高齢者の介護は、同居する家族がいるならば、やはり家族が担うべきであろう。なぜなら高齢者の性格や心情といったものを、一番理解している身近な存在と言えるからだ。別の角度で捉えれば、長年連れ添った夫婦ならば、当たり前に介護をするだろうし、子供ならば、育ててくれた感謝の気持ちから、介護を行なうのは自然であるからだ。高齢者の立場からすれば、家族に迷惑をかけ、申し訳ないという気持ちを持ちつつも、住み慣れた地域とわが家で、生活を送り続けたいと願っており、在宅介護を希望している場合が多い。高齢者介護は、単に高齢者のお世話をすればよいわけではない。そこには、少子化と高齢化、核家族化、住宅事情、高齢者の心情や身体的特徴、介護を行なっている家族の心情、介護サービスの種類、介護福祉制度や歴史、それに携わる専門員、福祉専門職員の資質や介護技術、福祉用具の種類など、様々な内容と問題点を理解することが必要である。これらのことをふまえたうえ、介護について多くの切り口から検求していきたい。
少子化とは、女性の社会進出によって未婚や晩婚化、育児環境整備の遅れ、養育費の高騰や不況の影響などで、女性が子供を出産する人数が減っていることである。国立社会保障・人口問題研究所では、毎年「日本の将来推計人口」を発表しているが、合計特殊出生率(1人の女性が子供を平均何人出産するかを示す指数)は、戦前まで4人台だったものが、意外なことに1970(昭和45)年頃の第2次ベビーブーム時代でさえ、2.13人となり、2002(平成14)年の出生率は1.32人と激減し、さらに減少すると推測されている。
高齢化に関し言うと、西暦2050年頃には国民の3人に1人が65歳以上の高齢者になると言われていることである。老齢人口(65歳以上人口)は、2001(平成13)年に 2287万人に達し、総人口の18%を占めた。
「高齢者の介護は誰が担うべきか述べなさい。」
高齢者の介護は、同居する家族がいるならば、やはり家族が担うべきであろう。なぜなら高齢者の性格や心情といったものを、一番理解している身近な存在と言えるからだ。別の角度で捉えれば、長年連れ添った夫婦ならば、当たり前に介護をするだろうし、子供ならば、育ててくれた感謝の気持ちから、介護を行なうのは自然であるからだ。高齢者の立場からすれば、家族に迷惑をかけ、申し訳ないという気持ちを持ちつつも、住み慣れた地域とわが家で、生活を送り続けたいと願っており、在宅介護を希望している場合が多い。高齢者介護は、単に高齢者のお世話をすればよいわけではない。そこには、少子化と高齢化、核家族化、住宅事情、高齢者の心情や身体的特徴、介護を行なっている家族の心情、介護サービスの種類、介護福祉制度や歴史、それに携わる専門員、福祉専門職員の資質や介護技術、福祉用具の種類など、様々な内容と問題点を理解することが必要である。これらのことをふまえたうえ、介護について多くの切り口から検求していきたい。
少子化とは、女性の社会進出によって未婚や晩婚化、育児環境整備の遅れ、養育費の高騰や不...