アナログ文化の日本とデジタル文化の欧米

閲覧数5,105
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    アナログ文化の日本とデジタル文化の欧米
                         
     私は、林吉郎先生の講演を聞き、改めて日本と欧米の文化の違いを考えた。このような指摘がなければ、ビジネスの観点から文化について深く考えることがなかったと思われるので、新しい観点で文化をもう一度見つめ直すきっかけとなったこの講演を聞けてよかったと思う。
     日本語は高コンテクスト文化といわれるように、非言語表現が多く含まれている。日本文化が「察しの文化」と表現されたり、日本に「以心伝心」や「1を聞いて10を知る」などの諺が存在したりするのは、話し手と聞き手が共有する知識、経験が重要視される文化であることを顕著に表しているからだと思われる。その都度、口で表現することをしなくても、周りの雰囲気などで、言わんとしていることが伝わるような高コンテクスト文化は、まさに日本語の特徴と言ってもよい。しかし一方で欧米は、言葉として発言するか、もしくは文書化し文字に表すなどする低コンテクストの傾向が強く、日本のように物事を察して話すということは、ビジネス界においてはほとんどありえない。
     また、日本は、直感や感性によりあるがままに知覚し、気持ちを伝えて共感を得るようコミュニケートし、バランスの取れたシステムを作ろうとするアナログ文化である。一方で欧米では、話を順序立てして、定義やカテゴリー化によって知覚し、論理を伝えて理解を得るようコミュニケートし、目的に対して機能的なシステムを作ろうとするデジタル文化である。
    このような根本的な言語文化の差が、グローバルなビジネス社会を考えたとき、国と国との不一致を生じさせ、国間の理解を深まりにくくしている。インターアクティブな経営を求めて進んでいくならば、発言することを拒まず、より一層、欧米を筆頭に世界の人々と対等に討論できる積極的で活動的な人材を養成しなければならない。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    アナログ文化の日本とデジタル文化の欧米
                         
     私は、林吉郎先生の講演を聞き、改めて日本と欧米の文化の違いを考えた。このような指摘がなければ、ビジネスの観点から文化について深く考えることがなかったと思われるので、新しい観点で文化をもう一度見つめ直すきっかけとなったこの講演を聞けてよかったと思う。
     日本語は高コンテクスト文化といわれるように、非言語表現が多く含まれている。日本文化が「察しの文化」と表現されたり、日本に「以心伝心」や「1を聞いて10を知る」などの諺が存在したりするのは、話し手と聞き手が共有する知識、経験が重要視される文化であることを顕著に表し...

    コメント1件

    nobutaro 購入
    アナログとデジタルでの表現が秀逸で、短いが妥当にかけている。
    2007/05/16 14:02 (17年7ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。