資料:13件
-
色彩とパーソナリティの関連
-
色彩は私達の生活に様々な形で取り入れられ効果的に用いられている。しかし心理学では色彩と心理に関する研究はまだ新しいものである。カラーピラミッドテストなど色を使った心理テストが開発されている。カラーセラピーなど心理療法にも応用されておりその効果が検証されている。色と性格傾向の関連については、例えば赤を好む人は情熱的、青を好む人は冷静など色と性格を結びつけた解説がなされ、描かれた色を手掛かりにその人の性格傾向や心理状態を解釈する場合がある。
特に色彩と性格傾向に関して、どのような調査があるかを拾い上げた。その中から5つの研究をもとにして、色彩と性格に一定の関連が認められるかを検証した。色彩と性格傾向の関連を調べた研究と色彩環境が心身に与える影響を調べた結果、色彩と心理には一定の関連が見られた。色彩嗜好とパーソナリティというテーマは心理的な臨床場面のみでなく、日常生活についても応用できる。社会的には目的に基づいた企画やマーケティングによって特定の人々に影響を与えたえることができる。また、ある人々の色彩嗜好を調査することで対象への理解を深められる。
-
心理
人間
子供
色彩
比較
性格
卒論
- 1,100 販売中 2010/01/22
- 閲覧(5,701)
-
-
パーソナリティの成長論について
-
パーソナリティの成長論とは、人間存在に対する肯定的、積極的、主体的、健康的な側面を重視する人間観の1つである。この人間観に立つ心理学を人間性心理学あるいは人間学的心理学といい、第三勢力の心理学とも呼ばれる。
この人間観に立つ心理学として他に、人間は無意識に支配されているとする精神分析(フロイト)と、外的刺激に支配されているとする行動主義(ワトソン)の二大勢力がある。この二大勢力に対して人間を、自由意志を持つ存在として捉える立場がパーソナリティの成長論である。この立場で代表的な人物として、ロジャーズがいる。
ロジャーズは、アメリカでカウンセラーとして臨床経験を積む中で、従来の理論や技法に基
-
心理学
心理
健康
人間
問題
クライエント
カウンセラー
ロジャーズ
成長
治療
- 550 販売中 2008/07/14
- 閲覧(6,057)
-
-
教育心理学 パーソナリティ
-
幼児・児童の学習は、パーソナリティと深く関わっている。パーソナリティがどのような影響与えるかを調べたいと思う。
まず、パーソナリティとは、性格と訳されている。一般的に、パーソナリティとは個人に独特の一貫した行動傾向を指し、精神的機能・身体的機能と、動機づけや情緒のありかたを含む総合的な概念として考えられているのだ。
パーソナリティの形成に影響するものとして、生物学的な固体要因、家庭環境の要因や、社会環境の要因があげられる。
パーソナリティの形成は基本的には遺伝と環境双方の要因の相互作用の結果であろう。遺伝的に規定される特性を認めるにしても、生後の環境の影響は非常に大きいと考えられる。
子どもの初期の気質に関する知識は、両親が子どもの問題行動の発生を予防するうえで役立つであろうとされている。例えば、人に対して逃避的で、反応強度が大であり、否定的な気分の子どもの場合、ある両親は当惑し、怒り、抑えつけようとするが、他の両親は子どもの特性を積極的に用いることが出来るように、その方法や考え方を一緒になって考えて励ますかもしれない。ここに、子どもの行動傾向と、両親のパーソナリティの関係が
-
環境
子ども
問題
人間
行動
影響
生活習慣
生活
問題行動
しつけ
- 550 販売中 2007/11/16
- 閲覧(2,484)
-
-
境界性パーソナリティ障害
-
境界性パーソナリティ障害
はじめに
境界性パーソナリティ障害は最近増えているパーソナリティ障害である。その増加理由は特に社会・歴史的背景にあるのではないか。また,これ以上発症させないために私たちはどうすればよいのだろうか。
第1章 境界性パーソナリティ障害
1.境界性パーソナリティ障害の定義
境界性パーソナリティ障害では、行動パターンや精神症状など広範囲な不安定さが特徴にあげられる。この中でも特に感情や自己イメージの不安定さが目立つ。
そこでDSM-Ⅳ-TRによって境界性パーソナリティ障害を提示しようと思う。町沢(1990:29)は以下に示される内容が境界性パーソナリティ障害にみられるものであると述べている。
①人に見捨てられるということを懸命に避けようとし,そしてまた見捨てられることの想像ですら件名に避けようとするものである。
②対人関係のパターンは,極端に理想化したかと思うと価値下げを行い,その揺れは大きいものである。
③同一性障害であるが,これは自己イメージや自己というものの感覚が顕著に,しかもいつも不安定である。
④自分に障害を与えるような強力な衝動性をもつ。
⑤再三にわたる自殺の行動や身振り,あるいはまた自分を切る行動の恐れなどがみられる。
⑥感情の不安定さは,気分に対して反応性が顕著に高いことから起こるものである。
⑦慢性的な空虚さをもつ。
⑧不適切で強い怒り、あるいは怒りをコントロールすることが困難である。
⑨一過性のストレスに関連した妄想的な考えや深刻な難解的症状がある。
以上の9つのうち少なくとも5つあるということが,ボーダーラインの診断基準とされている。
2.原因
今回は特に発達期にかけての原因を中心に考えようと思う。境界性パーソナリティ障害では,発達期に性的もしくは身体的虐待を受けたと訴える患者が多いことが知られている。
林(2005:51)は,「この発達期における性的虐待や身体的虐待が,患者の行動モデルとして作用して,患者の衝動的に暴力に走る傾向を助長し,パーソナリティ障害を形成している」と述べている。これは,発達上に重要な自己概念の確立を妨げることがパーソナリティ障害を形成しているのだと私は考えた。社会での自分への位置づけは,思春期前に安定した基本的自己像が成立していないと,社会的自己の確立は難しいのである。基本的自己像の最も基礎的な段階では,母子関係が中心になる。乳幼児期、乳児にとって愛情や注目を集めるといった欲求を,すべてを与えてくれるような愛情深い母親によって無条件にしかも一貫として満たされるとすると母親を信頼することを学ぶ。また,乳児と母親の経験が,一貫性のなさや不安で特徴付けられるのなら,乳児は母親を信頼しないことを学び,その結果,不信の態度を身に付ける。よって,乳児期における最も重要な人物は,一貫として乳児を養育してくれる人である。乳幼児から,自己概念の発達が始まる。十分な満足と安全感を経験すれば、乳児が自分自身を価値のある人間と思い,‘良い私’という自己概念を発達させ始める。だが逆に適切な対応がされないときには‘私ではない’という自己概念を発達させることとなる。このように,母親の存在というのは自己概念の発達においてとても重要である。養育される側は,養育する側の影響をとても受けるということがわかる。
このことから,虐待という行動は子どもたちの安全感を与えないということになり,不安定な‘私ではない’という自己概念を発達させる。この‘私ではない’という自己概念が,感情の不安定さや慢性的な空虚感などの境界性パ
-
レポート
心理学
BPD
パーソナリティ障害
ボーダーライン
- 550 販売中 2007/01/27
- 閲覧(2,330)
-
-
教育心理学 パーソナリティ リポート評価【A】
-
パーソナリティという言葉は日本語で「人間性」や「性格」という言葉に訳され、人間一人ひとりによって異なり完全に一致するようなことは無いのである。現代でもそうであるが昔から血液型から始まり名前や生年月日などによる性格判断が行われていて人間の性格を分類しようとしている。その性格の分類方法は気質説やクレッチマーの体型説、シェルドンの体系説、ユングの向性説などを挙げることができ、性格検査の種類としてYG性格検査やミネソタ多面人格目録、クレペリン作業検査、ベンダーゲシュタルテストや投影法などが確立され、性格や心理を読み取る手段として活用されている。
幼児または児童の学習は興味関心の強いものほど意欲的に取り組む傾向があるが、幼時または児童のパーソナリティ、人間性や性格も学習に及ぼす影響は強いのである。
ここでの学習というものは、言語、計算、認識、作法、習慣などの習得や形成のように後天的要因に規定される面が大きい発達のことを言い、経験や練習による行動の変化のこととする。また事故によって脳などに障害を持ってしまい異常な行動をする場合や病気による変化は学習とは呼ばない。
幼児または児童の性格の例と
-
子ども
幼児
児童
学習
人間
言葉
性格
タイ
方法
影響
教育心理学
パーソナリティ
- 550 販売中 2009/09/24
- 閲覧(2,696)
-
-
社会探求 居場所から青年期を考える 〜パーソナリティが偏っていることは病気か〜
-
境界性人格障害。境界例。ことばだけで聞くと特異な障害で、怖い。しかし授業を受けたとき説明を聞いて思ったのはそこらじゅうにそういう気配のある人はいるということだ。事実調べてみると人口の2パーセント、250万人の人が境界例だといわれているという。(※1)
高校時代、私には関係ない恋愛話で悩んでいる友達が夜中に電話してきて相談をうけているときに「もう生きててもしかたない、今から死ぬから」といったようなことを言われ、こちらがあせると電話を切られ、夜中じゅう何度かそれを繰り返しこっちがまいってしまったことがある。次の日学校にいってみると、彼はケロっとしていてすごく気が抜けてしまい怒る気力がなくなってしまったことがあった。
また違う女友だちで、昔はクラスや学年では人気者で、一見すごく魅力的なのだが好き嫌いが激しく思い込みが強く、自分を否定する人は拒絶していくので付き合っていくうちに周りが付いていけなくなってしまう人がいて、私はそんな彼女とは距離を置きながら付き合うことにしていた。
私は彼女に「親友」と呼ばれていたので、周りは知らなかったのかもしれないが彼女が自傷したりすると報告を受けたりしていた。彼女との付き合いは中学一年から7年程続いたが、去年の夏ごろ彼女の生活に家族ぐるみで巻き込まれたことがあり、私の両親が彼女についていけなくなってしまい病院にいかせたり彼女の話をただ聞くだけでなく否定したりするようになってから全く連絡がこなくなり今では携帯すら繋がらない。以前は暫く連絡がなくても、何ヶ月かしてなにか悩みがあったりすると連絡してきたのだが今は私の親戚中と微妙な関係になってしまったのでそれもないのかもしれない。
そんな彼らは境界性人格障害とは呼べないかもしれないが、もしそういう名前を彼らにつけて「障害」として理解しようとすれば巻き込まれた人間は少しは楽になれるのではないだろうか。
-
レポート
境界性人格障害
ボーダーライン
居場所
病気
体験
- 550 販売中 2006/01/11
- 閲覧(1,627)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。