〔目的〕
固体粉末(粉体)は、フライアッシュのように、普通はさまざまな大きさの小粒子の集合体である。したがってその粒子の大きさ(粒度)とその分布を知ることは粉体を取り扱ううえに重要である。粉体の粒度分布は、顕微鏡法、沈降法、吸着法、ガス透過法などによって知ることができる。ここでは沈降法の一種であるアンドレアゼンピペット法を用いてニ三の粉末の粒度分布を測定し、その結果から、粒度分布の表し方を学ぶ。
〔原理〕
粒子が流体中を沈降するとき、粒子に加わる重力と粒子が流体から受ける抵抗力が釣り合うと、沈降速度は一定となる。この速度を終速度という。粒子が十分小さいときは、加速運動を行う距離は短く、はじめから終速度で沈降するとしてよい。終速度は、同じ物質でも粒子の大きさによって異なり、沈降速度が小さい範囲では、次のストークス(Stokes)の式で表される。
Vt={(ρp−ρ)g/18μ}・dp (4・120)
ここでVtは終速度(cm/s)、μは流体の粘度(g/cm・s)、ρpは粒子密度(g/cm )、ρは流体密度(g/cm )、gは重力の加速度(cm/s )、dpは粒子直径(cm)である。
式(4・120)中のdpは球形粒子の直径を表すが、実際に用いる粒子は普通球形ではないので、終速度の測定値から式(4・120)により求められる値(球形粒子相当径)をストークス径とよんでいる。
いま距離hを沈降するのに時間tを要したとすれば、Vt=h/tであるから式(4・120)から
dp=〔{18μ/(ρp−ρ)g}・h/t〕 (4・121)
式(4・121)は、粒子レイノルズ数Rep(=dpVtρ/μ)が0.6以下の範囲で成り立つ。したがって、水中で粒子を沈降させるとき、この方法の適用範囲は、dp≦100μm以下である。しかし水よりも粘度の高い液体を用いると、もっと大きな粒子径まで測定することができる。
沈降速度測定実験レポート
〔目的〕
固体粉末(粉体)は、フライアッシュのように、普通はさまざまな大きさの小粒子の集合体である。したがってその粒子の大きさ(粒度)とその分布を知ることは粉体を取り扱ううえに重要である。粉体の粒度分布は、顕微鏡法、沈降法、吸着法、ガス透過法などによって知ることができる。ここでは沈降法の一種であるアンドレアゼンピペット法を用いてニ三の粉末の粒度分布を測定し、その結果から、粒度分布の表し方を学ぶ。
〔原理〕
粒子が流体中を沈降するとき、粒子に加わる重力と粒子が流体から受ける抵抗力が釣り合うと、沈降速度は一定となる。この速度を終速度という。粒子が十分小さいときは、加速運動を行う距離は短く、はじめから終速度で沈降するとしてよい。終速度は、同じ物質でも粒子の大きさによって異なり、沈降速度が小さい範囲では、次のストークス(Stokes)の式で表される。
Vt={(ρp-ρ)g/18μ}・dp (4・120)
ここでVtは終速度(cm/s)、μは流体の粘度(g/cm・s)、ρpは粒子密度(g/cm )、ρは流体密度(g/cm )、gは重力の加速度(cm/...