資料:12件
-
精神科リハビリテーションの構成について
-
精神科リハビリテーションの構成について
1. はじめに
精神科リハビリテーションは、確たる学術的背景なく多種多様な業種の人間の実践によって発展してきたものであるため、その構成も多様である。以下に精神科リハビリテーションの対象とそれに関わる専門職と社会資源について整理するとともに、その連携の意義について考察する。
2. 精神科リハビリテーションの対象
精神科リハビリテーションの対象となるのはもちろん精神障害者であるが、精神障害は非常に広い概念であるためにそれをもつもの全てが精神科リハビリテーションの対象となるとは限らない。我が国における実態としての精神科リハビリテーションの利用者は「精神障害のために生活の困難や生活のしづらさを抱え社会参加や活動に制限のある人々が対象となる」と言われている。よって、精神障害の医学的側面だけでなく、生活障害となる側面も正確に評価する必要がある。
かつて障害の度合いを評価する際には国際障害分類(ICIDH)が用いられていたが、障害を負の側面からしか評価していないとの批判を受けたために、2001年5月からは国際生活機能分類(ICF)が用いられるようになった。ICFでは、人間の生活機能と障害について、「心身機能・身体構造」、「活動」、「参加」だけでなく、それぞれに影響を及ぼす「環境因子」と「個人因子」についても評価する。こうした評価を踏まえ、要支援者に必要なサービスを提供していくのが精神科リハビリテーションの重要な役割と言えよう。
3. 精神科リハビリテーションに関わる専門職
精神科リハビリテーションにおいても医療は重要な役割を占めるため、精神科医師や看護師、作業療法士といった医療系の専門職種の存在は必須である。精神障害を「要治療者」として捉える場合は、医師を頂点とした医療チームで治療にあたる必要がある。そのため、精神保健福祉士には「業務を行うに当たって精神障害者に主治の医師があるときは、その指導を受けなければならない」と義務づけられている。ただし、先にも述べたように精神科リハビリテーションは精神障害の「生活障害」としての側面も支援するものである。こうした視点においては、各専門職がお互いの専門性をしっかりと認め合い、同列のパートナーとして要支援者に必要なサービスを提供していく必要があるだろう。
4. 精神科リハビリテーションの社会資源
精神科リハビリテーションを必要とする人間が最初に利用する社会資源は医療機関であろう。かつて医療機関においては入院による治療が中心であったが、近年通院でのリハビリテーションとして精神科デイケアやナイトケアなどに注目が集まっている。
急性期から脱した後に利用する社会資源は、要支援者の病状や環境によって適時適切に選択されるべきである。我が国の精神保健福祉対策の根幹である精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)において規定されている社会資源の内、比較的医療機関に近いものとして、社会復帰施設(5種類)があげられるだろう。(なお、これらの社会資源は障害者自立支援法(自立支援法)の施行に伴い平成18年10月以後廃止され、自立支援法のサービスに移行したが、現段階では経過措置段階で施設名が混在している状態であるため、ここでは旧来の名称で説明する。)
(1) 精神障害者生活訓練施設
(2) 精神障害者授産施設
(3) 精神障害者福祉ホーム
(4) 精神障害者福祉工場
(5) 精神障害者地域生活支援センター
このうち、(1) 精神障害者生活訓練施設と(3) 精神障害者福祉ホームはともに生
-
環境
福祉
社会
障害
障害者
介護
精神
医療
精神障害
地域
- 880 販売中 2008/05/20
- 閲覧(7,462)
-
-
精神科リハビリテーションの構成について
-
(1)精神科リハビリテーションの対象について
精神科リハビリテーションの対象を知るためには、そもそも精神障害とは何か、その解明が必要となる。おおよそ精神障害の特徴とは、それが非可視的で直接観察されないことや、非固定(可変性)であること、疾病との併存(慢性障害)であることが理解されている。
ウイングの精神障害モデルでは、
?一次性(内在性)障害(疾病自体がもたらす症状や臨床的障害)
?二次性障害(一次性の障害の結果、本人にもたらされる否定的な個人の反応)
?三次性(外因性)障害(もたらされた社会的障害)
とそのレベルを3次元に区分した。何らかの認知障害や陰性症状、再発のしやすさ、適応能力の脆弱性などと共に、生活のしづらさが、社会関係からの疎外状況、心理的社会的障害にあることも指摘している。
WHOのICIDHは、機能障害(Impairments)、能力障害(Disabi1ities)、社会的不利(Handicaps)を明らかにし、上田敏はそれらに加え、「体験としての障害(I11ness)」を明らかにし、障害者本人への主観への反映を構造化したモデルを提起した。これらに対応するアプローチは異なり、治療的アプローチ、代償的アプローチ、環境改善・改革的アプローチ、心理的アプローチと整理されている。
障害の本質は、谷中輝雄の言葉を借りれば「生活のしづらさ」にある。だとすれば、しづらくしている原因は、個人の病理やパーソナリティだけに求めるわけにはいかない。結果としての活動制限や、周りの影響・生活条件にも起因しているからである。したがって、精神障害リハビリテーションは、全体としては精神障害のある人とその取りまく環境の双方向への働きかけ、訓練と支援の相互補完を必要とする。
(2)精神科リハビリテーションの構成について
精神医学的にみて、社会環境への再適応は2つの可能性に大別される。
-
レポート
福祉学
支援者
精神科
リハビリテーション
構成
対象
- 5,500 販売中 2005/11/11
- 閲覧(3,782)
-
-
精神科リハビリテーションの構成について述べよ。
-
精神科リハビリテーションを構成する要素はいまだ十分に整理されてはないが、構成要素を対象、具体的展開の方法・技術及び展開の場、チームアプローチ・連携及びスタッフと精神保健福祉士の役割の三つに分けて整理しまとめる。
1. 対象
精神科リハビリテーションの対象者は、大半は慢性的な精神疾患に罹患し、再発・再燃を繰り返し、結果として入退院を繰り返している状態にある人々である。この様な精神障害者がリハビリテーションの対象として考えられるようになったのは、近年向精神病薬の導入など治療の進歩により社会復帰が可能になってからのことであり、それまでは精神医療を中心とした領域において展開されてきた。
よって精神障害者リハビリテーションは精神科リハビリテーションと表現されることが一般的である。日本におけるリハビリテーションの発展が医学的リハビリテーションに集約されてきた流れの影響もある。
精神障害では疾病と障害を区別することは困難であり、疾病と障害が多様な振幅をもって表出するということから、双方に注視する必要がある。しかし、日本では精神障害の障害者としての側面に目を向けず、疾病の面だけ注視し、精神医療を重要視する風潮にあり、精神障害者に対して障害者としての対策が講じられてこなかったという背景がある。
1987年の精神保健法による社会復帰施設の制度化によって、精神障害者の処遇は、病院から社会復帰施設、そして社会復帰施設から地域に転換が図られ、地域リハビリテー
-
大学
レポート
精神化リハビリテーショん学
リハビリ
リハビリテーショん
精神障害者
福祉
- 550 販売中 2010/03/29
- 閲覧(6,480)
-
-
精神科リハビリテーションの構成について述べよ
-
「精神科リハビリテーションの構成について述べよ。」
1 対象
精神科リハビリテーションが対象としているのは、多くが慢性的な精神疾患を患い、再発や再燃を何度も繰り返し、入退院を余儀なくされている人々である。
しかし、精神障害者がリハビリテーションの対象として考えられるようになったのは、まだ近年であり、1960年代頃に向精神薬の導入などの治療面が著しく向上した事で、社会的な復帰が可能になった事が背景にあるのだ。それまでは、精神障害者は病院や施設が生活主体の場であり、臨床の対象であった。
1987年に制定された『精神保健法』によって、社会復帰施設が制度化され、精神障害者への対応や処遇は、病院から社会復帰施設へと変わった。そして、その社会復帰施設から、最終的には地域社会のなかへ転換が図られていき、地域密着型のリハビリテーションが実施されるように方向付けされた。
しかし、精神障害者が福祉の対象として捉えられたのは、1995年に制定された『障害者基本法』からである。それ以前は、他の障害者とは別に扱われ、治療をすれば完治するといった考えから医療の対象とされたのだ。つまり、精神疾患は治療と言った医療の対象でもあると同時に精神活動上の機能や能力のリハビリテーションの対象となり、精神障害者の地域社会生活を支えていくことが、精神化リハビリテーションの目的であると変化をしていったのだ。
精神科リハビリテーションが対象としているのは、これまでの機能障害や生活障害、社会的不利の領域のなかに居ると考えられていたが、精神障害者を障害といった観点からしか見ないのではなく、その人らしい当たり前の生活を支援するといった観点へ目線を変え、障害者個々の「活動や社会参加」を支援することにより回復を促すことも重要なことだとされた。この為、保健・福祉・医療が相互的に連携をした総合的なもの、つまりトータルリハビリテーションに取り組む必要があるとされる。
2 具体的な展開について
①医学的リハビリテーション:医学的リハビリテーションには、病院内で行われるリハビリテーションと、外来で行われる外来リハビリテーション、精神科デイケアで行われるものがある。障害という部分ではなく疾病といった部分に視点を置き、精神症状の長期的な安定と再発防止、投薬による症状のコントロールを習慣としていく。それと同時に、目的を持った活動を行い、心身機能回復を図る作業療法を行いながら、社会生活の中に適応できるようになることが目的。具体的には、精神病院・精神科クリニック・精神保健福祉センターや保健所などにおいて、個人精神療法・集団精神療法・レクリエーション療法・生活指導・デイケア・ナイトケア・訪問看護などが行われている。
②教育的リハビリテーション:教育的リハビリテーションとは、精神障害者を抱えている家族や、地域住民などの周囲に居る人々に対し、精神障害や疾病内容についての理解を促していく為の「家族教育」と、精神障害者自身が、自分が患っている障害について受け入れられるように促す「障害受容の学習」が、精神病院や精神保健福祉センター、社会復帰施設などの様々な機関などで行われている。
③職業的リハビリテ-ション:精神病院などで病院内での作業訓練(療法)・外勤作業・ハローワークでの相談窓口利用・障害者職業センターでの職業準備訓練や職域開発援助事業の活用・障害者雇用支援センターの活動・精神障害者社会適応訓練事業などが職業的リハビリテ-ションに入る。また福祉的就労としての福祉工場・授産施設・小規模作業所などの利用もあげられる。最近では、障害者職
-
レポート
心理学
精神科リハビリテーション学
精神保健福祉士
リハビリテーション
- 550 販売中 2007/09/06
- 閲覧(6,962)
-
-
リハ:精神科リハビリテーションの構成について述べよ
-
「精神科リハビリテーションの構成について述べよ。」
1.はじめに
精神科リハビリテーションの構成要素は、①対象、②方法と技術、③展開の場、④目標が考えられる。リハビリテーションは、国際的には1990年に入って精神病対策の3大要素として「予防」「治療」「リハビリテーション」とされ、それぞれが独立した対等な関係が確立されてきている。ここでは、リハビリテーションの対象、基本的アプローチと方法・技術、専門職の役割の観点から考察することとする。
2.精神科リハビリテーションの対象
精神科リハビリテーションの対象は、精神障害者(精神保健福祉法の定義)と診断され、長期入院の果てに施設症となった人々、再発を繰り返し結果的に入退院を繰り返さざるを得ない人々、社会的役割が果たせずに保護的生活を継続している人々などである。具体的には、生活の場において長期にわたり複数の「生活の困難」や「生活のしづらさ」をもち、社会参加や活動に制限のある人々であるといえる。対象となる人の判断は、近年障害者本人の希望、自己実現に向かう際に必要とされる専門的支援の方法としてリハビリテーションが位置づけられるようになってきている
-
精神科
リハビリテーション
精神保健
精神障害者福祉
- 550 販売中 2008/12/03
- 閲覧(3,131)
-
-
精神科リハビリテーション② 「精神科リハビリテーションの構成について述べよ。」 課題レポートA判定
-
精神科リハビリテーションの構成として、対象とそれに関わる専門職と社会資源があげられる。またその連携の意義についても述べていく。
精神科リハビリテーションの対象は、一般的に言えば、精神障害者であるが、今までは、専門職、とくに医師による医学的判断を基準としてきたが、最近では、障害者本人の希望や自己実現に向かう際に必要とされてきている。法的には、精神保健福祉法と障害者基本法において、精神障害者の定義をそれぞれの立場で行っている。前者では、疾病としての医学的視点から、後者では、生活者としての福祉的視点からの捉え方を中心としている。アンソニーらは、ゴールドマンらの定義を引用し、重度の精神病を患い、長期にわたって中程度から重度の能力障害を持つ人と定義している。がしかし、我が国ではこのような具体的定義はまだない。
-
環境
福祉
社会
精神
障害
介護
障害者
医療
地域
法律
- 1,650 販売中 2012/04/26
- 閲覧(3,702)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。