連関資料 :: 教育について

資料:11,574件

  • 理科教育の変遷
  • わが国における理科教育の歴史的変遷と小学校学習指導要領(戦後)の改変について、それらの目標、内容、指導法を説明せよ(平成10年の新指導要領にも留意すること)。 明治4年には文部省が設立され、よく明治5年には学制が発布された。同5年には小学校教も頒布された。これによると、下等小学(6~9歳)では、理科的な科目は窮理図解と養生口授、上等小学(10~13歳)では博物、化学、生理であった。これらの科目の教授法は翻訳書を用いて教師が縷々説明する程度で、実験・観察などは行われなかった。  明治12年、学制実施は社会的困難であるため、これに変わって教育令が出された。教育令は学制に比べて規制が緩かったが、これは行き過ぎであるとして、翌13年に改正教育令が出された。これによって明治14年に「小学校教育綱領」が出された。「小学校教育綱領」では小学校を初等科(1~3年)、中等科(4~6年)、高等科(7~8年)とし、理科的科目は中等科からはじまった。 博物 中等科4年~5年前期 週6時間 なるべく実物によって動物や植物の名称、部分、性質、効用また、金石の名称、性質、効用を教える。 高等科7年後期 週2時間  さらに植物、動物の略説を教える。動物、植物、金石の標本の蒐集を強くすすめる。 高等科8年各期            週1時間 物理 中等科5年後期 週1時間 物性、運動、水、気、熱、音、光、電気、磁気の初歩を教える。簡単な器械等による実地試験を行い理解させる。 中等科6年各期 週3時間 化学 高等科各学年各期 週2時間 火、空気、水、土などについての端緒を開き、次第に非金属諸元素、金属諸元素についての化学説の大要を扱う。実地試料もつとめて行う。 生理 高等科7年後期~8年前期 週2時間 骨格、筋肉、皮膚、消化、血液の循環、呼吸、感覚など児童の理解しやすいものを扱う。実際の観察や模型による理解。緊切の養生法を授ける。  このように、「学制」時代と比べると進歩の様子がみられるが、授業方式はそれほど変わっていない。翻訳書の書物が平易な文章の編集書に変わり始めた程度であった。    明治18年、ドイツ式の教育が採用され、翌19年に「小学校令」が公布された。小学校は尋常小学校(4年間)と高等小学校(4年間)に分かれ、尋常小学校は義務制だった。この時から理科という名称が正式な科目名になった。理科は高等小学校からで、毎週2時間である。内容は規定では「理科ハ果実、穀物、蔬菜、草木、人体、禽獣、虫、魚、金、銀、銅、鉄等、人生ニ最モ緊切ノ関係アルモノ、日、月、星,空気、温度、水蒸気、雲、露、霜、雪、霰、雷電、風雨、火山、地震、潮汐、燃焼、錆、腐敗、ポンプ、噴水、音響、辺響、時計、寒暖計、晴雨計、蒸気器械、眼鏡、虹、テコ、滑車、天秤、磁石、電信機等、日常児童ノ目撃シ得ルモノ」と広範囲にわたっているが、実際には従来とあまり変わりなく、動物、植物、物理、化学、鉱物などの大要を授ける程度だった。     明治24年11月に「小学校教育大綱」が出され、理科の要旨として「理科ハ通常ノ天然物及自然物ノ現象ノ観察ヲ精密ニシ其相互及人生ニ対スル関係ノ大要ヲ理会セシメ、兼天然物ヲ愛スルノ心ヲ養フ」と述べられ、小学校準規則で地球儀、度量衡、博物標本、理科器械を校具として備えることが決められた。     明治33年には「小学校令」の改正が行われた。「小学校令施行規則」で小学校の理科の要旨は「理科ハ通常ノ天然物及自然物ノ現象ニ関スル知識ノ一班ヲ得シメ、ソノ相互及人生ニ対スル関係ノ大要ヲ理会セシメ、兼テ観察ヲ精密
  • レポート 教育学 小学校 理科 理科教育 理科教育の変遷 変遷
  • 550 販売中 2007/01/17
  • 閲覧(8,244)
  • ペスタロッチーの教育理念
  •  ペスタロッチーの教育理念について述べたいと思う。まずペスタロッチーは子供たちに自分で生活する能力をつけさせ、良い家庭に育つ事が道徳的に優れた人間が育つとした。道徳的な人間を育てる為には、家庭の大切さを説いた最初の人物である。また彼は、学校に家庭的な温かさが必要であるともした。  彼の教育活動の最終的な目標は大衆が貧困に陥っている源を止めることである。子供たちに自分で生活していく能力がついていないので自分たちで生活していく力をつけさせれば貧困の源を押さえられると考えた。文字を覚えて本を読むことではなく、自力で生きていくための必要最小限の力を育てることが大事であるともした。そしてもう一つの源は家庭崩壊である。彼の生前は産業革命の影響が及んでいた。封建制度が残っていた農村社会に産業社会が入ってきた。このことにより、農民の生活が貧しくなった。そのために自力で生きていく力つけさせることが必要であった。大衆が陥っている貧困の源を止めて、社会革命を実現させようとした。  ペスタロッチーは初めて貧困、あるいは大衆の子供を教育の対象として位置付けた。大衆の子供たちは教会に作られた学校に通っていたが、文
  • レポート 教育学 ペスタロッチー ルソー メトーデ
  • 550 販売中 2007/01/22
  • 閲覧(1,967)
  • セクソロジー教育の研究
  • セクソロジー教育の研究 レポート2  今回、先生の講義を受けて、今まで考えたこともなかった「障害を持つ方々への性教育」という概念について知り、いくつかの事例から性教育の学校への導入時期や方法について考えることができたのは、とても有意義でした。授業で紹介されたことがらや、そこから考えたことについてまとめ、今後、日本の性教育がどのように変わっていけばいいのかについて考えたことを述べようと思います。 1.七生養護学校での性教育から考えたこと  2003年、東京都の七生養護学校で、模型を使った性教育を行っていた先生が“模型を使うのは過激すぎる”と東京都から指導され、同校の校長も降格処分されたことを授業で聞いた時は、日本の性に関する考えへのタブー感を改めて感じ、悲しくなりました。 この事件についての話を聞いたあと、先生から障害者の自慰行為などについて考えるための質問がいくつかありましたが、人は皆、性欲を持ち、それは障害の有無に関わらず同じだということ、そして障害者を持つ方だからこそきちんとした教育により性に関する意識を高めていかなければいけないのだ、ということをますます感じました。 現代社会では、性の情報が氾濫しています。自らの性がいかに守られるべきか、自己決定力をつけるための知識も持たず、性の商品化に巻き込まれる子どもが健常者である私たちの中にもいます。性交年齢の低年齢化、性感染症の蔓延、性被害・加害、性搾取の実情など、子どもたちの性を巡る事態は深刻です。このような状況の中で、子どもたちに性の情報を与えないように垣根を作ることは、今の時代ではもはや不可能だと思います。情報の受け手に適切な判断能力を備えさせることで、有害情報から自己を守るようにするしかありません。薬物については、国民にその害を知らせ、子どもたちにも「覚醒剤の害」を教え、たばこの害についても、真っ黒になった肺の写真などを保健室の前に貼ったりしています。「性に関して教えるのは寝た子を起こすから止めたほうがいい」という理論で考えてみると、このように酒や薬物、たばこについての情報を子供たちに提供していくことは、それらへの子どもの関心を高め、法を犯す子どもが出てくることに繋がってはいかないでしょうか。なぜ、性に関してだけ、その意味を科学的に知らせることができないのでしょうか。子どもたちの疑問に応えず、視野から隠そうとするのはやはりおかしいと思います。  このように性をタブーとする既成観念が日本にはあります。性について人の前でおおっぴらに語ることは、少しとはいえ後ろめたさを感じてしまう人がほとんどではないかと思います。既婚男性ははばかることが賢明でしょうが、未婚の男性が、風俗みたいなものに行くのにも人目を気にしてしまう、そんな世の中です。日本は性についてかなり閉鎖的だと思います。  そのことが、親や学校を含めた日本の子どもへの性教育にかなり影響を及ぼしていると思います。 幼いながらの好奇心で、親に性に関する質問をする子どもは少なくないでしょう。「私はどこからきたの?」「お父さんにはペニスがあるけどお母さんにないのはなぜ?」など、例をあげればきりがないでしょう。性の概念がない子どもにとっては、しょうがないことだと思います。僕は、小さい頃から、子どもに体や性に関する認識をつくっていくことは、軽んじてはいけないことだと思います。子どもは、小さい頃から、自分で自分のことを発見し、さまざまな概念を勉強し、その中で自分の体についても認識をします。親の教育によって知識を深めます。多くの親たちは、手や足、顔などの体
  • レポート 教育学 セクソロジー 障害者 教育
  • 550 販売中 2007/02/16
  • 閲覧(1,369)
  • 教育実習に向けて
  • 教育実習に向けて 教職課程を履修した意図とこの資格の活用について  私が、教職課程を履修した意図として●●高校の美術の授業内で教育実習にきた大学の実習生がとても印象的であったからだ。その実習生は、生徒であった私に大学内での授業の事を沢山教えてくれた。だから、受験の時もその大学を受けたいという意思があったし、高校時代から先生になりたいという気持ちや、●●高校で教育実習をしたいという思いがあった。
  • レポート 教育学 教育実習 理想の教師像 美術教育 学校崩壊
  • 550 販売中 2008/12/04
  • 閲覧(7,756)
  • 人権(同和)教育..
  • 戦後から現在までの同和教育と学校における 同和教育の実践の具体的なあり方について  戦後50年間かけて同和教育は取り組まれてきました。その間に差別を取り囲む問題大きく変化し、それとともに同和教育の内容も変化を遂げてきました。  戦後、初めに取り組まれたのは同和地区での長期欠席、不就学の子どもへの対応でした。市や県から教育の予算が特別に作られて、子どもの就学しやすい環境づくりがされました。学用品を無料にしたり、給食の無料配布がされたりしました。このように学校側だけでなく市や県など行政も関わって、解決に向かいました。  長期欠席、不就学の問題が解決されると次に同和地区の生徒の高校進学率の向上が目標とされました。進学率の向上のために、学習できる場が開設されて、そこで同和地区の生徒が夜登校して高校入学のための学習指導を受けていました。同和地区の教員が中心となって学習指導をしていました。  同和教育が進んで、同和地区の子どもの格差が低下した背景には、部落の問題を訴え続けた人達とそれに協力していた教師の人とのこつこつと積み重ねた努力があったのだと思いました。このような活動がみのって同和地区での高校への進学率が他地区と同程度に引きあがっていきました。  同和地区の子どもへの授業外での補習授業は、単に授業以外での学習の促進という目的にとどまらず、とても工夫されていて生徒の学習内容の理解度を引き上げるものとなっています。 学習はマンツーマンの学習指導から始まりました。この授業は、個人個人の学習の課題をなくしていくためには効果のあるものでしたが、集団の中で生まれる刺激や
  • 人権教育 同和教育 佛教大学
  • 550 販売中 2010/01/04
  • 閲覧(2,292)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?