学習指導案・高校・政治経済「法の下の平等〜労働健」

閲覧数6,439
ダウンロード数25
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

『法の下の平等』
「平等権」
・女性差別問題
男子校・女子校を例に社会における「ジェンダー」の存在を示し、性による差別はいわれの無いものであり、「ジェンダー・フリ−」社会の大切さを理解する。
・外国人労働者問題
日本に住む、外国人に対しては、生活上、公民権上さまざまな差別が存在することを理解する。
*平等権のまとめ
政府も様々な対策を講じているが、私たち自身の手で、身近なところから差別をなくす努力をしなければならない。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

<学習指導案>
指導詳細                                               
1-A・4限
指導内容 学習活動 指導方法・留意点 導入 前時の内容を振り返りつつ本時の話を繋ぐ。

開 ※前じの続きワークノートから。
『法の下の平等』
「平等権」
・女性差別問題
・外国人労働者問題
*平等権のまとめ
『自由権』
「国家からの自由」
<精神の自由>
『思想・良心の自由』(Co19) 
・戦前の思想弾圧
└→戦争への傾倒のきっかけ
・保障内容
・三菱樹脂事件
男子校・女子校を例に社会における「ジェンダー」の存在を示し、性による差別はいわれの無いものであり、「ジェンダー・フリ-」社会の大切さを理解する。
日本に住む、外国人に対しては、生活上、公民権上さまざまな差別が存在することを
政府も様々な対策を講じているが、私たち自身の手で、身近なところから差別をなくす努力をしなければならない。
国家からの不当な干渉・強制を受けない権利。
→人間の尊厳を維持するための最も根源的な権利。精神面の働きが、国家権力をはじめ何者によっても妨げられない時に、人間は初め...

コメント1件

erikokus512 購入
実際、教育現場でも実践できるような本格的な指導案だと思います。
2006/01/31 18:11 (19年3ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。