中大兄皇子は、乙巳の変において、佐伯氏、犬養氏といった選抜された刺客たちと、宮中に身をひそめ、入鹿暗殺の機会を窺っていた。そして入鹿への第一撃は、中大兄皇子の手によってなされた。中大兄皇子は、入鹿暗殺に失敗すれば、その場で生命を落とす危険性もあった。また、入鹿暗殺の後は飛鳥寺に向かい、蘇我蝦夷らとの決戦に備え、陣頭指揮をとったようである。
つまり、クーデターの首謀者、あるいは、蝦夷らとの決戦にさいして旗印として擁護すべき存在は、明らかに別におり、中大兄皇子は、乙巳の変のクーデターにおいて、一貫して実戦の長、あるいは戦当面の最高指揮官として働いていたのである。
大化改新の始まりといわれる「乙巳の変」の首謀者は、中大兄皇子と中臣鎌足であると、これまで高校の授業などで教わってきた。しかし、乙巳の変の後、中大兄皇子はすぐに天皇には即位せず、結局かなりあとになってから即位をしている。乙巳の変から23年後に即位した中大兄皇子は、はたして本当に乙巳の変の首謀者だったのだろうか。今回のレポートでは遠山美都男氏の『大化改新』を参考に、中大兄皇子と乙巳の変の関係についてまとめてみようと思う。
○中大兄皇子
中大兄皇子は舒明天皇と皇極天皇との間に生まれた長子である。中大兄はかれの通称であり、実名は葛城皇子といった。
中大兄皇子は、舒明・皇極両天皇の子であるという点で、王権継承上、血統的な条件については申し分が無かった。だが、この時代の王権継承は、このような血統的条件を優先したものではなかった。王権の世代内継承の原則の下では、血統よりも世代・年齢と経験が重視されていたのである。
皇極女帝の時代において、中大兄皇子は王権継承資格を持つ皇子と見られてはいたが、王権継承候補者は、彼以外にも、欽明天皇の曾孫に当たる山背大兄王や軽皇子、それに中大兄皇子とおなじ欽明...