連関資料 :: バイステックについて

資料:8件

  • バイステックの7原則について
  • バイステックの定義は、心理・社会的問題をもった人びと(利用者)に共通する基本的欲求を7つに分類し、福祉の活動を行なうときに念頭に置かなければならない。その7原則とは、①個別化の原則②自己決定の原則③受容の原則④非審判的態度の原則⑤秘密保持の原則⑥統制された情緒関与の原則⑦意図的な感情表現の原則で、この原則は教師が学生を前にしたときの態度にあてはまる。 1)個別化の原則とは、学生は一人ひとり異なった存在だととらえることである。教師が学生一人ひとりに直接話しかけ、質問したりして学生の学習意欲を刺激する。 2)自己決定の原則とは、物事を自分の意志で決定していくことである。教師は、選択・決定を学生自
  • 教師 学生 自由 表現 理解 自己 態度 バイステック 自己決定
  • 550 販売中 2008/07/10
  • 閲覧(7,245)
  • バイステックの7原則の意義とその限界について
  • ケースワークの原則としては、F・バイスデックによる7つの原則が代表的なものである。バイステックは、援助を必要としているクライエントの基本的な欲求として7つの項目を取り上げ、この欲求に答えるケースワーカーの対応を原則化した。これは、いずれも非常に意味深いものであり、現場実践を伴う者は肝に銘じておかねばならない。 一般に原則と呼ばれるものは、建前として祭り上げられて 「実践は、そんなきれいごとでは済まない」という言い方で無視される危険性を常にはらんでいる。忘れてはならないことは、原則をしっかりと頭と心にとどめ、日常の実践では、この原則に近づく努力を続けることである。原則をしっかりと理解し、これを 「理想論だ」と片付けるのではなく、これに無限に近づく努力を続けることが実践家として求められる基本的態度である。バイステックがケースワーク関係の原則としてあげたのは以下の7点である。 1個別化の原則:人格的差違のある特定の人間として取り扱われたいというクライエントの欲求への対応。2意図的な感情表出の原則:クライエントはその感情を、否定的感情も含めて自由に表出する必要性があることへの対応。3統制された情緒関与の原則:クライエントの表出する感情の意味を理解し、それに対する意図的で適切な対応。
  • レポート 福祉学 社福士 課題 福祉 ケースワーク バイステック 7原則
  • 550 販売中 2006/08/27
  • 閲覧(6,684)
  • バイステックの7原則とその適応例
  • バイステックの7原則とは、ケースワークの原則であり、クライエントとより良い援助関係を構築するための指針である。 以下にこれら7つの原則を説明すると共に、それぞれを介護支援専門員等の行う支援に当てはめて考えてみる。 (1)個別化の原則 利用者の抱える問題は、その人によって唯一無二の個別的なもので、援助者は利用者の問題状況に応じて個別的な対応をすることが必要となる。例えば、このことを把握していないと介護サービスを行う上で、その提供方法が定型化し、個人としてより、タイプ別に相手を考える視点で支援パターンを決定してしまう恐れがある。その結果、相手にあった支援が行えなくなってしまう。 (2)自己決定の原則 問題解決の主体や自らの行動を決定するのはクライエントであるとする考え方である。問題解決の方策についてメリットとデメリットを検討し、自己決定に至る過程を一緒に辿る中で、様々な選択肢を用意する等して自己決定の条件整備を行うと共に、クライエントの成長と今後起こりうる同様のケースにおけるクライエント自身での解決を目指す。仮にこの原則が無視されれば、利用者や家族は自ら問題解決に主体的に取り組む姿勢を失ってしまう。ここで言う自己決定とは、ただ単に利用者や家族の意向のみで介護サービスを決定するという意味ではなく、課題やニーズに対するサービスが、どこにどのようなものがあるのかという情報自体が利用者や家族には少ないことを意識し、介護支援専門員がその利用効果や状況変化の予測等を専門家として判断及び説明したうえで、利用者が最終的に判断することである。その違いを理解しなければ、介護支援を行う際に単なる自己作成代行型のケアプランとなってしまう。 (3)受容の原則 利用者の表面的な態度の原因である考え方や事情に道徳的批判を加えず受け入れることが援助の入り口となる。決して逸脱した行為に対して同調し許容するということではなく、受けとめる際に、そういった行動を現実の一部として認識し理解することである。援助者が利用者を受けとめることにより、利用者は援助者を信頼し、自由に意見や感情を出せるようになり、信頼関係を培う基礎となる。仮にこういった利用者の現実を受容できないと、利用者の信頼を得られずに、逆に非現実的な状況となり、利用者の本音や真の姿を理解すること自体が困難となってしまう。 (4)非審判的態度 援助者は法や道徳の審判者ではなく、あくまでも利用者の理解者であって、自己決定の原則を貫徹させる為にも自らの価値観で利用者や家族を評価してはいけない。援助者は、利用者の「行為」そのものには客観的に評価・判断を加えるが、利用者自身については審判することなく受け入れて理解する必要がある。もし、この原則が実践されず、利用者が援助者から審判される恐れを感じてしまうと否定的な感情を含め自身のもっている感情等を自由に表現することができず問題解決に結びつかなくなってしまう。 (5)秘密保持の原則 援助者は利用者の人間生活そのものに密接に接触し、利用者のプライバシーや家族に関する情報を見聞きすることになるため、利用者から信頼を得るには援助関係の中で利用者が語った事柄等を秘密として守る又守られるようにする必要がある。ケアマネジメントにおいては、他の機関等に個人の情報を伝達し共有することによって適切なサービスを提供することが可能となるわけで、信頼される情報管理は重要となる。また、このことが保証されることにより、利用者の安心感や信頼関係の形成に繋がり、意図的な感情表出や利用者からの正確な情報の引き出しが可能となってくる
  • 社会福祉援助技術論 バイステック バイステックの7原則 福祉学 社会福祉
  • 550 販売中 2008/03/03
  • 閲覧(23,230)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?