フリーターの定義
1990年代半ば以降、就職難と若者の意識の変化を背景にフリーターが急増している。今や若者の5人に1人がフリーターとも言われ、平均的には所得の低いフリーターの増加が社会全体に及ぼす影響は無視できないものになってきている。そこでフリーターの問題について自分なりの意見を述べてみたいと思う。
今は小奇麗な言葉でプータローのことをフリーターと呼び、いかにも正当な職業であるかのように世間では扱われているような気もするが、実際は束縛されるのを嫌い、責任ある仕事から逃げ、安い賃金の簡単な職種を転々とするということであり、賃金は貰うけれども自由な身というのがフリーターの定義といってよい。
普通、自分で生活できるだけの賃金を得て、そして自由に楽に生きられるのであればフリーターでもいいじゃないか、何の不利益があるのだろうと考える若者は多いだろう。しかし、僕は各人が担う責任、自己への投資という点で正社員とフリーターは大きく異なると考える。
責任というのは各個人に任されて初めて意味を持つ。上司から仕事を任され、その与えられた仕事に使命感を持って打ち込むこと、この継続によって評価され、人間は仕事に喜びを感じ、その喜びが日々の生活に潤いを与えてくれるはずだと考える。
また自己への投資というのは、自分の能力を磨くために時間と熱意を費やしているということ。ゆくゆくは大きな見返りとなって返ってくるという考え方で生きると全く違ったものになるはずだ。やはり一番の見返りというのは、キャリアではなく、キャリアに裏打ちされた自信と能力を持つことができるということなのだと思う。
フリーターの問題について
フリーターの定義
1990年代半ば以降、就職難と若者の意識の変化を背景にフリーターが急増している。今や若者の5人に1人がフリーターとも言われ、平均的には所得の低いフリーターの増加が社会全体に及ぼす影響は無視できないものになってきている。そこでフリーターの問題について自分なりの意見を述べてみたいと思う。
今は小奇麗な言葉でプータローのことをフリーターと呼び、いかにも正当な職業であるかのように世間では扱われているような気もするが、実際は束縛されるのを嫌い、責任ある仕事から逃げ、安い賃金の簡単な職種を転々とするということであり、賃金は貰うけれども自由な身というのがフリーターの定義といってよい。
定職につかないという不利益
普通、自分で生活できるだけの賃金を得て、そして自由に楽に生きられるのであればフリーターでもいいじゃないか、何の不利益があるのだろうと考える若者は多いだろう。しかし、僕は各人が担う責任、自己への投資という点で正社員とフリーターは大きく異なると考える。
責任というのは各個人に任されて初めて意味を持つ。上司から仕事を任され、その与えられた仕事に使命感を持...