連関資料 ::

資料:16件

  • の構造
  • ピラノース構造とフラノース構造 単糖類において、分子内でアルデヒド基とヒドロキシ基を持つため分子内でヘミアセタール結合を形成し環状構造をとる。 これは、五員環と六員環とがあり構造上安定している。 五員環をフラノース、六員環をピラノースという。 各単糖はフラノースまたはピラノースの形でグルコシド結合を通して多量化したものが多糖である。 Haworth式 Haworth Drojenction FormulaまたはHaworth structure formulaのことである。 Haworth式は環を平面にしてそれを手前にしてそれを手前にしてそれを手前の斜め上から見た透視図として書く。光学異性体は環の炭素原子に直接結合している水素原子は省略される事が多い。 グリコシド結合 グルコースとメタノールを塩酸で処理するとヘミアセタール水酸基とメタノールとの間の脱水結合によりメチルグルコシドを生ずる。このように単糖類のヘミアセタール水酸基と他の水酸基を有する化合物がグリコシド結合とよばれるエーテル様の縮合をする。
  • レポート 食品 糖類 グリコシド結合 ピラノース Haworth式
  • 550 販売中 2005/07/24
  • 閲覧(3,659)
  • の定性実験
  • 【目的】 試料が、単糖か二糖か多糖、還元糖か非還元糖であるかを、今回は6種類の試料の性質を調べる。また、その結果から未知試料はどの試料の結果と一致するかを調べる。 【原理】 ・ モーリッシュ反応・・・接触面に赤紫色の環が観察される。 ・ フェーリング反応・・・沸騰浴中に加熱すると、亜酸化銅の赤色沈殿を生成する。 ・ バーフォード反応・・・沸騰浴中に加熱すると、単糖の場合には5分以内に亜酸化銅の 赤色沈殿を生じるが、二糖の場合は反応が十分進まない。 ・ セリワノフ反応・・・沸騰浴中で加温すると、3~5分間で淡赤色〜暗赤色を呈し、さら に加熱を続けると暗赤褐色の沈殿を生成する。 ・ オルシン塩化鉄反応・・・五炭糖を含む溶液は青緑色〜青紫色に変化し、やがて暗青色 に濁るのに対し、六炭糖は赤紫色〜褐色を呈する。 ・ ヨウ素−デンプン反応・・・鎖長の長いデンプンは青色、デキストリンは紫〜赤色、マ ルトースは無色を呈する。
  • レポート モーリッシュ反応 バーフォード反応 セリワノフ反応 フェーリング反応
  • 550 販売中 2006/06/28
  • 閲覧(115,056)
  • 質化学実験
  • 糖質化学実験 (10月27日~11月24日)     目的  糖の構成単位である単糖は、ポリアルコールにアルデヒド基もしくはケトン基が付いているという構造的特色がある。このため、還元性を持ち、単糖が二つ連なった二糖や、複数個連なったオリゴ糖なども還元性を示す。しかし、通常炭水化物などに含まれる糖は、単糖が10個以上、多くは100個以上連なった多糖の形で存在しており、還元性が殆ど見られない。これは、還元末端が一つだけ存在するも、その構成している糖の重合度が高いからであるが、この多糖を酸や酵素などで加水分解してやるとオリゴ糖や二糖などといった比較的分子量の小さい断片に分かれて還元性を示すようになり、その還元末端の数を調べることで、加水分解率を測ることが出来る。  今実験では、米粉、籾殻粉末、セルロースパウダー、デンプンの各試料において、フェノール硫酸法を用いて全糖量を定量し、ソモジー変法を用いて還元糖量を定量する。それぞれを検量線を用いてグルコース相当重量として算出し、各試料中の糖含有率と加水分解率を算出することを目的とする。  フェノール硫酸法の原理は、糖類が強酸と反応してフルフラール誘導体を形成し、それが各種フェノール誘導体やアミノ誘導体と反応して呈色物質を生成することを利用している。強酸として硫酸、呈色試薬にフェノールを用いると糖類で共通の呈色反応になる。この方法の利点は多糖を強酸処理すると加水分解を受けるので、前もって多糖を加水分解しておく必要がなく、そのまま全糖量の測定に用いることが出来るという点である。また、特徴としては、たんぱく質の共存による影響が少なく、糖タンパク中の糖量の測定にも用いることが出来ること、操作が簡便ということがあり、注意点としては、濃硫酸の滴下法に条件があること、フェノール量と呈色の強さに相関関係があり、加えるフェノール量が一定でなければならないことなどが挙げられる。  ソモジー変法の原理としては、還元糖をアルカリ性銅試薬と混合して加熱するとCu2Oが生ずる。これが硫酸酸性下で過ヨウ素酸とヨウ化カリウムから生成するヨウ素を定量的に消費するので、残存ヨウ素をチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して消費したヨウ素量から還元糖量を求めることが出来る。この方法での注意点は、アルカリ性下の糖・銅試薬の反応なので、生成Cu2O量と遊離還元基数とに比例関係がある。そのため多糖類の定量などの場合には予め加水分解をしておく必要があること、糖の種類によって反応の進行にやや時間差があること、Cu2Oが酸化を受けやすいので実験誤差が出やすいことである。  今実験のもう一つの目的は、ペーパークロマトグラフィーを用いて試料中に含まれる糖の構成を調べ、それぞれの試料中の構成糖を比較することである。  ペーパークロマトグラフィーは分配クロマトグラフィーであり、固定相が濾紙中の水、移動相が展開溶媒となる。試料成分は固定相と移動相の間で分配を繰り返しながら移動する。試料成分が両相に分配される場合の分配係数Kは次のように表せる。 固定相と移動相の体積をそれぞれVS及びVMとすると、分配平衡に達した時の両相間の試料成分量の比kRは次のように表される。 このときのkRを分配比と呼ぶ。試料成分は全量のうち だけ移動相中にあり、それが移動相と同じ速度vで移動するので、その成分全体は の速度で移動する。成分ごとにこれらの分配比や移動速度は異なるので、物質の構成成分の分離・抽出にはクロマトグラフィーが適している。また、今回は分離能を上げるため、二次展開を行う。これは、ペーパー
  • レポート 農学 還元糖の定量 ペーパークロマトグラフィー ソモジー変法 フェノール硫酸法
  • 550 販売中 2007/07/02
  • 閲覧(63,647)
  • ムコ多症総説
  • ムコ多糖症(mucopolysaccharidosis/MPS) ライソゾーム病(ライソゾーム内の加水分解酵素の先天性欠損による中間代謝産物が蓄積し種々の症状を呈する疾患群)であるムコ多糖症は結合組織を構成する成分の一つglycosaminoglycan(グリコサミノグリカン)の分解に関与するライソゾーム酵素の欠損による。そのため種々の臓器に分解されないムコ多糖が蓄積して徐々に機能障害を起こす進行性の病気。尿中には多量のムコ多糖が排出される。臨床的にはⅠ型からⅨ型(Ⅴ、Ⅷはない)まで分類され、また欠損酵素の種類によって11種類に分類される。 診断 尿中ムコ多糖の定性と定量、及び培養繊維芽細胞・抹消血白血球を用いた欠損酵素の証明によって確定診断。臨床像によっておよその病型診断が可能なことも。 頻度 いずれも罹病率が 1/数万~数十万、保因者頻度は 1/数百人     ⅡB型(Hunter症候群B型)が日本人に一番多い、白人はⅡA型が多い 病型および臨床像 別紙参考         鑑別診断 ムコ多糖症の各型、ムコリピードシス 遺伝様式 Ⅱ型XLR、他のすべてAR 医療的マネージメント
  • 遺伝学 ムコ多糖症 mucopolysaccharidosis MPS 遺伝病 遺伝
  • 550 販売中 2008/09/23
  • 閲覧(1,506)
  • 生化学実験 の定性反応
  • ◎今回使用した糖液(キシロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、スクロース、デンプン)について以下にまとめた。 モーリッシュ(Molisch)反応 ?3本の試験管(A〜C)のうち、A管にグルコース液、B管にスクロース液、C管にはデンプン液をそれぞれ2mlずつとる。それぞれの試験管に5%α−ナフトール・エタノール溶液2滴を加えて混和したのち、濃硫酸1mlを管壁にそって静かに流し込む。混ぜないように。 ?液は二層になり、硫酸との界面は赤紫色を呈する。 ベネジクト(Benedict)反応 ?3本の試験管(A〜C)にベネジクト試薬2mlをそれぞれとる。 ?A管にグルコース液、B管にラクトース液、C管にスクロース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、 沸騰水浴中で約2分間加熱する。 ニーランデル(Nylander)反応 ?3本の試験管(A〜C)のうち、A管にグルコース液、B管にラクトース液、C管にはスクロース液をそれぞれ2mlずつとる。 ?それぞれの試験管にニーランデル試薬0.5mlを加え、沸騰水浴中で軽く振り混ぜながら7〜8分加熱する。 ビアール(Bial)反応 ?2本の試験管(A、B)にビアール試薬1mlをそれぞれとる。 ?A管にキシロース液、B管にグルコース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、混合し、沸騰水浴中で加熱する。 ?反応液の色調を比較する。 セリワノフ(Seliwanoff)反応 ?3本の試験管(A〜C)にセリワノフ試薬3mlをそれぞれとる。 ?A管にスクロース液、B管にフルクトース液、C管にはグルコース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、沸騰水浴中に入れ、呈色までの時間を観察する。
  • レポート キシロース グルコース フルクトース ラクトース スクロース
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(53,938)
  • の定量( 二部構成 )
  • 管理栄養士養成校における食品学実験。 いくつかの食品から 第一章 全糖の定量( フェノール硫酸法 ) 第二章 還元糖の定量( ソモギー・ネルソン法 ) により、非還元糖を算出した。 それぞれの食品に含まれる還元糖、非還元糖の量を比較し、 食品に含まれる糖質の性質を考察した。
  • 実験 還元 比較 食品 定量 商品 測定 試験 吸光度 材料
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(12,187)
  • 小児栄養 質、脂肪、たんぱく質
  •  幼児栄養の特徴を知るために、糖質、脂肪、たんぱく質の主な働きを調べてみた。  まず、糖質は、主要なエネルギー源で、体内に単糖類として吸収され、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられる。グリコーゲンは、分解されてブドウ糖になり、血液の流れにのって体中のエネルギーを必要とする組織に運ばれる。糖質1グラムから4キロカロリーのエネルギーが得られる。この糖質は、とりすぎてしまうと、皮下や、臓器に脂肪として蓄えられてしまうのである。だからといって、不足してしまうと血糖値を維持するために、たんぱく質がエネルギーの供給源になってしまうのだ。そのため、主に筋肉が減少してしまうなど、たんぱく質が低下することになるので、糖質の不足には注意しなければならない。  脂肪は、たんぱく質や炭水化物に比べて少ない寮で体を動かせる大きなエネルギー源であるが、とりすぎてしまうと肥満につながる栄養素でもある。脂肪は、主に脂肪酸で構成されている。脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、肉類やチョコレートなどに多く含まれる飽和脂肪酸は、とりすぎるとコレステロール値が増えすぎてしまうが、植物性の脂肪や魚の脂肪に多く含まれ
  • 小児栄養
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(2,126)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?