資料:9件
-
国際化に対応する教育
-
この六月、私は三週間、教育実習生として母校の中学校に行かせて頂いた。教師を志すに当たり、私がそこで得たものは生涯の原点となる貴重な経験の数々だった。生徒一人一人と向き合うことの難しさ、また、その大切さ、生徒と接するに当たってはまず、こちらが誰よりも真剣であらねばならないこと。数え上げればきりがないだろうが、三週間で私が学んだことは生涯に渡って忘れることのない、黄金に輝き渡る珠玉の財産となった。今回のレポートのテーマは「国際化に対応する教育」ということだが、実習先での私の経験を少々お話させて頂きたい。
それは、幾人かの生徒との関わりの中で、また実習を終えてからも個人的に私自身が思索してきたことについてである。“キモイ”“キショイ”という言葉がある。それぞれ、“気持ち悪い”“気色悪い”の略語であり、現代人が、特に若者が頻繁に使用する言葉である。かく言う私自身もあまり良くない言葉だとは知りつつも使うことはあるにはあるのだが、何日か生徒と接する中で今の中学生がこの“キモイ”“キショイ”を頻繁に使用することに気が付いた。一般的に考えれば、元々“気持ち悪い”が語源なのだから、「気持ち悪いモノ」に対する時に使う言葉であると考えるのが普通だろう。しかし、彼らが使うケースはそういったケースだけではない。予期せぬ現象に出会ったりなどし、びっくりした時、面白いと感じる対象物の代名詞として使う時等、様々なのである。
-
レポート
教育学
国際化
教育
異質
言葉
- 550 販売中 2005/12/14
- 閲覧(1,754)
-
-
国際化社会への対応と教育
-
近年の世界における相互依存の発展、国際交流の拡大は、さまざまな分野での国際化を進展させている。社会経済を動かす金、物、情報、それを扱う人が国境を越え、広く行き交い、世界的規模にまで広がっている。アメリカの経済の動向が日本の経済を左右したり、日本の多くの企業が外国で物を生産したり、海外からの留学生の急増などを見ればよくわかる。国際化に関わる問題は国家間だけでなく、いまや個人、企業、地域など、我々にとって身近な問題として存在する。
-
レポート
教育学
国際化社会
教育
対応
- 550 販売中 2006/08/04
- 閲覧(2,808)
-
-
国際化する社会に対応した教育とは何か
-
国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないか説明せよ。
日本の教育制度は国際的に自給・完結性が高く、これまで日本人にとっては幼稚園から大学院に至るまですべての教育を日本で受けることはごく普通のことと考えられてきた。しかし、経済・文化活動を中心とした人的な国際移動の増加に伴い、また海外の教育機会の多様化によって、国境を越えた教育流動が次第に高まりを見せる今日、その完結性は必ずしも日本の教育の常識そして利益とはいえなくなってきている。
そこで問題となるのは国境を越えて移動する子どもたちにとって、教育内容、単位・学位の互換性である。国境を越
-
教育社会学
国際化
教育
通信
佛教大学
- 660 販売中 2008/02/25
- 閲覧(3,949)
-
-
国際化の中での英語教育のあり方
-
■世界を取り巻く現状
経済の発展や科学技術の進歩に伴い、現代社会は情報化・国際化が急速に進み、国家間におけるさまざまな交流が増大し、「ボーダーレス時代」と言われている。このような社会の変化は、各国間を結ぶ時間的な距離を短縮し、異文化に接する機会や密度を増している。国際化は、国家間の関係のみならず、個人と個人の相互交流へと深まりつつある。このことは、単に自分たちの生活様式と外国人のそれとの違いを認識させるにとどまらず、価値観の多様化を生み出すなど、我々の生活に大きな影響をもたらしている。
■国際化の中での日本の教育
このような変化に伴い、国際社会の中で日本人としての自覚を持ち、主体的に生きていく上で必要な資質や能力を養うことが求められている。これを受けて、第15期中教審は、国際化に対応する教育を進める上での留意点として、?広い視野を持ち、異文化を理解し尊重する態度や、共に生きていく資質・能力の育成、?日本人、または個人としての自己の確立、?相手の立場を尊重しつつ、自分の考えや意見を表現するためのコミュニケーション能力の育成、をあげている。
これらを実現するために、現行の学習指導要領では外国語科の目標を「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くことや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を養う。」と定めた。これからの国際社会に生きる日本人として、世界の人々と協調し、国際交流などを積極的に行っていける資質・能力を養う観点から、「実践的コミュニケーション能力の育成」を重視していることを示している。
異文化を知ることだけにとどまらず、異文化を知ることを通して自国の文化を知り、さらに単に知識の習得だけを目的とするのではなく、行動する能力を習得すること。
-
レポート
教育学
英語教育
国際化
コミュニケーション
中学校
授業
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(2,081)
-
-
幼児教育がもつ日本の国際化への可能性
-
1. はじめに
第二次世界大戦が終結してから約60年が経過し、帝国主義の時代から冷戦を経て、人々の生活は大きく変わった。その変化は、科学技術の発達や家電の普及などといった物質的な変化のみならず、私たちの心のあり方自体が変わったといえるだろう。「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」が国境を越える、とよく言われるように、町には情報があふれ、1時間前に地球の裏側で起こった出来事を、今、知ることができる。そして近年の、特に日本における一番の変化は、町を行き交う外国人が増えたことではないだろうか。5・6年前までは、繁華街はともかく住宅街を歩いている外国人は好奇の目にさらされるものだった。しかし、現在では外国人が隣に住んでいても珍しくなくなった。このような状況に際し、私たち日本人も彼らと共に生きていくためにどうすればいいか考え、変わっていかなければならない。
一言で「変わる」といっても、排他的な島国に日本住む私たちにとって外国人を隣人として受け入れるのはかなり難しい。なぜならこれは、日本人の意識や考え方にかかわる変化だからだ。しかし、難しいからといってこの世界的な国際化の波の中、何もせずにいることもできない。そこで目をつけたいのが幼児期における国際(化)教育だ。ロックのいうタブラ・ラサ、つまり、子どもは真っ白な紙のような状態で生まれてくる、が真実であれば、外国人に対する偏見や排除が生まれる以前に「共生」という概念を書き込めばよいのではないか。以下、イギリスの幼稚園でのボランティア体験・友人による日本の幼稚園での実践などを元に、幼児教育と日本の国際化について考えてみたい。
2.日本と国際化
まずは、日本の国際化とはどういうものか、そのために私たちはどう変化していけばいいのか、考えてみたい。
-
レポート
教育学
多文化教育
国際化
多文化主義
幼児教育
- 550 販売中 2006/02/14
- 閲覧(2,134)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。