組織社会変革の可能性と方向性について以下の項目を順に検討していきたい。
組織とは何か? ― 組織の定義
組織社会とは何か?
組織社会の功罪
組織社会変革の可能性と方向性
1.組織とは何か? ― 組織の定義
組織社会の変革を述べていく前に、そもそも組織とは何なのか。組織とはどのように定義されるのかを述べたいと思う。組織の定義については諸説あるが、私は以下のように「組織」を定義したい。
「組織とは、秩序だった命令・管理系統があり、かつ明確な階層によって区分されている人間集合のことである。また、その集合に集まる個々の人間は一概に共通の関心や共通の目的を持ち、相互にコミュニケーションをとりあう。」
組織は、きちんとした命令や管理などのシステムを持っており、「主」と
「従」、「上」と「下」、「強」と「弱」、などのような階層になっていて、命令は階層の上位から下位に行使されていく。また、その組織には共通の関心や共通の目的を持った構成員が集まると考えられる。
したがって、上の定義にあてはまらない人間集合は「組織」とはいえないと考えられる。(表1参照)
表1 組織の定義
組織の定義にあてはまる 組織の定義にあてはまらない サークル
労働組合
軍隊
企業 群集、聴衆、観客
負傷者を救助する人々、家族
教会 表1で、定義を間違えやすいのが「負傷者を救助する人々」である。
結論から言えば、「負傷者を救助する人々」は「組織」ではない。というのも、その集団は、仮に共通の関心や目的を持ち、お互いにコミュニケーションを取り合っているとしよう。しかし、そこには秩序だった命令系統はない。百歩譲って、仮にその集団が秩序だった命令系統を持っているとしても、明確な階層をその集団内には保有していない。よって、組織とは言えないのである。
2.組織社会とは何か?
組織社会とは、「組織とはあり方、組織との関係のあり方が人間の生き方、社会のあり方に大きな影響を及ぼす社会」のことである。
現代の社会は組織社会である。現代の社会では、ほとんどすべての領域での人間の活動が組織を通じて行われ、個人は多様な組織に所属・関与しながら生活しており、個人がいかなる組織に所属し、いかなる地位を占めているかが、その個人の社会的地位・機能・所得を決定するのである。
企業という組織に限定して言えば、人間は15世紀、つまりオランダで世界初の株式会社ができるまではそれほど組織に依存せずに生きてきた。しかし、それ以降、世界中で会社が作られるようになった。その理由として、会社つまり組織を作ることによって、あらゆる分野で、数・規模・力の面で個人を上回ることができたからである。その結果、人間のほとんど全ての活動が組織を通じて、または組織に関与しながら行われるようになったのである。
3.組織社会の功罪
現代は組織を基盤とする組織社会であるわけだが、組織社会のメリット、デ・メリットとはなんだろうか。
まず、メリットだが、それは4つある。①肉体的・知的・資本的パワーの拡大、②相乗効果、③専門化・分業化、④活動の永続性、また、これらのメリットに加えて、①経済的恩恵、②社会的恩恵、③科学的、技術的恩恵、がある。(図1参照)
組織というのは、多くの人が集まり協力して共通の目的を達成しようとする。それゆえ、組織での活動は個人での活動に比べて肉体的、知的、資本的にその力・規模が大きい。また、多くの人が集まることにより相乗効果が生まれ、役職などの専門化・分業化により個人では到底成し遂げられないような仕事・作業を成し遂げることができる。
組織社会変革の可能性と方向性について以下の項目を順に検討していきたい。
組織とは何か? ― 組織の定義
組織社会とは何か?
組織社会の功罪
組織社会変革の可能性と方向性
1.組織とは何か? ― 組織の定義
組織社会の変革を述べていく前に、そもそも組織とは何なのか。組織とはどのように定義されるのかを述べたいと思う。組織の定義については諸説あるが、私は以下のように「組織」を定義したい。
「組織とは、秩序だった命令・管理系統があり、かつ明確な階層によって区分されている人間集合のことである。また、その集合に集まる個々の人間は一概に共通の関心や共通の目的を持ち、相互にコミュニケーションをとりあう。」
組織は、きちんとした命令や管理などのシステムを持っており、「主」と
「従」、「上」と「下」、「強」と「弱」、などのような階層になっていて、命令は階層の上位から下位に行使されていく。また、その組織には共通の関心や共通の目的を持った構成員が集まると考えられる。
したがって、上の定義にあてはまらない人間集合は「組織」とはいえないと考えられる。(表1参照)
表1 組織の定義
組織の定義にあてはまる 組織...