連関資料 :: インターネットについて

資料:102件

  • インターネットの普及に伴う私たちへの影響
  • はじめに 内閣府調査によるとパソコン普及率は1990年代前半までは10%台と一部専門家やマニアに限られた普及であったのに対して、90年代後半からはどんどん普及率が上昇し、2001年には半数を越え、国民に広く普及したことが解る。2004年には65.7%と前年の63.3%から2.4%ポイントの増と上昇幅が縮小し、こうしたものの普及率が一般的にたどるいわゆるロジスティックカーブの後半局面に入っていることがうかがえる。そして2005年にはついに対前年マイナスの64.6%となったが、2006年以降、再度、普及率は上昇し2008年には73.1%と過去最高となった。一方、総務省調査では2006年末にパソコン普及率はかなり低下したのち2007年末に85.0へと再度上昇している。 インターネット普及率については、総務省の調査が96年から行われているが、2002年からは総務省統計局の家計調査の付帯調査でも私的利用に限って四半期別に調査されるようになった。 96年からのインターネット世帯普及率を見ると2000年頃から急速に普及が広がったことがうかがえ、これが、上記のパソコン普及率上昇にも影響を与えていることが解る。2003年には88.1%と9割近くに達している(携帯電話のiモードなども含んでいるので同じ総務省のパソコン普及率と比べても高い値となっている)。その後、パソコンと同様ロジスティックカーブの後半局面に入り、2004年にはついに対前年マイナスの86.8%となったが、07年には再度91.3%へ上昇した。 この数字からみても、今や私たちの生活に、インターネットはなくてはならないものであることがわかる。 インターネットの普及により生み出される新しい世界は、私たちの社会にどのような影響を及ぼすのだろうか。 テレビ・映画 友人や家族、同級生などとの人間関係 情報収集、商品購入方法 以上の3点について考察・予測する。 (1)テレビ・映画 かつて映像コンテンツといえば映画のことだった。しかしテレビ放送の登場とともに、映像コンテンツ市場の主流は、映画からテレビ番組に世代交代。いまやテレビ放送の収入は、映画の興行収入の17倍となっている。ブロードバンドの普及で、今後テレビ放送からインターネット映像配信への世代交代が明確になってくるのではないだろうか。 インターネットコム株式会社とJR 東海エクスプレスリサーチが行った「動画サイト」に関する調査によると、全体の7割近くが、動画共有サイトを見たことがあることがわかった。 しかし、これらの動画共有サイトに動画をアップするユーザーは、まだわずかのようだ。 調査対象は、全国20代から60代の男女330人。 男女比は男性77.9%、女性22.1%、 年齢別では、20代11.8%、30代37.9%、40代30.0%、50代14.2%、60代6.1%。 地域別では、 北海道0.6%、東北1.8%、関東26.7%、甲信越0.3%、東海43.3%、北陸1.8%、 近畿19.1%、中国3.0%、四国0.6%、九州沖縄2.7%。 インターネットの動画共有サイトを見たことがある、というユーザーは全体の69.4%(229人)で、この229人が閲覧したことのある動画共有サイトのトップは「YouTube」221人で、ダントツだ。ついで「ニコニコ動画」74人、「Google Video」11人の順だった。 以上のことから、インターネットによる動画配信はほぼ私たちの生活に定着していることが伺える。 私たちは、テレビを付けなくても、また、映画館に足を運ばなくてもテレビ
  • インターネット
  • 550 販売中 2010/01/08
  • 閲覧(6,317)
  • インターネットを利用したジャーナリズム機関設立の条件
  • 1.ジャーナリズムとは  主題を述べる前に、まずジャーナリズムはどういうものなのかを記す。放送法第3条の2には「1 公安及び善良な風俗を害しないこと。2 政治的に公平であること。3 報道は事実を曲げないですること。4 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。」と書かれている。そして、この内容は『放送倫理基本綱領』や『新聞倫理綱領』などといった他の様々なメディアにおいても基本的に同じ様なことが書かれている。つまり、ジャーナリズムがジャーナリズムであるために、上記のような一定のルールがあることが分かる。これを踏まえた上でインターネットではそれがどうなるのかを後々述べていく。 2.インターネットの利点と欠点  インターネットの利点はたくさんある。1対多というマスメディアでありながら双方向性を持つものは他にない(双方向性)、新聞ではニュースを伝えるまでに数時間はかかるが、インターネットは、TVと同じく即時性を持っている(リアルタイム性)、新聞よりは無いが、メディアが伝える情報内容を一通りざっと目を通せる(一覧性)、多くの人に情報を伝えられる(到達力)、2003年6月時点でウェブページ数は31億を超えた(情報伝達量)。
  • レポート 社会学 ジャーナリズム インターネット メディア
  • 550 販売中 2006/05/07
  • 閲覧(1,986)
  • インターネットの仕組みについて概説し、ホームページで今後どのようなことができるか
  • 「インターネットの仕組みについて概説し、ホームページで今後どのようなことができるか、まとめよ。」  コンピューターのネットワークとは、複数のコンピューターをつなぎ合わせ、お互いに情報をやり取りできるようにした仕組みだ。例えば、二台のパソコンをケーブルで接続し、ファイルを共有できるようにすれば、それでネットワークといえる。一台でも、モデムでプロバイダーに接続すれば、その瞬間からネットワークの一部になる。複数のコンピューターが一定のルールで繋がったものがネットワークである。  インターネットとは、世界中のネットワークが接続されたネットワークだ。会社や学校などのネットワークが、それぞれ契約しているプロバイダーにより、インターネットに接続される。インターネットには、メールサーバーやWebサーバーのように、クライアントから送られる要求にたいし決められた動作をおこなうように認定されたサーバーがあり、それらのサーバーが互いに連絡を取り合うことで、電子メールを送信したり、Webブラウザでホームページを見ることが出来るようになっている。インターネットで情報の行き先を管理するために利用されているのが、それ
  • 日本 インターネット 情報 電子 学校 家族 ネット ネットワーク コンピュータ メール
  • 660 販売中 2009/06/19
  • 閲覧(2,398)
  • コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状と展望について
  • コンピューターとはなんだろうか。  実際、多くの人にとってコンピューターの中身はブラックボックスであろう。理解できない多くの回路と、HDD・CPU・MB・GB・bpsなどといった専門的な言葉にC言語、画面上に現れる意味不明な英語の羅列、中にはキーボードを見ただけで逃げたくなる人もいるかもしれない。しかし、コンピューターの元を辿れば紀元前までその発達の歴史をさかのぼることができる。  さて、ではそのコンピューターの発達の歴史について史実に忠実にまとめてみることにする。  紀元前3000年代のメソポタミア文明にまでその基盤はさかのぼることができるのである。  コンピューターとは、その根源に計算機としての流れを汲む。これは、コンピューターの中では全てのものを数字に換算して計算して総てを表しているからである。つまり、その考え方でいくと、単純に計算機であるとしての歴史を辿れば起源にメソポタミア時代の粘土板に線や記号で表したものがある。ちなみに現存する世界最古のそろばんは、ギリシャ時代のアテネのサラミス島で発掘されたサラミスのそろばんである。
  • レポート 理工学 コンピューター チューリング オートリッジ ENIAC ノイマン
  • 550 販売中 2006/06/13
  • 閲覧(2,035)
  • コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ
  • 「コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。」 1、コンピュータの歴史  コンピュータは、電子計算機として発明されて以来、今日までに大きな発展をとげ、人類にとって欠かすことのできない情報処理機器とされている。コンピュータの歴史は、現在のコンピュータと同じ構造である記憶部、演算部、制御部を持った階差機関、解析機関が発明された1960年代から始まる。コンピュータは電気回路で計算を行うがその主要部品を論理素子という。コンピュータの発達は論理素子の発展によるものであり、使われている論理素子の違いにより第1世代から第4世代コンピュータに分けることができる。 「第1世代」は、1946年~1958年代頃までの主に論理素子として真空管が用いられた時代を指す。1946年、米国ペンシルバニア大学で当時ラジオや通信機器に使われていた真空管を論理素子に使い、J.P.エッカート、ジョン・モークリーという2人の博士によって設計され、ENIACと名づけられた初めてのコンピュータが作られた。ENIACは、真空管19,000本を使い,重量30トンもの重さのある巨大なものであった。この頃の主な用途としてミサイルの弾道計算、政府の統計調査、科学技術計算であった。 「第2世代」は、1958年~1963年頃を指し、トランジスタを論理素子に使ったコンピュータである。真空管と違い、安定、小型化するようになった。性能も一段とよくなり、情報処理の同時進行などできるようになった。この頃にアセンブラ言語だけでなく、FORTRANなどのプログラム言語が使用されるようになった。 1960年代後半には、トランジスタを多数組み合わせた小型高機能回路IC・LSI(集積回路)を論理素子に使ったコンピュータが作られ、「第3世代」と呼ばれる時代に入った。ICの出現は、小型化だけでなく、コンピュータの処理速度の増加と性能の信頼性に繋がったのである。この時代では、コンピュータをネットワークに接続し複数の端末から同時に利用することができるようになった。 「第四世代」では、主にVLSI(超大規模集積回路)を使用することとなった。それにより、さらに小型化、高速化し、安定性が上昇した。また、ユーザーが専門化から一般家庭に広がり、個人でもコンピュータを所持できるようになった。そして、情報処理の形態は、集中処理から分散処理へと移行している。 2、コンピュータの現状  現在のコンピュータとしてパーソナルコンピュータ、ワークステーション、オフィスコンピュータ、汎用計算機、スーパーコンピュータがある。パソコンは、小型化、安定化、価格の低下などの影響で一般家庭に広く普及している。これにより、家庭に一台の時代が来ようとしているのかもしれない。そして、ウインドウズとマッキントッシュを中心にワープロと表計算以外にもテレビ、音楽、動画の編集を閲覧及び編集を可能とし、またインターネットを利用するための媒体として利用されているのである。 3、インターネットの歴史 インターネットの基本原理ができたのは1969年、冷戦時代のアメリカで国防用コンピュータネットワーク構築を主目的に国防総省高等研究計画局(ARPA)が開始した「ARPANNET」が始まりである。これは、1つの場所が軍事的攻撃を受けても、ネットワーク全体が停止しないよう維持し、通信網の分散処理を基本とした考えからである。1986年には軍事用のARPANETから分割される形で、全国科学財団による学術研究用のネットワーク基盤である全
  • 歴史 日本 インターネット 情報 企業 電子 発達 コンピュータ 科学 大学
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(7,113)
  • Amazon.comのインターネット書籍通販戦略
  •  本レポートではAmazon.comおよびAmazon.co.jpのマーケティング戦略について考察し、これからのオンライン通信販売のマーケティングアプローチのあり方について考えてみたい。 (中略)  Amazonの成功の大きな要因として、マーケティングと顧客マネジメントに必要十分なコストをかけていることがあげられる。多くの通販サイトが、注文〜配送システムを作るだけで満足してしまっていたのに対し、Amazonは立ち上げ段階から入念にショップをデザインし、ブランドイメージの確立と固定客の獲得に成功した。これは実店舗では多くのチェーン店でもようやく取り入れられ始めたPOSシステムに似ており、これからもますます重要になっていく手法だと考えられる。  同社の成功は、他のインターネット通販サイトにも多大な影響を与えている。顧客マネジメントを利用した商品展開はヤフー・ショッピングなど他の通販サイトでも積極的に取り入れられている。今後はこのようなシステムの構築は必須となっていくだろう。  しかし、Amazon型の大規模かつ充実したシステムを構築するには莫大なコストがかかるのは明白である。よって、今後のオンライン通販の形態としては、1)一般的な消費財を販売する大規模サイト、2)特定の付加価値のある商品を販売する専門店サイト、の二極化が少なからず進展していくだろう。
  • レポート 経営学 アマゾン マーケティング Amazon
  • 550 販売中 2006/02/13
  • 閲覧(2,270)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?