資料:11,574件
-
ペスタロッチーの教育学についての考察。
-
ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ
ペスタロッチーは子どもをどのように捉えていたのかというと、将来発展する素質が備わっていると考えていた。そして、その素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育と考えていた。つまり、子どもは生まれながらにして、真への認識、美の感情、善の力を有していると考え、これらの内的本性を子どもが自ら実現していくのを援助するのが教育であり、逆に内的本性に備わっていないものを、外部から押し付けることは教育とは言わないと考えている。この考え方から、子どもはすでに将来成長する能力を内的に有していると考え、子どもの内的素質を重視するという点で有機的で、自発的成長を促すという点で発生的なものとして教育を捉えている。
このような基本的な教育方法の重要な柱として「直観の原理」がる。直観は全ての認識の基礎となるので教育方法は直観的である必要がある。そして、その直観はまだ曖昧な素材であり、概念的には不明瞭であるので、それを分離・結合して、秩序を与え、明瞭な概念にすることが求められる。よって、直観を原理とした教育方法は段階的なものとなる。
この直観をペスタロッチーは三つの梱包的要素から成り立っていると述べ、その三要素の基礎的部分を学習することが重要である。その三要素は数、形、語の三つで、あらゆる事物はこの三要素を有しているためこれらから始め、根源的要素まで遡って単純化して、その要素から勝つ実性を有する合自然的な教育を実行する。このように、ペスタロッチーは、思惟能力を発達させるのに役立つ基礎的な要素を語、数、形に求め、これらを教授の三つの基本点としたことを「直観のABC」と呼ぶ。
これら三つの要素をそれぞれ見ていくと、まず語の教授は、発音教授、単語教授・名称教授、言語教授の段階があり、これらを単純化された要素から順々に教育を行っていく。まずは言語の要素である音を子どもに習得させる必要があるため、発音教授が行われ、聞いた音を繰り返すことができるようになれば次に者の名前を教える単語教授・名称教授を行う。この段階まで準備できると、次第次第に長い文章を表現できるように教育する段階へ進み、言語教授において直観が明晰な概念まで高まっているといえる。
形の教授も同様に曖昧な直観から明確な概念への移行を行うことがなされなければならない。まずは輪郭によって異なる事物を識別し、その中に含まれていることを心にうつし出すようにさせ、それを正確に表現できるようにしている。
数の教授では目標は事物の数を数えることが可能になり、子どもがどれだけ多くの対象が目の前にあるのかを明確に学習することになる。まず数の概念を直観できるようにし、単純化された数の概念から徐々に複雑な計算へ、明確な概念へ進むことを目標とする。
ペスタロッチーはこれらの根源的要素に単純化して徐々に複雑な概念へと教授していく方法は技術教育においても同様であるとしてる。例えば、複雑な技能・動作を必要とする作業であっても、「打つ」「運ぶ」「投げる」「押す」「引く」「まわす」などの基本的動作に分解して単純化することが、複雑な技能習熟につながるとしている。また、このような技能の陶冶は実生活に即して行われるべきだと主張している。単に知識を得るために学ぶのではなく、知識を自分の体験として行動することが必要となり、技能の陶冶を単なる身体の熟達に止めず、技術、実際的知識をもその目的としている。ペスタロッチーは「技術力の合自然的な形成に対する本質的な刺激は、身体の面から見れば、自ら自己を発展しよ
-
レポート
教育学
直観の原理
ペスタロッチー
ロック
労作教育
- 550 販売中 2007/11/05
- 閲覧(8,627)
-
-
教育社会学1
-
「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」
学歴社会とは、社会における待遇をその人の学歴によって評価し、決定する傾向の強い社会のことである。あるいは、多くの人びとがそうであると信じているような、つまり学歴信仰の傾向をもつ社会関係のことである。
ここでは、学歴社会のメリット、デメリットの両面から考えてみたい。
例えば、 企業 において従業者採用の指標として学歴を1つの指標とすることが多いなどの特徴がある。それは、人を評価するのが楽だからだと考える。人間の価値は学歴だけでは決まるとは決して言えない。体格、性格、人間関係、更には癖など色々な要素が混じった上で本来、人は評価されるべきだ。しかし、企業は仕事の出来る人間、優秀な労働力を効率よく探そうとする。採用者の立場から、能力をはかる上で学歴はよい指標になる。仮に、学歴が関係ない場合は優秀な社員を捜すために長い時間をかけなければいけなくなる。企業はさっさと人材が欲しいわけだから時間はかけたくない。また、最終選考に残ったのが同じような人たちだと選ぶのに苦労する。そうすると学歴で足切りするのが一番手っ取り早い。
しかし、このような学歴社会に対するも批判ある。その一つは義務教育が偏差値教育であってはいけないという事だ。「良い学校を卒業し良い会社に就職する」という学歴信仰が学校及び家庭を中心に依然として強く残っており、学校において「良い高校、良い大学に入学しよう」とする受験競争を生み、知識の詰め込み教育を助長し、「学ぶこと」の楽しさや喜びが奪っている。偏差値教育が歴然とこの社会に存在していることは確かである。学校を個人の都合のいいよりに変えようとしたり、少しでも「いい学校」に入ることだけを考えて学校を利用する親や生徒の動きに、教師は引きずられている。テストとその結果を武器にして生徒をおどすこと、生徒の差別化は、教師の最もしてはならない間違いである。こうして、青少年期に習得した学校歴のみが評価され、「何をどれだけ学んだか」という学習内容と学習成果を的確に評価することが妨げられている。
一方、学歴だけでは実力・能力を量ることには限界がある為、企業では形式的な学歴はもはや必要ではないと考えているところも増えつつある。実際に社員の採用に際して学校名を問わないとする企業が増えつつあり、大学等の就職協定が廃止され社員採用の通年化が進むにつれて、企業では「必要な人材を必要な時に必要な人数だけ採用」する柔軟な採用システムを取り入れ始めている。さらに、キャリアアップを目指した転職等による人材の流動化が加速するなかでは、青年期の学歴はもはや不問となり本人の能力と経験による人物評価がなされ始めている。特に経済の国際化に伴って進出してきた外国企業等を中心に、学歴不問を当然視する企業も出始めてきた。こうした意味では、就職に関して学歴に偏重した傾向は徐々に減少しているとも言える。
次に高学歴化と教育について述べる。
今日、多数の大学や学部が乱立し低学力層を吸収している現実の中、大学を卒業しているというだけでは高学歴であるということにはならないのである。
日本は世界で有数の高進学率を誇る国である。やや古いデータではあるが、平成2年には30%だった大学への進学率は平成13年には45.1%に達している。これは同年代の人口を分母にした数字であり、進学希望者を分母にした場合の進学率はさらに高くなる。 問題は、進学率の上昇というものが常に教育水準の低下を引き起こしてきたことだ。
-
日本
企業
子ども
人間
高校
能力
生徒
就職
世界
社員
- 550 販売中 2007/11/09
- 閲覧(2,117)
-
-
学校教育課程論
-
教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。
教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である。学校が教育課程を編成する場合、法令及び学習指導要領の示すところに従うこと、生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと、地域や学校の実態を考慮すること、生徒の心身の発達段階と特性並びに能力・適正・進路等を十分考慮することの4点を前提とすることが原則とされている。
日本での教育課程の歴史的変遷を見てみると、戦後GHQ からの指令もあり、民主主義を日本に定着させるために、文部省は戦前からの教育課程の改革に着手した。これは、教科書から戦意高揚に関する記述をなくすこと、
-
歴史
日本
小学校
学校
子ども
社会
学習指導要領
発達
道徳
学習
- 550 販売中 2010/11/26
- 閲覧(1,918)
-
-
学校教育職入門
-
現代の「教師に求められる資質とはなにか」についてまとめたうえで、あなたはどのような教師になりたいのかについて述べてください。
はじめに
教育問題は、学級崩壊、いじめ問題から受験戦争、教育改革まで実に多くの問題が発生している。それらは学校のみならず家庭や地域社会、さらには国家的な問題になっているものも多い。激動する社会、急変する教育界の中で21世紀という新しい時代を生きる子どもたちを心豊かに育てるためには、優れた資質能力と実践的力量を有する教員が、今日強く求められている。また、様々な問題に対応しうる教師には、普遍的な資質に加え、より幅広い資質を持ち合わせておく必要がある。現代の教師に求められる資質能力とはなにか、具体的にはどのようなものかを考察していく。
-
子ども
教師
教職
社会
学校
生徒指導
能力
教員
資質
生きる力
- 550 販売中 2010/12/01
- 閲覧(1,511)
-
-
教育方法学1
-
A判定レポート 佛教大学通信学部
Z1108教育方法学1「従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業についての設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。」
-
子ども
情報
学習
教師
評価
社会
文化
学校
学習指導要領
佛教大学
A判定
教育方法学
- 550 販売中 2010/11/01
- 閲覧(2,206)
-
-
英語科教育とグローバリゼーション
-
従来、中学校や高校では、訳読や文法、入試対策に重点を置いたあまり英語を話すという事をしない指導を行ってきた。しかし、このような伝統的指導過程では、音声面の欠けた文字中心の英語学習になり、学習指導要領の目標を達成する事が出来なかった。では、今日の英語科教育において、求められている事とは何であろうか。それは“実践的なコミュニケーション能力の育成”という事である。簡単に言うと、外国語の音声や文字を使って実際にコミュニケーションを図る事が出来る能力を育成するという事である。この指導目標を達成する過程としてまず、生きた言葉としての英語をマスターするためにこれら4技能をバランスよく身に付けさせるという事が必要である。何故なら、聞く事と読む事は理解を、話す事と書く事は表現能力を表すからである。
-
レポート
教育学
英語科教育
グローバリゼーション
学習指導要領
- 550 販売中 2006/07/26
- 閲覧(1,547)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。