公的年金とは、すべての国民に老後生活の経済的基盤を終身にわたり確実に社会全体として保障することを目的として国が運営する制度である。公的年金には、20歳以上60歳未満の全国民が加入する国民年金(基礎年金)・70歳未満の被用者が国民年金に上乗せして報酬比例年金を支給する、企業の従業員が加入する厚生年金保険・同じく報酬比例年金を支給する、公務員等が加入する共済年金があり、老後の収入源として中心的な役割を果たしている。公的年金が受給できるようになるのは、?高齢になったとき(老齢給付)、?病気やけがにより障害者と認定されたとき(障害給付)、?死亡したとき(遺族給付)などの場合だ。国民年金・厚生年金保険・共済年金のそれぞれに、老齢・障害・遺族の各年金があり、思うように働けなくなった場合の本人や家族、遺族の生活を保障する役割を担っている。
厚生年金は現役世代の負担する保険料が年金受給世代の年金原資になるという、「世代間扶養」の仕組みとっている。そのため、日本の目を見張るほどの速度で急速に進む高齢化社会の現状は公的年金にとりわけ大きな影響を与えている。この世代間扶養のしくみにおいては、年金受給世代を支える現役世代の比率が低くなるほど、保険料が上がることになるからだ。
公的年金について
目次
公的年金とは
公的年金制度のあゆみ
国民年金未納問題
結論
公的年金とは
公的年金とは、すべての国民に老後生活の経済的基盤を終身にわたり確実に社会全体として保障することを目的として国が運営する制度である。公的年金には、20歳以上60歳未満の全国民が加入する国民年金(基礎年金)・70歳未満の被用者が国民年金に上乗せして報酬比例年金を支給する、企業の従業員が加入する厚生年金保険・同じく報酬比例年金を支給する、公務員等が加入する共済年金があり、老後の収入源として中心的な役割を果たしている。公的年金が受給できるようになるのは、①高齢になったとき(老齢給付)、②病気やけがにより障害者と認定されたとき(障害給付)、③死亡したとき(遺族給付)などの場合だ。国民年金・厚生年金保険・共済年金のそれぞれに、老齢・障害・遺族の各年金があり、思うように働けなくなった場合の本人や家族、遺族の生活を保障する役割を担っている。
厚生年金は現役世代の負担する保険料が年金受給世代の年金原資になるという、「世代間扶養」の仕組みとっている。そのため、日本の目を見張るほどの速度で急速に進む高齢化社会の...