不安の心理学

閲覧数4,149
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    不安についての考え方については二つの大きな流れがある。その一つ根源不安説は、元々人間は自分の存在や日常について常に不安を感じている。それを普段は何かに打ち込むことによってその不安から逃げているのだというのが一つの考えである。もう一つの不安=甘え説は、人間は生きることに必死な時は不安など感じない。不安を感じているのは単なる甘えの状態なのだという説。特に前者の根源不安説はハイデガーが『存在と時間』の中でも「不安は、日常慣れ親しんでいる非本来的な自分のあり方から、本来的なあり方に自分を連れ戻そうとする。不安によって、自分の本来的なあり方の開示が可能になる。」と強く主張しているとして有名らしい。 
     実はこの有力な二つの説は不安というものに対してともに大きな見落としがあるとしているのが本書の主張である。まず、根源不安説に関しては「不安を感じるのと実際に存在することは同じ」という点と「言語表現が思考の中心的な役割を担う」という点に注目して「不安になったときに、偶然そうなったと考える場合と、自分の根本的な欠陥によって不安になったと考える場合とでは、不安に与える影響は大変違う。」として「不安は、自分の思考とは別に、独立して存在する不動の対象と考えて、その本質を求めたのである。ところが、不安を現時点でどのように捉えるか、その捉え方自体が不安を大きく変化させることを見落としていたのである。」「これは、不安に駆られて書物を読みあさる時に陥りやすい落とし穴である。」そして「根源不安説は、不安を、あたかも外部の対象であるかのように、行動や思考とは独立した不動のものとして扱うが、そこには大きな誤りがある。不安のような内的な減少は、行動や思考と離れて存在するものでは決してない。また、根源的不安を前提に不安を理解しようとする思考の構え自体が、実は不安を大きく規定する結果となっているのである。」

    タグ

    レポート不安心理心理学

    代表キーワード

    心理学不安

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    この本の内容でもっとも興味深いところが、「根源不安説」と「不安=甘え説」についての著者の記述である。不安についての考え方については二つの大きな流れがある。その一つ根源不安説は、元々人間は自分の存在や日常について常に不安を感じている。それを普段は何かに打ち込むことによってその不安から逃げているのだというのが一つの考えである。もう一つの不安=甘え説は、人間は生きることに必死な時は不安など感じない。不安を感じているのは単なる甘えの状態なのだという説。特に前者の根源不安説はハイデガーが『存在と時間』の中でも「不安は、日常慣れ親しんでいる非本来的な自分のあり方から、本来的なあり方に自分を連れ戻そうとする。不安によって、自分の本来的なあり方の開示が可能になる。」と強く主張しているとして有名らしい。   実はこの有力な二つの説は不安というものに対してともに大きな見落としがあるとしているのが本書の主張である。まず、根源不安説に関しては「不安を感じるのと実際に存在することは同じ」という点と「言語表現が思考の中心的な役割を担う」という点に注目して「不安になったときに、偶然そうなったと考える場合と、自分の根...

    コメント1件

    dgz19790809 購入
    いい参考になりました
    2006/01/18 2:01 (18年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。