連関資料 :: NGO

資料:8件

  • NGO
  • NGO論 レポート課題 1.はじめに 以前、国際関係論の講義で、国連の平和維持活動について学んだことがある。そこで、現在でも世界中のさまざまな国で、紛争が絶えなく続いているという事実を知った。その講義では政府や国連の機能や活動について学ぶことはできたが、NGOについては特に触れていなかった。そこで今学期、NGO論を受講し、他の側面からも国際協力について考えたいと思った。毎回の講義を通して、NGOの活動やその意義について考えることができ、大変勉強になった。 2.紛争地や紛争後の再建過程で、NGOの果たしている役割とは 「平和構築」は国連のガリ前事務総長らが提唱した紛争解決のための枠組みである。紛争予防から、紛争和解、復興支援までを網羅する全体的なアプローチである。NGOは、特に紛争後の復興支援で重要な存在である。紛争のような緊急事態の後は、政府機能が低下しているためだ。国家や国際機関は紛争地に介入するにあたって、どうしても政治的外交的諸制度・機構の対応能力の制約を受けてしまう。(内政不干渉の原則など)このような状況下で、「非政府」である NGO は、NGOは内政不干渉の原則に縛られず、
  • NGO 非政府 国際関係 紛争 戦争 PKO
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(2,454)
  • NGOとアカウンタビリティー
  • はじめに  私は以前、一年間と短期間ではあるが地雷除去NGOに所属していた。それはオーストラリアでのアフガニスタンの少年との出会いによって、アフガニスタンなどの複雑な歴史のある国の紛争や地雷などの実情を垣間見たからである。しかし、そこで私に課された主な活動は街頭募金などでの「学生の参加」という広報的な意味を持ったものであった。確かにそのような学生ボランティアなどがいないとNGO組織として成り立たないであろうが、私の所属していたNGOはどのようなメカニズムで活動していたのか、そしていまだにNGOとはなんなのか、近年のメディアがなぜ頻繁・はやり言葉のようにNGOを取り上げているのか、主な目的が営利目的でない組織がなぜ世界中で存在感を保ちながら活動できるのか、など漠然としている点が多々ある。このような私の抱いている疑問をひとつずつ紐解きながらNGOとは一体なんなのかを明らかにし、NGOというトピックにアプローチしていく。 NGOの歴史  国際協力NGOセンター(JANIC)によると、NGOとはNon-Government Organizationの略称で直訳すると「非政府組織」となる。 JANICによると日本の国際協力NGOが作られ始めたのは1960年代前半で主にアジア地域での開発を目的とし、それ以前は国内で第二次世界大戦前のハンセン病患者への援助や女性差別などのジェンダー問題に取り組んでいたという。 また、欧米のNGOの歴史としては主に植民地時代のキリスト教会による布教・慈善活動などから始まり、第一次・第二次世界大戦による被害者の救済活動、欧州復興を行い、1950年代後半から「北」から「南」への国際的な援助・協力が始まった。
  • レポート 国際関係学 NGO NPO 国際協力 アカウンタビリティー
  • 550 販売中 2005/02/04
  • 閲覧(2,195)
  • NGOの経営環境について
  • NGO活動は、環境問題、核問題、軍事問題、人権問題、経済問題、南北問題など地球規模の問題群を解決することで目覚しい成果をあげている。しかしNGO活動はどの国、どの地域に限らず、成果をあげるまではあまりにも順調ではない。それは、NGOは複雑な経営の外部環境と内部環境をもっている組織からである。 まず、NGOの経営環境とは何か。NGOが経営活動を行っている「場」、それを[経営環境]という。その経営環境には?内部環境と、?外部環境がある。内部環境にはNGOがもっている経営資源、例えば技術、スタッフ、資金などの問題、NGOがおかれている内部構造、NGOが何かを達成しようとしている理念などが含まれる。外部環境は、NGOを取り囲んでいる多様な「利害者集団」からなる。具体的に言うと、?民間企業、?スタッフ、?政府、?地域社会などである。つまり文化的社会環境、政治、法律的環境、経済的環境などが外部環境として無視できない。以下はNGOの外部環境と内部環境の問題点及び解決策について論じていく。 1.外部環境の問題 ?資金、助成金をめぐる問題  NGO活動を制約している最大の要因は資金である。NGOは基本的にボランティア支援を行っているにしても、基本的な管理、運営コストは免れない。日本の場合、NGOの主な財源となっている政府系補助金は近年、大幅に増加した。その結果、NGO事業自体は拡大されても事業管理費は増えてないのが現状である。従って、日本のNGOは必然的に各種コストを切り込まざるを得ず、人件費を圧縮しなければならないのである。 近年、一般からNGOへの寄付、会費収入が伸び悩んでいる。ボランティア活動やNGO活動への関心が高まっていてもそれは、寄付、会費の増加としては現れない。このような財政難の中、NGO活動を活性化する重要な役割を働くのは助成金である。日本の場合、海外への事業費はほとんど助成金に頼っている。
  • レポート 経営学 NGO 経営環境 外部環境 内部環境 人権問題
  • 550 販売中 2005/07/28
  • 閲覧(1,967)
  • NPO、NGO
  • 私は、山内直人氏の書いた「ノンプロフィット・エコノミー 〜NPOとフィランソロピーの経済学〜」を読み、書評と現在のNPOの概観と今後を述べていく。 はじめに、この本の紹介をする。民間非営利セクターの営み、すなわち助成財団、私立学校、草の根市民団体などNPOと総称される組織の行動原理や、寄付、ボランティアといったフィランソロピー活動について、経済分析の方法を用いて、理論と実証の両面から包括的に分析したものである。最近、とりわけ阪神大震災以降、こうした民間非営利活動への関心は、研究者や政策担当者の間だけでなく、一般市民の間でも急速に高まってきた。しかし、そもそも市場経済システムの中になぜNPOが存在するのか、営利企業との本質的な違いをどこに求めるか、寄付やボランティアはどのような動機によって行われるのか、寄付税制などの制度はどのように設計されるべきか、といった基本的な問いに納得のゆく説明を与えることは簡単ではない。この本の主要な目的は、こうした問いに経済理論的かつ整合的な回答を与えてくれるものである。 NPO・NGO、民間非営利セクター、フィランソロピー、ボランティアといった言葉は、少し前まではほとんどの一般人には知られていなかったが、今では新聞やテレビに毎日のように登場してくる。きっかけとなったのは阪神大震災であった。1700億円に登る義援金や100万人を越えるボランティア団体は史上空前の規模であった。日本でも数年前から、企業の文化支援からボランティア、国際的なNPOの活動にいたるまで、さまざまな民間非営利活動が少しずつ成長してはいた。しかし阪神大震災での目覚しい活動のおかげでこの重要性を一般に強く印象付けたことは事実である。
  • レポート 福祉学 NPO NGO 日本
  • 550 販売中 2006/10/04
  • 閲覧(2,620)
  • 国際NGO
  • 現代社会に於いて、教育は全世界の平等な発展にとって重大な課題となっている。現代の経済原理として世界を席巻している、新自由主義に於ける資本主義・市場原理主義は、経済のグローバル化を押し進め、先進諸国(主に北側諸国)に経済的豊かさをもたらした。  しかしながらその一方で、経済原理による競争社会の激化により、弱者に対する社会的排除(経済・生存権・性差等)が進んでいることは明らかである。社会はピラミッド型の階層を呈し、富める者はその富を後継の教育へと投資することで、その富を再生産している。しかしながら、息も切れるかのごとく続く競争社会の中で、極一部の成功者以外のほとんど(中流と呼ばれる者たちでさえ)は、自己の人生のベクトルをひたすらレールから外すことがないよう、マジョリティとしての仮面を取ることを許されず、馬車馬のように働きながら、自らの人生の価値を疑っている。貧しい者は、教育を受けるだけの権利すら持つことが出来ず、ひたすらに搾取され続け、その社会的立場から抜け出す力すら与えられていない。中でも弱者と呼ばれる者は、基礎教育さえ受けることが出来ず、現在世の中で何が起きているのか・社会のシステムはどうなっているのか・目の前にある文書
  • 法政 法学 国際政治 政治学
  • 550 販売中 2012/04/11
  • 閲覧(2,561)
  • 日本におけるNGOの大きな流れ
  • NGOとは、Non-Government Organizationの略称である。この言葉は、国連憲章に登場したもので、そこでは国連と連携する民間団体を指している。国連の認めるNGOは国連NGOと呼ばれているが、一般には草の根レベルで海外協力を進めている民間団体を指し、営利を目的としない活動を行うものである。 もともとは、ODAが国家単位で国際援助を行ってきた。日本のODA援助額は世界第2位を誇るが、2003年アメリカのシンクタンクのランキングによると、日本は先進国中最下位と、高出資にもかかわらず関心が低いと評価されているのである。一方で、民間単位で活動を行うNGOに期待が集まっている。 NGOにおける日本の歴史は浅く、1960年代に始まったと考えられている。マスコミなどで取り上げられるようになったのは、1980年代に入ってからであった。1960年には東南アジア農村指導養成所が設立され、61年にはオイスカ・インターナショナルが設立されるとともに72年に初めて日本政府からの補助金を受け、これが国とNGOとのつながりの始まりとされている。そして、1979年のインドシナ難民の大量流出を受け、難民救済目的のNGOが多く設立されたのである。その後も日本のNGOは拡大し、1980年に51あったNGOは、1989年までに186と大幅にその数を増やした。そして現在では、400ほどのNGOが活動している。 (2)NGOのメリット・デメリット 近年、世界中でNGOの活動に注目が集まっており、NGO組織の更なる充実や発展が模索され続けている。それまでの国どうしの助け合いでは、活動に限界や支障があり、それに代わるものとしてNGOに期待が集まっているのである。NGOは政府から独立して市民レベルで援助を行うことから、ODAと比較して以下のような利点がある。 ・小規模ながら多くの民衆を対象に、機動的なきめ細かいアプローチによる地域に根ざした援助ができる
  • レポート 国際関係学 NGO 非政府組織 民間単位 難民救済目的 無償援助
  • 550 販売中 2005/07/18
  • 閲覧(2,466)
  • 中国における貧困問題とNGOの課題
  • なぜ中国の貧困人口が増加したであろうか。社会保障の不備、政府の貧困緩和政策はさまざまな弊害が存在し、政府の貧困削減目標が完全に達成できないと予想されている。近年来、非政府組織のNGOは登場し、貧困削減を目指す貧困対策NGO(中国では扶貧NGOと呼ばれる)の活動は活発化しており、NGOは新たな貧困対策の担い手になりつつあり、NGOの重要性と役割への期待が高まっている。  この研究計画では、中国現階段の貧困現状を概観し、貧困の要因を分析する。中国政府の貧困対策の弊害を提示し、貧困対策NGOの活動現状と可能性を分析する。さらにNGOが今後の課題を検討する。今後貧困対策を取り込んでいるNGOをフィールドとして研究する目的と方法を述べてみたい。
  • 中国 貧困 経済 社会保障 企業 社会 都市 国際 分析 人口 NGO
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(3,289)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?