資料:13件
-
ゆとり教育
-
1980年(昭和55年)から施行された「ゆとり」学習指導要領。それから2002年度に実現した学校教育の教科内容の3割削減(新学習指導要領)という打撃を受け、日本の普通教育は一段と衰滅への歩調を加速するのではないか。このままほっておけば、いっそう貧しい教育が日本全土でこれからの日本を支え、創っていく子供たちの才能をたち枯らせてしまう。教育は本当にゆとりでいいのだろうか。
今日、教育改革のキーワードが「ゆとり教育」と「生きる力」であり、そのために学習内容の大幅な削減がされ、同時に「学力」の低下をもたらしたと言える。その中でもっと重要な学習内容の大幅な削減は1992年実施の指導要領に比べても「小学校6年間で511時間、ゆとり教育開始の1980年指導要領比718時間、最も初等中等教育が充実していたと言われる1971年実施指導要領比では1000時間もの削減」注1)となっている。中学でも同様の状況なので、中学を卒業した段階で身につけている学習内容は当時と今では相当違うことが分かる。
日本人の多くは気がついていないが、日本の教育は、世界の国々に対して大きな遅れをとっている。「現在の日本の子供たちは、先進国やアジアの発展途上国の中で、最も内容の薄い教科書を用い、最も少ない授業時間によって主要科目を学習している。」注2)信じられないことに、現行の学習指導要領下では、中学三年生の数学と理科の学習時間をみてみると、アメリカの同学年に比べて半分、オーストリアに比べると4割しかない。その他の多くの国々に比べても、学習時間が大幅に少ない。果たしてこのままで日本は大丈夫なのであろうか。
私を含め、現代の人の多くが円周率は3となったと思っているかもしれないが、それは間違いであり、新学習指導要領に「円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」注3)とある。
-
レポート
教育学
ゆとり教育
学習
教育
指導
- 550 販売中 2006/03/04
- 閲覧(2,918)
-
-
ゆとり教育
-
はじめに
文部省では,平成十年十二月十四日に幼稚園育要領,小校及び中校習指導要領を,平成十一年三月二十九日に高等校習指導要領,盲校,聾校及び養護校幼稚部育要領,小部中部習指導要領,高等部習指導要領の改訂を告示した。その中でも特に目を引いたものは育容三割削減、完全週五日制、そして合演習の足だ。
この三つの大きな化の根底は「ゆとり」である。「ゆとり」とは基礎基本を徹底的にえ、そこから一人ひとりの可能性を伸ばすために活用されるべきものだ。
しかし、今力向上を目的とした「ゆとり育」によって子ども達の力低下の問題が浮上してきていることは明らかだ。
そこで「ゆとり」と授業容の削減、完全週五日制の三つを中心に子供たちの力低下について調べていこうと思う。
習指導要領見直しの結果
これまでの日本の育は詰めみ授業であり、その力は世界的に見ると上位を占めてはいたが生徒の意思をまったく無視して授業が行われてきた。そんな授業を子供たちは面白く思うはずもなく、授業が嫌いと答える日本の子どもも多い。そして、その面白くない授業に集中できるわけもなく日本の力はだんだんと低下してきていた。
そこで政府は習指導
-
ゆとり教育
学習指導要領
学習指導要領見直し
ゆとり
フィンランド
総合学習
レポート
- 550 販売中 2007/11/11
- 閲覧(2,629)
-
-
教育改革とゆとり
-
1. 改正学習指導要領
文部科学大臣の公示する学習指導要領は、「21世紀を展望したわが国の教育の在り方について」という中央教育審議会の答申、教育課程審議会の答申を踏まえて平成10年改定された。それによると、?豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること、?自ら学び、自ら考える力を育成すること、?ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること、?各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、特色ある学校づくりをすすめること、が記されている。本レポートでは、この改正学習指導要領に基づいた教育改革について取り上げることとする。教育改革の具体的内容としては完全週5日制や単位時間や授業時数運用の弾力化、情報内容・科目の必修化などが挙げられるが、その要となる教科内容の3割削減と総合的な時間の新設について本レポートでは焦点を当てたい。
2. 進歩主義教育と教育改革
教科内容の3割削減と総合的な時間の新設は、日本における「ゆとり」教育の主軸であると言える。それでは「ゆとり」教育とは一体どのようなものであろうか。これを支えているのが、デューイを中心に提唱された児童中心主義(child-centered)であると言ってもよいだろう。それは、1950年に文部省によって出された『小学校社会科学習指導法』の中で「社会科の学習は、ある意味では 問題の解決のしかたを学ぶことであるとも言うことができます」とした上で、デューイの反省的思考論における5段階に似た「典型的な段階」を提示しているところから見て確かであろう。反省的思考とは、問題を解決するための段階を?問題を感じ取る、?問題のありかをつきとめる、?注意深く調べる、?問題解決のための計画を立てる、?計画を実践によって確かめる、という5段階によって構成されるとされている。
-
レポート
教育学
ゆとり教育
教育改革
デューイ
- 550 販売中 2005/11/30
- 閲覧(2,709)
-
-
ゆとり教育世代
-
《ゆとり教育世代》
「ゆとり教育」の導入、学校週5日制が現在16歳の人が生まれた年から導入された制度であり、24歳くらいまでの世代が学生の時に変化を遂げていった制度である。また、この世代が「ゆとり教育」真っ只中の世代であり、今様々な議論がなされている教育制度である。私は、ゆとり教育は政策が中途半端なままぬ踏み切られた、「教育の失敗」だと考えている。
では、ゆとり教育の概要・現状について述べていく。
ゆとり教育の目的を簡単に説明すると、「各学校のスタッフが、自分たちで知恵を出し合って特徴豊かな教育を行う」、「生徒の学ぶ勉強範囲を絞る事でその負担を減らし、浮いた時間は生徒個人の自主的な勉強の時間にあてる」、「生徒自身が、【自分で物事を考える力】を育てる事ができるよう導く」などであると考えられる。つまり、生徒個人の自主性を伸ばす事に、目的を置いた教育だと言う事ができるだろう。
ゆとり教育がこのように、生徒の自主性の伸長に重点を置いているのは、やはり詰め込み教育の反省による所が大きいようである。基礎知識を徹底的に頭の中に詰め込むやり方では確かに、生徒の自由な想像力は伸ばせない。しかし、ゆとり教育に移行後、生徒の自由で豊かな発想力や想像力が伸びたというデータは、今のところない。
ゆとり教育の内容をより具体的にまとめると、①勉強内容の選択、②総合的な学習の時間、③選択学習、④問題解決力を養う学習、⑤学校週5日制 のようなポイントに絞る事ができる。順に説明を加えていく。
①生徒が学校から与えられた勉強を能動的にこなすのではなく、自主的に教科を選択する事をいう。こうすることで生徒の学習意欲が上がり、より学習効率とそのクオリティが上がるという考え方から来ている。
②各学校がその創意工夫によって独自の学習カリキュラムを組み、バラエティに富んだ学習機会を生徒に与えようというのが、総合学習の狙いである。農家に行って芋掘りの体験学習をさせたり、英語や中国語を教えたり、ごみ拾いなどでボランティア精神を養わせたりと、学校によって多くの試みがなされているとされている。しかし現実には、英語などの言語学習にあてる学校が多いようである。
③選択学習とは主に高校などで実施されているが、生徒の習熟度に合わせてより発展的な内容を扱うことが可能である事を指している。つまりより生徒個人に焦点を合わせた学習機会を与えようというわけである。
④問題解決を養う学習とは例えば、「観察や実験」「プレゼンテーション」「ディベート」のような問題を解決するのに時間と思考力を必要とする学習を指す。ゆとり教育の目的である「考える力を養う」を実現するためには、まさに打ってつけの分野といえるだろう。
⑤これまでの理念的な内容とは少し離れるが、ゆとり教育を実践するための手段として学校週5日制の導入も含まれる。これは、「土曜日は休みにするので、日ごろの疲れを取ってください」というわけではなく、空いた時間で生徒が自主的に学習する機会を与えようとしているのである。
さらに、ゆとり教育の利点として、文部科学省は考える力を養う・生きる力を養う・豊かな人間性の点をあげている。
実際には、上記のような理想が成立するばかりではない。週5日制の実施に伴い、生徒の土日の居場所作りが求められたが、教育現場の体制が十分に整わないままに実施されたため、土日のよりよい居場所が確保できない生徒が生み出された。
また、教員も以前より多忙になったという声が多い。完全週5日制になったことで、平日に授業の準備や事務の量が増加し、加えて長期休暇中の勤務管理
-
教育
ゆとり教育
教育改革
教育問題
教育政策
- 550 販売中 2008/05/08
- 閲覧(3,617)
-
-
ゆとりのない社会――日本の教育の課題
-
1.はじめに
近年、「学力低下」が問題視されるようになってきた。2000年以降3年ごとに行われているPISA(国際学習到達度調査)において、日本の国際順位が2003年・2006年と二回連続で下がった。これが、日本の児童の学力低下を証明しているとしたことが原因である。
PISAの調査結果を受けて、日本の生徒の順位下落の要因に2002年から施行された「ゆとり教育」の失敗をあげる論調が強まり、その見直しが求められている。私がこのテーマを選んだのは、メディアから得られるこういった情報に関心があったからだ。しかし、本当にゆとり教育が学力低下の直接の原因なのだろうか、そうだとするなら、ゆとり教育の問題点とは何なのだろうか。以下でそうした疑問に対する考察を行い日本の教育課題を探り、さらにそこから日本社会全体の課題を考察したい。
2.ゆとり教育の背景
近年は、「学力低下」の原因が「ゆとり教育」にあるとする論調が増えている。しかし、どうして「ゆとり教育」が施行されたのかを知らずに批判するべきではない。まず、ゆとり教育が施行された背景を考えたい。
高度経済成長後、日本はアメリカやイギリスに比べて保護者
-
レポート
社会政策
ゆとり教育
学力低下
PISA
教育学
比較教育
- 550 販売中 2008/11/07
- 閲覧(2,479)
-
-
「ゆとり教育」で「生きる力」は育まれるか?
-
私は家庭教師で2人の中学生を教えているが、時々、自分の頃との違いに驚くことがある。例えば、自分が中学の時に習ったことが、今では習わなくてよくなっていたり、小学校でやるべき内容のことを中学校で習うことになっていたり、ということだ。理科や社会科の教科書を見ても、資料集かと思うくらい写真が多く、活字を読む箇所が極めて少なくなっている。おそらく、「ゆとり教育」をモットーにおいた教育改革、教科書改訂によってそのように変わったのだろう。しかし、私はこの「ゆとり教育」に強い疑問を抱いている。
そもそも、なぜ「ゆとり教育」が必要なのだろうか。様々な記事や本を見ても、たいてい書かれていることは同じだった。それは、「生きる力」を身につけるためである。「生きる力」は、知識を一方的に教え込むのではなく、自ら学び、自ら考えることによって育まれる。そしてそれは「ゆとり」ある教育環境の中で実現可能である、ということだ。本当にそうであろうか。
では「生きる力」とは一体何なのか。調べてみると、「生きる力」はたいてい次のように定義される。
-
レポート
教育学
ゆとり教育
生きる力
学力低下
- 550 販売中 2006/05/10
- 閲覧(2,411)
-
-
「ゆとり教育」政策と「学力低下」問題について
-
「ゆとり教育」政策と「学力低下」問題について
ゆとり教育とは中等教育において「詰め込み教育」に対する改善策として提唱された教育の方針である。
1976年詰め込み教育の批判に対応して、文部省が「ゆとりと充実」という学習内容の削減を提言した。これ以降、「学校5日制」の実施を決め、学習内容を厳選し各教科の指導内容が削られていくとともに、小学校では教科「生活」が新設され、中学校では選択教科が拡大され、小学校から高等学校まで全ての段階で体験を重視した問題解決的な学習を学校に取り入れるため、「総合的な学習の時間」を導入した。
しかし、ゆとり教育が学力低下を引き起こすのではないかという危惧が多くの知識人やマ
-
レポート
教育学
教育
ゆとり
学力低下
- 550 販売中 2007/05/16
- 閲覧(3,396)
-
-
「確かな学力」向上施策における「ゆとり教育」の有効性と問題点について
-
1.「確かな学力」向上施策とは何か
「確かな学力」向上施策は、現在文部科学省の主導の下に平成15年度より「学力向上アクションプラン」として実施されている。文部科学省の言う「確かな学力」とは、基礎的・基本的な知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等を含めた幅の広い学力のことである。この「確かな学力」を向上させるため、文部科学省では個に応じた指導の充実、個性・能力の伸長、学力の質の向上、英語力・国語力の増進という4本の柱を設けている。一方の「ゆとり教育」は、戦後の時間に追われた詰め込み式教育を反省し、学習指導要領の改正によるカリキュラムの削減と完全学校週5日制の導入とで年間の総授業時間を減らし、子どもに時間的なゆとりを持たせて、子ども自身が自ら考え、多様な能力を伸張させることを目指す教育のことである。「ゆとり教育」における新学習指導要領では、完全学校週5日制の下、各学校が特色ある教育を展開し、子どもたちに基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせ、自ら学び考える力などの「生きる力」を育むことを狙いとしている。また、既存のカリキュラムの削減によって新たに「総合的な学習の時間」が設けられ、この授業では学習者自身が自発的に色々な問題に疑問を持ったり、積極的に体験を通して学習する、自ら学び、考え、主体的に判断し、問題を解決する能力を育てることを目指している。つまり、「ゆとり教育」は、「確かな学力」を向上させ、[生きる力]を育てるための教育と言い換えることもできるのである。
-
教育学
図書館司書
ゆとり教育
- 550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(5,306)
-
-
算数科教育法,科目最終試験、ゆとり教育時代の算数科の教育内容
-
算数科教育法
6 「ゆとりの教育」時代の算数科の教育内容について述べ、それをもとに2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の教育内容を考察せよ。
学校教育現場の退廃をもたらした「教育の現代化」の反省から1977年の学習指導要領の改訂で導入されたのが「ゆとりの学習」である。これは小学校低学年では算数を理解し易くするために扱う領域を3領域に減らし指導時間数を増やし、中・高学年では教育内容のスリム化を行なうために領域は同じ4領域であるが時間数を減少させている。これは数学の現代化で導入した現代数学の導入自体を否定する流れとなった。
学校教育現場の退廃を沈静化させるために導入した「ゆとり教育」である
-
佛教大学
科目最終試験
算数科教育法
ゆとり教育時代
通信
- 660 販売中 2008/11/11
- 閲覧(2,310)
-
-
算数科教育法 算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について
-
『算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ。(4枚程度)』
【算数科教育の歴史とそれらの教育内容について】
日本で最初の国定算術教科書『尋常小学算術書(黒表紙教科書:表紙が黒いため)』は、藤沢利喜太郎らによって編纂され、第一期(1904)から第三期改訂版(1924)まで使用された。
黒表紙教科書のねらいとして、『日常計算の習熟』・『生活上必須な知識』・『思考の精密化』があげられる。その中でも『日常計算の習熟』が一番の主軸であり、問題も易から難へと段階的に配列するなどの工夫がされ、計算力と思考力とを重視し、鍛錬によって知性を磨かせようとする形式陶冶重視の数学教育が行われていた。
その後、第四期『国定教科書(緑表紙教科書:表紙が緑色のため)』(1935)が
-
歴史
日本
経済
小学校
子ども
情報
学校
教師
社会
学習指導要領
- 550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(3,290)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。