連関資料 :: 科学とは

資料:332件

  • 自然科学史の意義
  • 自然科学史の意義 1 はじめに  今回の「自然科学史」の講義を通じて私が深く認識させられたのは、西欧で発達してきた自然科学だけが自然科学ではないのであって、それ以外の地域で発達してきた自然科学についても我々はもっと知らなければならない、という点である。西欧以外の自然科学の発達史を学ぶことによって、現在世界中に普及し、一般化している西欧型自然科学を客観視し、より普遍的なものの捉え方や考え方を出来るようになることこそが、「自然科学史」を学ぶ意義ではなかろうか。にもかかわらず、私(あるいは私と同じ年代の学生たち)はこれまでこの分野について学ぶ機会を持ってこなかった。なぜこのようなことが起きているのだろうか。 前述の通り、日本の理科教育においては、西欧型の自然科学と、その発達史のみがクローズアップして教えられてきた。例えばガリレオの「ピサの斜塔」の実験、ニュートンによる万有引力の発見といった近代科学の発達史は、理科の授業の中でもエピソードとして教えられているし、世界史の授業においても文化史の重要なトピックとして教えられている。しかし、中国を中心とした東アジア文化圏、インドを中心とした文化圏で発
  • レポート 史学 インド史 中国科学史 天文学史
  • 550 販売中 2007/02/10
  • 閲覧(5,068)
  • 生命と科学 受精卵診断について
  • 私は受精卵診断をすることに反対しません。もちろん受精卵診断は倫理的にきわめて難しい問題ですし、そもそも賛成・反対のどちらが正しいなどということは決められない問題だと思っています。受精卵診断に反対する方の意見としては、正当な理由がないにもかかわらず受精卵を殺すことを懸念する声や、いい遺伝子の子だけを産まなければならないといった女性に対する抑圧をより強めるという声、受精卵診断は障害=不幸という意識を強めて障害者に対する差別がより深まるのではないかという声などがある。  
  • レポート 心理学 受精卵診断 着床前診断 生命倫理 倫理
  • 550 販売中 2006/07/19
  • 閲覧(1,540)
  • 自然科学史を学んで
  • 自然科学史Ⅱ                                        自然科学史を学んで 私がこの「自然科学史」の授業を受けて学んだことは、まず昔の人々の知性の高さである。この授業で取り扱ってきた中国やインドにおいては、紀元前の時代から天体を観察することで一年や一日の長さを観測、計算して暦をつくったり、日食や月食の周期を推測したりすることが行われてきたことを知り、その歴史があったからこそ、現在の天文学の発展はあるのだと感じた。 また、古代の人は空を見上げて、そこから自分たちの生活(農作物を作る時期などを正確に測るためなど)のために天文学を発展させていったが、そこから私は、
  • レポート 自然科学史 インド史 中国史 天文学 自然科学
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(4,425)
  • 科学と安全−食の安全−
  • 1.緒言  食卓にならぶ食品の約6割が輸入物である。私たちの健康は輸入食品に左右される。その輸入食材に問題が多発している。冷凍ジャガイモから発ガン性が疑われている殺虫剤の検出(94年)、殺虫剤に汚染されたオーストラリア産の牛肉(同年)、使用禁止の殺菌剤TBZに汚染されたアメリカ産のリンゴの発売中止(95年)など、残留農薬の話題だけでも枚挙にいとまが無い。 2.農薬とは ・選択性  病害虫や雑草を防除する高い活性 ・コスト  病害虫による被害よりも安価でなくてはならない ・環境影響   環境中で速やかに消失する(植物体、光、土壌)   生態系に影響があってはいけない 3.農薬の毒性  農薬の毒性については、日本では必ずしも安全性の基準や規制が明確ではない、発ガン性などの特殊毒性がまず問題になる。実際わが国ではガン患者が増加し続けているが、食品中の残留農薬もガンの重要な要因の一つと考えられている。  農薬の毒性には一般毒性(急性毒性・魚毒性・亜急性毒性・亜慢性毒性・慢性毒性)と特殊毒性(発ガン性・変異原性・催奇形性・生殖毒性・免疫毒性)があるが、発ガン性を含め特殊毒性は大変恐ろしい毒性である。  特殊毒性と一般毒性の大きな違いの一つは、毒物の投下量(摂取量)と毒性の発現・発症率の関係に閾値があるかないかである。その関係をモデル図にした(図?)。 図? 農薬の投与(摂取)量と発症率の関係  この図で分かるように、一般毒性の場合、一定の量以下であれば毒性の発現(発症)がない。このことを閾値があるという。これに対し、特殊毒性の場合、どんなに微量であっても、投与量がゼロにならなければ特性の発現がある。これを閾値がないという。
  • レポート 農学 農薬 食品 輸入 安全 毒性
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,782)
  • 生活の科学Ⅱ-2
  • 通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。生活の科学Ⅱ-2の課題「身の回りの自分の興味のある自然現象について述べ、それらについてテキスト中において述べられた四層構造を参考にして説明を試みよ。」に対して、「空の青さ」を、四層構造に当てはめるとどうなるのかについてまとめています。
  • 科学 通信 自然 理解 原因 研究 波長 分子 太陽光 構造 ハッピーキャンパス レポート
  • 550 販売中 2010/06/09
  • 閲覧(3,085)
  • 生活の科学Ⅱ-1
  • 通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。生活の科学Ⅱ-1の 課題「生活の科学では衣・食・住についての科学的な見方を学ぶが、我々が地球環境に大きな負担をかけることなく生活していくためにはどのようにしたらよいかが問われている。科学技術の発達により便利な生活を営めるようになったが、その反面犠牲にしたものも多いはずである。この点について論じよ。」
  • 環境 科学 問題 地球 地球温暖化 エネルギー 温暖化 人間 生活 現状 ハッピーキャンパス レポート
  • 550 販売中 2010/06/09
  • 閲覧(3,126)
  • 科学技術の批判検討
  • 科学技術の歴史とこれから 今回のテーマの中心である科学技術とは何か、まずそれから考えて、よくわからなかったので大辞林、国語辞書でしらべてみた。大辞林、国語辞書、ともに載っていなかったので、国語辞書で「科学」と「技術」で分けてひくと、「科学」は(一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。また、その成果としての体系的知識。研究対象または研究方法のうえで、自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。一般に、哲学・宗教・芸術などと区別して用いられ、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。)と、「技術」は(1 物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段。また、それを行うわざ。「―を磨く」「高度な表現―」2 科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法。「先端―の導入」「産業界における―革命」)とあった。そしてこの結果を踏まえ科学技術とは何かを考えてみると、「技術」のほうの意味は2の方であるのは明確で、「科学」の方は僕のイメージでは広義で使用されている方で無く、狭義で使用されている自然科学ではないかと思う。
  • レポート 科学 技術 倫理
  • 550 販売中 2006/07/27
  • 閲覧(1,792)
  • 科学革命の構造』との出会い
  • 『科学革命の構造』との出会い 一 自分史の中の『科学革命の構造』  個人的な回想から始めたい。  指折り数えてみると、筆者がT・クーンの『科学革命の構造』 (1) を読んだ のは今から四半世紀も前になる。その頃、筆者は、国立大学の工学部で実験研究に携わっていた。 研究テーマは、放射化学radiochemistryという専門分野の中のトピック「放射壊変に伴う原子・分子 のイオン化」であった。すなわち、原子核の内部から、例えばβ線(電子)が放出された場合(放射 壊変)、ショックでその原子核を含んでいる原子・分子の外殻電子が多数放出され、原子・分子がイ オン化されるという現象を実験的に検証しようというのであった。  1価ないし2価のイオン(外殻電子が1個あるいは2個なくなった状態)というのは通常の物理化 学的反応でもみられるのだが、放射壊変に伴って多価イオンが生成される点が特に興味深かったので ある。市販の質量分析計という分析・測定装置を改良して測定に供していた。イオン化された原子・ 分子を電気的に加速した上で、磁気的に弁別し、イオン価数毎に発生頻度をカウントするわけである 。工学的応用可能性の小さい、むしろ基礎科学的なテーマであった。実験材料として放射性物質を取 り扱う関係から頻繁に実験はできないので、文献研究とディスカッションが中心の自由な雰囲気の研 究チームだった。筆者は研究チームの中で周辺的な位置にいたこともあって、時間的にも余裕があっ た。そんな中で『科学革命の構造』に出会ったのである。  当時、科学史や科学論に関しては全くの独学だった筆者がどのような経緯なりきっかけで『科学革 命の構造』を手にすることになったのか今となっては思い出すすべもない。しかし、この書物を一読 して、科学者が研究室でやっていることは「パラダイムに基づく通常科学だ」というクーンの主張が心 底から納得できた。「目から鱗が落ちる」とはこのような経験を言うのだろう。筆者は「科学とは何 か」に関してそれまで読んできた書物に感じていた隔靴掻痒の思いをようやく晴らすことができたの である。さらに言えば、書物で論ぜられている科学研究/科学者と自身が間近に見、体験しているそ れらとの間のギャップを埋めることができたのである。  というのも、放射壊変に伴う多価イオン化に関しては、アメリカで画期的な先行研究が存在してお り(すなわち「パラダイム」)、この研究に関心をもった教授の指示のもとに助手をリーダーとする 数名の研究チームが編成されて右のような研究が行われていたのである。筆者は、たまたまこのチー ムに加わったのであった。先行研究と全く同じ研究をするのは「業績」として評価されないから無意 味だが、放射性物質の種類を変えれば立派な研究となる(すなわち「通常科学」)。パラダイム=見 本例があるといっても、公表された論文だけを手がかりにして、実験装置を組み立て、微量の放射性 物質から生成しているはずの極微量のイオンを収集・加速・弁別して測定するのは非常に困難な作業 であったが、その困難さへの挑戦が同時に研究の醍醐味でもあった--多くのパズルがしばしば人を 夢中にさせるように。「通常科学はパズル解きである」とのクーンの分析に目から鱗が落ちる思いを した、と述べた所以である。  このような『科学革命の構造』との出会いが大きな転機となって、筆者は科学研究の現場から離れ て、科学についての研究、すなわちメタ科学=科学論の世界へと向かうことになった。 二 『科学革命の構造』と科学社会学  当然のこと
  • 実験 科学 アメリカ 社会 社会学 研究 電子 哲学 分析
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,490)
  • 認知科学とパラダイム論
  • M.ドゥ・メイ著(村上陽一郎、成定薫、杉山滋郎、小林傳司共訳)『認知科学とパラダイム論』産業図書、1990年、496頁。 訳者あとがき  本書『認知科学とパラダイム論』は「科学社会学叢書」の一冊として出版された、Mark de Mey, The Cognitive Paradigm, a Newly Explored Approach to the Study of Cognition Applied in an Analysis of Science and Scientific Knowledge, D.Reidel Pub.Co., 1982の全訳である。「科学社会学叢書」については、その刊行趣意が、本書でも翻訳されているのでそれを参照されたい。著者は一九四○年生まれで、現在ベルギーのガン(ゲント)大学の論理学・認識論部門に所属する研究者であり、EASST(Europe Society for Social Study of Science)および4S(Society for Social Study of Science)の会員である。著者の活躍の場は国際的で、ハーヴァード大学の認知科学研究センター(the Center for Cognitive Science)やジュネーヴ大学の発生的認識論研究センター( Centre d'Epistemologie Genetique)での研究経験を有している。著者の一貫したテーマは、ピアジェ心理学や人工知能(AI)の概念を科学的発見の分析に適用することにあり、現在は線形透視図法(linear perspective)をめぐる認知科学の研究プロジェクトを遂行している。また、この観点から、比較文化史的な関心も有しており、中国の大学との協同研究にも手を染めているとのことである。長年の研究成果に裏打ちされた本書の内容は、非常に簡潔で、しかも明解、主張点もはっきりした好著である。  科学哲学、科学史、科学社会学は、いずれも「科学」についての学問である。「科学」を外から眺め、考え、理解しようとする。かつてこうした学問の目的は、科学が如何に人間の他の知的営為と異なっているか、どれほど、特権的な地位に「科学」があるか、ということを、歴史的、認識論的、方法論的、あるいは社会学的に明らかにすることであった。しかし、ここ三十年ばかりの間に、そうした傾向は大きく変化した。その変化に最大の影響を与えたのは、何といってもトーマス・クーンのパラダイム論であった。本書の構想も、題名の通り、パラダイム論と結びついている。しかし、本書の目指すところは、クーン的なパラダイム論の修整でもなければ、それに基づく「系」(コロラリー)の導出でもない。「知」へのアプローチの新しい試みを提案しようとしていることこそが重要だと思われる。「科学」の特権性への関心がうすれたとき、科学社会学の一つの傾向は、「科学」を一つの「知的生産行為」として眺めてみるというところに向かった。人間が、材料を使って、何らかの物質を生産するのと同じパターンのなかで、「科学」という行為を捉えるのである。「知識の生産」(knowledge production)ということばが、この分野の文献に非常にしばしば登場するようになったのは、一九七○年代のことである。科学者共同体は、一般の社会のなかで、外部から資金を導入して、ある種の知識を生産し、一般社会は、その生産された知識を買って、色々な形で消費する、というような「物」の流れとよく似た「知識」の社会における流れを同定することがで
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,734)
  • 健康科学レポ改
  •     理想的な痩せ方             るほうがいいとする風潮があることや、近年話題になっているメタボリックシンドロームの問題が原因であると思われる。では実際に痩せるためにはどのような生活をしなければならないのだろうか?健康科学の『体脂肪率と運動時の代謝』で学んだことを元に、このレポートを通じて理想的な痩せ方について考えたいと思う。 ■理論■ “痩せる”ということを“体重の減少”、その中でも“体内の脂肪組織量の減少”とする。 教科書より (摂取エネルギー量)-(消費エネルギー量)=(余分なエネルギー量) となりこの余分なエネルギー量が脂肪として蓄えられると考えられる。 に必要である基礎代謝量と活動によって消費される活動代謝量に分けられるので、痩せるために減らさなければならないエネルギー量は次の式で表わされる。 (エネルギー減少量)=(基礎代謝量)+(活動代謝量)-(摂取エネルギー量)―― ➀ 量は不変なので  A―摂取エネルギー量を減らす(食事制限) B―活動代謝量を増やす(運動) A+B の三つの方法で痩せることを考える。 次に脂質1gを燃焼するのに必要なエネルギーは9kcalであるので次の式が成り立つ。 (体重の減少量(g))× 9 =(エネルギー減少量)―― ➁ 日本人女性の平均身長158㎝で体重65㎏(BMI=26・・肥満度1)の20歳の女性が2カ月で体重59.9㎏(BMI=24・・普通)にまで減量するとする。 リバウンドを起こす原因ともなること、また急激な減量は身体に大きな負担となることから1ヵ月に4%とした。 これと➀・➁より一日に減少させるエネルギー量を求める。 (1日のエネルギー減少量)= (65-59.9) ×1000 ×9 ÷ 60 = 765 (kcal) ―➂ 次に、教科書P23の図を使って1日の基礎代謝量を求める。 (1日の基礎代謝量)=(体表面積(㎡))×{(睡眠時の代謝量(kcal/㎡/h))×(睡眠時間)+(覚醒時の代謝量(kcal/㎡/h))×(覚醒時間)} =1.60×{(34.3×0.9)×7+(34.3×1.2)×17}=1465.296≒1465.3(kcal)―― ➃ ※教科書P27より睡眠時の代謝量は基礎代謝量の90%、覚醒時の代謝量は基礎代謝量の120%とし、睡眠時間を7時間とした。また体重が減少することで体表面積は減少するので体重が65㎏の時と59.9㎏の時の体表面積の平均を採用した。 また、教科書P24より活動代謝量は次の式で表わされる。 (活動代謝量)= RMR ×(補正係数)×(体重(㎏))×(作業時間(h))= RMR ×0.96 ×62.45 ×(作業時間(h))―― ➄ ※体重は変化するので65㎏と59.9㎏の平均を採用した。 最後に、下のような生活を送っているとする。運動はしていない状態である。 図 1 間で生活しているとする。電車内では立っていて、徒歩は80m/分、バイトは接客業とする。 以上のことを元にA、B、A+Bの方法でどのようにして痩せればよいか考える。 ■A(食事制限)のみで痩せる場合■ 図1と➄式、教科書P25より1日の活動代謝量を求めると (1日の活動代謝量)= {0.5×(0.45+0.5+0.5)+1×(0.5+0.5)+3.5×(0.25+0.25)+0.5×(3+3)+2×3+0.2×2+2×0.5}×0.96×62.45=814.518≒814.5(kcal) これと、➀➂➃式より1日の摂取エネルギー量を求めると 3+814.5-(1日の摂取エネルギ
  • 女性 エネルギー 運動 活動 時間 基礎 生活 方法 教科書
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(1,710)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?