森林レクリエーション論レポート
これからの森林レク事業と地域振興のあり方について
今までも、そしてこれからも人は緑を求める。それは日常的に起こるものではないし、継続的なものでもないのかもしれないが、一時的にせよ必ず起こると考える。そのあたりをふまえて、森林レクを考えてみる。
戦後、我が国の人口は一貫して増加してきたが、今後の事業には少子化、高齢化、低成長の3つを考慮に入れる必要がある。ここから導き出されるのは年金財政の破綻である。これに対処するため、「給付水準の切り下げ」「受給開始年齢の引き上げ」「保険料の引き上げ」が進展していくことで、高齢貧困と若者の給料水準の低下が起こり、観光を行う回数と使用する金額が減っていくのは目に見えている。事実、日本国民の観光による年間宿泊旅行回数は、平成10年の1.42回より減らし、平成14年では1.26回となっている。(「観光白書」より)もちろん一時的な景気の低迷の影響もあるだろうが、観光は、より安く済まそうという動きがあると考える。(ちなみに私は去年、農業実習で沖縄に行っただけで、自分のお金で旅行することは財布の中身が少なく叶いませんでした。大学が用意した,沖縄行きのチケットは格安チケットのためマイルが貯まりませんでした。)そのため森林レクなどは必ずしも不利とは言えず、安くして、レクリエーションを行えるのではないだろうか。また逆に主催者から見ても大儲けは無理としても、例えば農山村の雇用を促進するのには充分なのではないだろうか。そこで、地域振興についての一例として、村ぐるみの観光事業を提案する。
まず、森林レク単体ではあまり人を呼び寄せることはできないだろう。やはり、地域ぐるみでの計画の一環として森林レクを考えるべきである。それを前提に1つのモデルを構想する。
森林レクリエーション論レポート
これからの森林レク事業と地域振興のあり方について
今までも、そしてこれからも人は緑を求める。それは日常的に起こるものではないし、継続的なものでもないのかもしれないが、一時的にせよ必ず起こると考える。そのあたりをふまえて、森林レクを考えてみる。
戦後、我が国の人口は一貫して増加してきたが、今後の事業には少子化、高齢化、低成長の3つを考慮に入れる必要がある。ここから導き出されるのは年金財政の破綻である。これに対処するため、「給付水準の切り下げ」「受給開始年齢の引き上げ」「保険料の引き上げ」が進展していくことで、高齢貧困と若者の給料水準の低下が起こり、観光を行う回数と使用する金額が減っていくのは目に見えている。事実、日本国民の観光による年間宿泊旅行回数は、平成10年の1.42回より減らし、平成14年では1.26回となっている。(「観光白書」より)もちろん一時的な景気の低迷の影響もあるだろうが、観光は、より安く済まそうという動きがあると考える。(ちなみに私は去年、農業実習で沖縄に行っただけで、自分のお金で旅行することは財布の中身が少なく叶いま...