資料:332件
-
スポーツ科学について
-
私たちの身近にあるスポーツであるが、私たちはそれをはたして学問ととらえているであろうか。学問とスポーツは別物と勝手に学問としては捉えてないのではないだろうか。だとしたら、それは大きな間違いであるだろう。一番身近にあるものほどその研究価値は高いだろう。私たちは誰しもが生まれてからこれまでにスポーツを経験している。この授業ではその動的側面の研究ではなく、プロスポーツの存在の研究、またはプロスポーツの意義について学んだ。プロと一言で言ってしまうと今のスポーツ界では相当その規模と範囲が狭まってしまう。例えば私が中高6年間やり続けてきたバスケットボールも日本ではプロがない。競技人口がそれなりに多いにもかかわらず、日本のバスケットボールファンは、日本の実業団よりもアメリカのNBAを観戦しその選手を応援する。対象的に、プロ野球でいえば、ほとんどの観戦者は、日本のプロ野球を応援し、興奮する。プロリーグがあるかないかでそのスポーツの観戦率または熱狂率の違いは大きく変わってくるように思う。サッカーも1993年Jリーグの成立以来国民の最注目スポーツとなり、Jリーグ自体今は下火になってきてはいるが、今では選手がちびっ子の憧れのまとになっていたり、もちろん競技人口も着々と増え、それに比例し日本のサッカーの強さというものもどんどん上昇してきている。このようにプロリーグの成立というものはそのスポーツの興隆にものすごく起因しているものであると思う。もちろん授業でやったようにマスメディアや地方自治体の力が大きいのは間違いないだろうが、プロリーグができてからこそ、マスメディアもそのスポーツに参入し、生活用品や食品類などのパッケージにもそのスポーツを表すマスコットキャラクターが書かれたり、選手のカードや写真が入った菓子が売られたりする。そうするとまた人々に多く浸透し、盛り上がる、といった構造になっているように思う。
-
レポート
スポーツ科学
リーグ制
スポーツ研究
Jリーグ
営業活動
- 550 販売中 2005/07/28
- 閲覧(1,988)
-
-
@地球科学
-
問1
以下の①、②を記入しなさい。
オゾンとフロン(ハロカーボン類)は両方とも”①”気体ですが、成層圏オゾンには”②”を吸収する働きがあります。
一方、人工的に作られた気体であるフロンはその低い反応性(不活性)のため重用されていましたが、そのことが成層圏オゾンの分解の原因となり、特に南半球における地表面の②量の増加に寄与しました。
①大気汚染 ②紫外線
問2
http://www.myfootprint.org/にアクセスして、自分のエコロジカル・フットプリント(人間が地球環境に及ぼす影響を、人間一人が生活する上で必要な土地面積として算出すること)を計算し、結果を記せ。また、地球環境を維持し、人類が持続可能な生活を送るために、自分は何をすればよいか書きなさい。
4.8ヘクタールで人類がすべて私のように生活すると1.7個の地球が必要。使い捨て商品を購入するのを避け、良心的な消費者にならなくてはならない。
問3
過去100年間で海水準(潮汐を取り除いた平均の海面水位)は約17cm上昇している。その主要因を二つ挙げよ(北極・南極の氷が解けたからではありません)。
原因の一つ目は、グリーンラ
-
地球科学
大気汚染
海水準
メタンハイドレード
地球温暖化
- 550 販売中 2008/10/07
- 閲覧(1,830)
-
-
生命科学
-
§1.生命というシステム
科学とは、自然の仕組み・からくりであり、対象は生き物である。広辞苑では、「体系的であり、経験的に実証可能な知識。物理学・化学・生物学などの自然科学が科学の典型であるとされるが、経済学・法学などの社会学、心理学・言語学などの人間科学もある」と載っている。生命というシステムは、理解しようとすればたくさんの関係が必要となり、再現性のある実験による検証は直接検証することが困難なのであいまいさが残り、それが科学者をためらわせる要因となっている。科学者というのは、専門分野のなかで自分のテーマを限定するということをしているので、現役の科学者が生命について研究するというのは少ない。そういう意味では、生命はもっとも難しい学問であり、あまり知られていないことが多いものだとわたしは思う。
生命システムを理解するのに有効なのは、①その役割(機能)は何か。②その機能を実現するための構造あるいは仕組み(メカニズム)は何か。③生命システムはどのように形成(個体発生)させるのか、またどのように進化(系統発生)してきたのか。④その生物学的意味は何か。なぜこれらが有効かというと、自然発生した
-
社会
健康
科学
生物
数学
人間
自然
生命
現代
組織
- 550 販売中 2009/06/22
- 閲覧(2,220)
-
-
社会科学とは
-
SPIなどでも記載されている分野の一つに社会科学という分野がある。この「社会科学」という言葉の本質がいったい何なのかは説明ができるだろうか。つまり、社会に科学性が存在するか否かということである。たいていの人に社会科学とは何かと聞くと、決まって答えるのが、「政治・経済とか勉強する学問」などと個々の領域でしか表現できずに定義づけられないのだ。この分野の他に自然科学、人文科学があるが、本稿では社会科学の定義についてのべていきたいと思う。
この「社会科学」という言葉を広辞苑で調べてみると、「社会現象を対象として研究する科学の総称。政治学・法律学・経済学・社会学・歴史学・文化人類学およびその他の関係
-
レポート
社会学
歴史
本能寺の変
社会科学
自然科学
科学性
- 550 販売中 2006/12/03
- 閲覧(3,065)
-
-
物質の科学
-
電磁気学はマックスウェルの方程式と呼ばれる四つの方程式の組にまとめることができます。この四つを組み合わせると波動方程式と呼ばれる形になるのですが、これを解けば波の形の解が得られます。その波(電磁波)の速さが光の速さと同じであった事から光の正体は電磁波であるとされました。しかし、昔から回折現象や屈折現象などの観察により光が波であることがわかっていたので、電磁波の発見は光の正体を説明する大発見であった。
ところが、光がただの波だと考えたのでは説明のできない現象が発見されたのでした。この現象は「光電効果」と呼ばれているのですが、光を金属に当てたとき、表面の電子が光にたたき出されて飛び出してくる。金属はいわば電子の塊のようなものです。ちなみに金属の表面に光沢があるのは表面の電子が光を反射しているからであると考えられる。
ところが、どんな光を当てても電子が飛び出してくるわけではありません。条件は振動数です。振動数の高い光でなければこの現象は起きません。いくら強い光を当てても無駄なのです。金属の種類によってこの最低限必要な振動数は違っている。そして、その振動数以上の光があれば、光の強さに比例して飛び出してくる電子の数は増えるのです。
-
レポート
理工学
光
物質
科学
- 550 販売中 2005/07/19
- 閲覧(1,506)
-
-
健康科学
-
姫路大学通信教育学部、健康科学合格済みレポートです。
内容をそのまま書き写す行為はおやめください。
-
姫路
姫路大学
健康科学
- 660 販売中 2022/12/07
- 閲覧(813)
-
-
科学の歴史
-
私が『科学の歴史』の講義を受け終わり一連の内容から学び得た観念は端的に書き表すと以下のようになる。
・科学の発展とはテーゼに対するアンチテーゼの発生という弁証法的構造に必ずしも則ったものではなく、むしろ歴史的に淘汰されたと捉えられがちな部分から効率的な要素を吸収している包含的なものである。
講義内容は大局的な見地から科学の発展に対する証左を検分する、極めて接地的な印象を受けるものだった。ある学論の提唱者の生い立ちと当時の世界の情勢との兼ね合い、システマティックな数学的証明の紹介、果ては哲学思想に至るまで学問領域に囚われない幅広い周辺知識を交えての講義は、現実味のある精緻な理解の助けになると同時に既存の私の価値観に巨石を投じるものであった。
先ず私にとって大きな収穫であったのは前述した通り、テーゼに対するアンチテーゼの敷衍という弁証法的発展が狭窄な認知であると同時に一元的な誤認であると理解し得た事である。明晰な例として天動説の是非に対する講義での取り扱いを挙げる。私にとって天動説とは、傲岸にも地動説という真理をスポイルする、信仰に目が眩んだ蒙昧な論説というイメージを持つものであった。果敢にも真実を叫ぶガリレオら地動説提唱学者と彼らを否定する教会学派という構図が無意識にも植え込まれていた。だが講義で紹介された内容はそのような安直な捉え方を打ち破るものであった。天動説は極めて精緻な観測と綿密な計算に基づいた、地動説が普及した現代においても尚妥当普遍性を保持する質実堅固な理論だった。当時のガリレオらは必ずしも判明な証拠を揃えた上で自身の学説を叫んだ訳ではなかった。歴史というフィルターを通して事実関係がぼやけて歪曲している事を実感した。また、一つの学説は唐突に敷衍したものではなく必ず前後に共通し、通底する要素を孕むものである。
-
レポート
天動説
地動説
アンチテーゼ
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(2,035)
-
-
地球の科学
-
地球の科学 期末レポート
§1.地球46億年の歴史
地球には生命が誕生し、多種多様な生物に進化したのだが、これらの生命は、いつ、どこで、どのように生まれて今日の地球が形成されたのか、また物理的・化学的なメカニズムは何か、この疑問に答えるのは難しい。昔から観察する道具や紙が発達していなかったからだと思う。生命については謎だが、地球についても謎である。太陽系惑星の一つとして誕生した地球は46億年という歴史を経て今日の姿になった。地球は他の太陽系惑星には見られない特徴も持っている。また、地球の進化と生命の進化の時が重なることがわかった。これは、地球と生命の間に強い相関が働いているのかわからないが、とても面白い事実であることには変わりない。
約40億年前に地球で最初の生物が誕生した。37~34億年前の岩石の化学化石から単細胞生物が誕生したと考えられている。非細胞から細胞が生まれたのは、後にも先にもこの一回のみである。その後は細胞から細胞へと生まれることを繰り返してきた。最初の細胞の誕生、つまり「無から有」の誕生は歴史上最も重要なものである。また、20億
-
歴史
化学
エネルギー
地球
生物
生命
宇宙
進化
細胞
変化
- 550 販売中 2009/07/27
- 閲覧(3,193)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。