資料:1,316件
-
戦後の日本の社会福祉の歴史について
-
戦後のわが国の社会福祉の歴史的展開についてまとめ、今日の課題について述べなさい。
1945年(昭和20年)に、日本の敗戦によって国民は混乱を経験した。食糧不足によって栄養不良になり、それまで信じてきた全てが目の前で崩れ落ちるという虚脱感を味わう。経済的にも社会的にもひどい状態が続き、戦争で両親を失った子どもは、戦災孤児となり、住む場所も失った子どもは浮浪児になった。そのような中で、新しい民主国家を目指して日本国憲法が制定され、第25条の生存権など基本的人権の尊重が重視されるようになった。恩恵を施すという考えから、基本的人権を保障するという考えへの始まりである。
生活困難の国民の最低限の生活を支えるため、1945年末に「生活困窮者緊急生活援護要綱」が閣議決定され、1946年にGHQにより「社会救済に関する覚書」が出され、国家責任、公私分離、無差別平等、必要十分の4原則が示された。救護法などの戦前の公的救済にかわって、1946年に生活保護法が制定されたが、欠格事項が多く、再度1950年に制定された。
-
レポート
福祉学
国民健康保険法
ゴールドプラン
エンゼルプラン
- 550 販売中 2006/07/17
- 閲覧(8,469)
-
-
「社会福祉の法体系についてまとめよ。」
-
1.はじめに
(1)社会福祉法規と憲法25条との関係
日本国憲法はあらゆる法の根本的規範であり、国の最高法規である。社会福祉法規の同じく憲法25条を根拠として成り立っている。憲法25において国民の生存権及び国の努力義務が定められており、社会福祉法規はこれを具体化したものである。
(2)社会福祉の概念
社会福祉法規の体系づけは、社会福祉という言葉の不明確で、定義しにくく、必ずしも周知されているものではないとされている。そのため、社会福祉の概念規定は統一的でなく、広義、狭義の解釈の仕方が多様なものとなっている。昭和25年社会保障制度審議会によると、社会福祉は「国家扶助の適用を受けている者、身体障害者、児童その他援助育成を要するものが、自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生補導その他の援護育成を行うこと」と定義している。ここでは、社会福祉の対象が明記されており、少なくともこの定義に依拠して考える限り社会法規の範囲を見出すことは可能となる。それは「援護育成を要する者」が社会福祉の対象であり、これらの対象者に対する援護育成の具体的取り決めを個別的に定めたものが社会福祉法規の体系を示したものである。
-
レポート
福祉学
社会福祉法制
社会福祉法規
福祉六法
生活保護法
児童福祉法
- 550 販売中 2006/08/01
- 閲覧(4,282)
-
-
社会福祉士、介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か。
-
「社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か述べよ。
〈社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景〉
「社会福祉士」「介護福祉士」とは、1987年5月にできた「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた国家資格である。
「社会福祉士」とは、社会福祉士及び介護福祉士法第28条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とするものをいう(同法律第2条第1項)。
「介護福祉士」とは、同法第42条第1項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上または精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障があるものにつき入浴、排泄、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とするものをいう(社会福祉士及び介護福祉士法第2条第2項)。
以下、社会福祉士と介護福祉士が国家資格として誕生することになった理由を述べる。
第1の理由は、進行する少子高齢化社会に対応するためである。わが国の高齢化率は2006年4月1日現在、20.4%で1985年の約2倍になった。さらに、近い将来、高齢化率が25%を超え、人口の4人に1人以上が高齢者という「超」高齢社会が到来することはまず間違いない。
高齢化が進行する中、福祉サービスへのニーズも変わってきた。高齢化の進行に伴い、寝たきり老人など介護を必要とする高齢者や1人暮らしの高齢者などが増えており、それに伴って介護する時間なども増え、今後も増えると予測される。また、国民の生活が経済の発展によって豊かになったことで、高齢者の福祉に対するニーズも高度で様々なものが求められるようになったためである。
このように今後の福祉サービスには、サービス量、内容ともに充実したものが求められている。例えば、寝たきり老人や認知症の老人、1人暮らしの老人に対する援助だけではなく、すべての高齢者が充実した生活を送ることができるように、生きがい対策や社会参加への援助が求められるようになってきた。また、介護の内容も高齢者一人ひとりの病気やニーズに合わせた内容にすることも求められている。
以上に述べてきたような高齢化に伴う様々な福祉ニーズを満たすため、福祉従事者には一人ひとりの高齢者が何を求め、どんなサービスを行うことが適切であるかを短時間で判断し、最もよいサービスを選び提供することが求められる。そこで、福祉の専門的な知識や技術を持った専門職が必要とされ、誕生したのが社会福祉士と介護福祉士である。
第2の理由は、1987年に開催された国際社会福祉会議で福祉専門職の資格制度の確立が重要な課題とされ、アメリカやイギリスなどの福祉先進国に日本が追いつくためである。
福祉先進国では、1987年当初、福祉従事者の資格が専門職として確立されていたが、日本では、高齢者や障害者の福祉の専門職の資格がまだ確立されていなかった。そこで、その遅れに追いつくため、「社会福祉士」「介護福祉士」という資格を定めたのである。
以上の理由によって、社会福祉士、介護福祉士が誕生したのである。こうした福祉専門の国家資格ができたことによって、高齢者や障害者に対して専門的な知識や技術が提供されると期待された。
しかし、この法律は社会福祉分野の本格的な資格制度ではあるが、問題がないというわけで
-
社会福祉
介護
- 1,650 販売中 2008/06/17
- 閲覧(4,289)
-
-
社会福祉援助技術の独自な社会的機能について
-
社会福祉援助技術の独自な社会的機能について
社会福祉援助技術の社会的機能としては、次の4つがある。
制度の個別化
多くの人々に共通する福祉ニーズに効果的に対応する制度を個別化すること。
主体的展開化
個々の人間の主体性を支援するものであり、潜在的可能性を最大限に発揮させる諸機能のこと。
組織の連帯化
社会福祉機関、施設、その他の関連機関が連帯感を深め、社会福祉供給主体を重層化すること。
改良化
社会的に阻害されている市民の福祉ニーズを把握し、補権利を護るため、適切で有効な施策や制度の改良、創設を実施すること。
この4つの機能に共通するものは、個人や家族を護り、地域社会の福祉を高めることである。
-
社会福祉援助技術
- 550 販売中 2007/11/30
- 閲覧(2,024)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。