のイラク戦争に疑問に疑問を感じており、イラク戦争開戦当時見たテレビの中で「ほとんどのイスラム教徒はテロというものを卑劣な行為と考えている。そして、イスラム教もテロのような行為はしてはならないというようなことを書いている。しかし、その一方で自分を犠牲にしてでも他人の平和を望む者はすくわれるといった内容も書かれている。そしてテロリスト達は今回のテロはそう信じてテロを行っている。」数年前のことなので詳しいところは違った表現にはなってしまっているとは思いますがそのようなことをある人が言っていました。そのとき私は、ではキリスト教徒側からイラク戦争を見たらどのように見えてくるのかといったことを疑問に思い今回調べてみました。また、イラク戦争はアメリカとイラクについてでありヨーロッパとは関係ないように思えますが、キリスト教とイスラム教の考え方の違いからくる問題はイスラエルとパレスチナなどさまざまな問題があり、この2つの宗教の違いを知るいい機会だと同時に思いますます調べようと思いました。  まず、キリスト教側から見る際にSt. Augustineというキリスト教
  • レポート 国際関係学 宗教 戦争 イラク
  • 550 販売中 2007/01/20
  • 閲覧(2,260)
  • イラク戦争とアメリカ経済
  • はじめに まだ記憶に新しい9.11アメリカ同時多発テロ事件及びイラク戦争によって、アメリカ経済・社会がどのように変化したのかを明らかにしたい。そしてアメリカと中東地域との石油利権を巡る紛争とその経緯について説明する。さらに中東地域に石油の豊富な国は多くあるが、なぜイラクが標的にされたのかを考える。 全体の構成は以下の通りである。第一章では、イラク戦争と石油利権の関連性について明確にし、各国の石油消費量と埋蔵量を確認する。第二章では、PNACというネオ・コンサーバティヴ政権の実態について説明するとともに、9.11アメリカ同時多発テロ事件後のアメリカ経済がどのように悪化していったのかを述べる。第三章では、原油価格の高騰理由を検証する。第四章では、ブッシュの経済政策の問題点とアメリカ経済の今後の課題を明らかにし、最後に結論を導き出して終わりとする。 第一章 イラク戦争と石油利権 まずは、なぜイラク戦争が起こったのか、その過程について検証し、米国がイラクを占領した目的を明らかにする。石油資源の豊富な国は中東に多くあるが、その中でなぜイラクが標的にされたのかについて考える。 ?、 イラク戦争の目的と背景 ? テロ事件からイラク戦争が起きるまで 2001年9月11日、WTC(World Trade Center)とペンタゴン(アメリカ国防総省)同時多発テロ事件が起きた。アルカイダによる米国へのテロ奇襲で、米国の世論が報道とテロ根絶に固まると、ブッシュ大統領と側近は、「サダム・フセインの大量破壊兵器を米国へのテロ攻撃に使わせないために」との虚構で、イラクへの独断先制攻撃を正当化した。そして、2001年10月7日、アメリカ軍がアフガニスタン空爆を開始した。そして、2002年3月20日、アメリカ軍はイラク空爆を開始したのである。
  • 論文 経済学 イラク戦争 ブッシュ 石油利権 原油価格 9.11
  • 880 販売中 2005/06/05
  • 閲覧(4,858) 1
  • ラベリング理論とイラク戦争
  •  アメリカでの9・11同時多発テロ以降、テロは社会的に大きな問題となっている。また、つい最近でもロンドンでのテロが起こったことは記憶に新しいことと思う。そして、アメリカはテロの報復としてアフガニスタン、そしてイラクへの攻撃を行なっている。  しかし、最近このことに関して疑問に思うことがある。テロは「逸脱」であるが、その後のイラク戦争の正当性など、本当にアメリカがすべて正しく、イラクがすべて悪いのか、ということである。このことに関して、社会学で学んだ、ラベリング理論を用いて、考えてみたいと思う。 まずラベリング理論について、自分の復習もこめて簡単に振り返ってみる。  ラベリング理論とは、「逸脱」が実はそれを犯す側ではなく、統制する側によって生み出されている、という理論である。ある行為が、「犯罪」というラベルを貼られることで犯罪として認知される、というものである。また、そういったラベルをつけられることで、つけられた側の社会的な地位が下がり、そのことで起こる逸脱を、通常の(ラベルをつけられた逸脱に対して)二次的逸脱と呼ぶ。  この理論は、特に売春、中絶など被害者のいない罪に対して多く適用されうるが、殺人など逸脱の規模が大きいものに適用できないわけではない(授業ではまた違ってくるとあったが、例えばアフリカでは他部族を殺すことが成人の条件である部族も有ったし、近い例では戦争も、殺人が罪に問われない点で同じであると考えられる。) では、今回のテーマにこの理論を当てはめてみよう。  今回の場合、統制する側、すなわちラベルをつける側はアメリカであり、つけられる側はアフガニスタン、そしてイラクである。今回の場合、テロを起こした組織、アルカイダを支援していたアフガニスタンが「悪」であるというラベルをつけられた。
  • レポート 社会学 ラベリング理論 二次的逸脱 イラク戦争
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(3,489)
  • ベトナム戦争イラク戦争の比較(経過と共通点・相違点)
  • ベトナムが共産主義の手に落ちれば世界中が雪崩式に共産主義に支配されるのではないか、という危惧感を抱いたアメリカが1960年代初頭から軍事介入を強めた事により起こる。表面的には、南ベトナムと北ベトナム間の武力闘争だったが、実質的には、南ベトナムを支援するアメリカと北ベトナムを支援するソ連および中国の代理戦争だった。 トンキン湾での北側による攻撃(トンキン湾事件)を契機に爆撃。その報復に、解放軍が米軍を攻撃した。63年に起こったケネディー暗殺の翌年の事件であり、その頃を堺にジョンソンが全権を得るが、トンキン湾事件は情報操作による架空の事件だったという見方もあり、真偽の程は不明。ジョンソンは北ベトナムへの支援を断つ為と称し、北部へ大規模な爆撃により戦争は拡大され、泥沼化してゆく。北爆は軍事施設以外の民間部にも及び、アメリカ国民の疑問が膨れ上がった。67年にはニューヨークの反戦運動に黒人が加わり、米国内はもちろん、社会主義国内では国家レベルで、西ヨーロッパ・日本でも民間運動として、様々の立場から激しく展開された。この結果、アメリカは国際的に国際的に孤立した。 翌年68年のテト攻勢で米大使館を爆撃した。ジョンソン政権への不信が高まり失脚。ニクソンの出馬となる。ニクソンは法と秩序の回復を目指し、どのように米兵を撤退させるかに頭を悩ませるが、結局は「名誉ある平和を勝ち取るまで戦争はやめない」という結論に。ニクソンの方針によりアメリカは分裂する。73年、ベトナム平和協定を締結させ、米軍を撤退が実現するが、ウォーターゲート事件により辞任に追い込まれる。 その後も南北の戦闘は続いたが、1975年4月30日に、アメリカの援助していた南ベトナム側(サイゴン政府)が無条件降伏する事により終結。翌年、南北が統一された。
  • レポート 国際関係学 ベトナム イラク 戦争 アメリカ ブッシュ
  • 550 販売中 2005/06/25
  • 閲覧(4,301)
  • 国際政治理論レポート 『パクス・デモクラティア』要約とイラク戦争に関する一考察
  • 著者は第一章において、民主国家同士が戦争をするのは稀であり、それらの平和はその数とともに普及してきていると主張している。また「国家間の戦争」を?戦死者が1000人を超える大規模で制度的に組織された暴力?主権「国家」の間の争い、とし、「民主制」を?市民の大部分が選挙権を持つこと?競争的選挙で選出された政府?選挙に基づく立法府に対して責任を負うことと定義している。そして1815年以後、民主国家の間の戦争を明白には存在しないと主張している。 第二章では民主国家間の平和を説明する理論的仮説を打ち立てている。民主国家間の平和の原因は、民主制そのものの性質に根ざしているか、現代世界の中で民主制という現象と相関関係にあるかのいずれかであるとしている。民主国家間の平和の理論的説明には規範的モデルと政治構造的モデルの二つの理論を提示している。 第一の民主的な「規範・文化モデル」は、次のようなものである。民主的な国民は自分たちを自立的で自治的で共存の規則を持った国民であると考えており、他国民も同様の性質を持ち、その結果利己的なエリートの攻撃的な対外政策を簡単に支持することはないと見做した場合、彼らの自治権も尊重する、というものである。民主制の基礎的な規範は、「多数者支配と少数者の権利の両方を一定の釣り合いで保障する民主的な政治過程を通じて、紛争は武力なしで解決することができる」というものであるが、民主的な政治過程に参加するものはすべてこの規範を共有するはずで、それが民主国家間の暴力行使を制約する。 これらを通して民主国家間の平和の波及について考えてみた。確かに安定した民主国家間の戦争は起こらないであろう。では今後、世界中で民主化が進み民主主義国家が増えれば平和は波及するであろうか。そこで問題なのがイラク戦争にみる民主国家と非民主国家間の関係である。民主国家といえども単独行動で力による民主化を推し進めれば、非民主国家と民主国家間の平和は損なわれるのは当然として、民主国家間の同盟的関係にもひびが入るだろう。また、強権的民主化は安定した民主化をもたらさず、かえって平和の定着に時間が掛かる結果を招く可能性もある。民主国家間の平和が世界に波及する可能性は、民主制の歴史を持つ安定した民主国家同士が協調しながら、力に拠らず、時間をかけて民主制を目指していく中にあるのだと思う。
  • レポート 国際関係学 民主主義 イラク戦争 パクス・デモクラティア
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,334)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?