連関資料 :: 精神保健対策について

資料:15件

  • 精神保健対策について
  • 1.はじめに 精神保健とは、こころの健康を保とうとするすべての人々のためのものである。精神障害を予防・治療しようということだけでなく、こころの健康を保持・向上させる活動を進めていくこと、さらに様々な形での障害を抱えながらも、すべての人々が個人として尊厳を持って生きていくことにつながっているものである。 今日こころの健康は、誰もが身近に感じる問題になっている。家庭、学校、職場、地域でこころの健康を保ち、いきいきと生きていくことができる社会にするために、精神保健福祉は重要な役割を担っている。 2.精神保健の概念 精神保健福祉法第一条には、「この法律は、精神障害者の医療及び保護を行い、障害者自立支援法(平成十七年法律第百二十三号)と相まつてその社会復帰の促進及びその自立と社会経済活動への参加の促進のために必要な援助を行い、並びにその発生の予防その他国民の精神的健康の保持及び増進に努めることによつて、精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図ることを目的とする。」と明記されている。 精神保健の目的は2つある。ひとつは、精神障害者への医療、福祉の増進、も
  • 福祉 精神 社会 障害者 精神保健
  • 550 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(2,060)
  • 精神保健対策について述べよ。
  • 「精神保健対策について述べよ。」 1、精神保健とは 精神保健とは、人々の精神面の健康を対象とし、精神障害の予防・治療、また精神的健康を保持・向上させるための諸活動のことをいう。変化の激しい現代社会において、誰もが心を病む可能性と無縁ではない。また、阪神・淡路大震災や、地下鉄サリン事件、犯罪被害者の活動などを通して、事件や災害に巻き込まれた人は誰でも何らかの心の傷を体験し、それに対して「心のケア」を受けるのは当然であるという考え方が日本でも受け入れられるようになってきた。 2、精神保健対策の歴史的経過  日本では精神障害者に対する偏見が根強くあり、それは制度としての隔離対策により助長されてきた。精神保健に関する最初の法制度は、精神病者の名を借りた人身の拘束の防止を主眼とした1900年(明治33年)精神病者監護法の制定である。1913年(大正8年)は私宅監置(座敷牢)の撤廃のために精神病院の増設を図るため精神病院法が制定された。しかし、わが国の経済力はそれほど高くなく精神障害者への医療サービスは十分に行えなかった。1950年(昭和25年)には、精神衛生法が制定され私宅監置の撤廃を狙い精神病の対象範囲を拡大し、社会防衛の観点を明確にすることによってそれを果たすことになった。この転換は私宅監置から社会隔離への転換へと見ることができ、施設収容の推進が大々的に図られるようになった。  1984年(昭和58年)の宇都宮病院事件を契機として精神障害者の人権保護、「精神保健法」が、「精神衛生法」改正のかたちで誕生した。この「精神保健法」のなかに、社会復帰対策の充実についての改善が図られ、精神的健康の増進も含めた幅広い対策が、国・地方公共団体の責務として規定された。特に、本人の意思による入院(任意入院制度)が原則となったことが大きな前進であった。  1993年(平成5年)に「障害者基本法」が制定され、精神障害者を障害者として明確に位置づけた。1995年(平成7年)「精神保健法」は「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」と改名された。その目的は、社会復帰等のための保健福祉施策の充実、よりよい精神医療の確保、公費負担医療の公費優先の見直し(保険優先化)等であった。そして、精神障害者保健福祉手帳制度も発足した。このように地域へ戻る運動がなされようとしている背景には精神病患者の長期入院による社会的隔離の歴史がある。 3、精神医療の問題点  わが国の精神障害者の平均在院日数は522.3日(1987年当時)に達し、5年以上の在院患者が40%を占めていた。慢性化した精神障害者、特に統合失調症患者は家庭的基盤を失い、病院で高齢化している現状である。また、日本は民間精神病院に依存した状況であり、精神病院数1641のうち1341(1987年当時)を占めていた。この多くが不便な場所に設置されており入院医療から通院医療への転換が進まなかった。これは在院期間の長期化を招いた要因の一因といえる。さらに、社会復帰体制が未整備であったため長期在院患者を生んだといえる。1965年(昭和40年)「精神衛生法」の改正により、在宅治療の道が開かれるようになった。保健所や都道府県に精神衛生センター(精神保健福祉センター)を設置し、地域精神医療の体制が一応法律に規定された。しかし、社会復帰施策の整備は一向に進まない現状があった。 4、精神医療制度について  1)入院形態  入院形態として、患者本人の同意に基づく任意入院が原則となっていることである。その他に措置入院(入院させなければ自傷他害の恐れのある患者に
  • レポート 医・薬学 精神医療 社会復帰 精神保健 医療一般
  • 550 販売中 2007/08/09
  • 閲覧(4,101)
  • 思春期精神保健対策について
  • 思春期精神保健対策について  思春期とは、人間の生殖機能·生理機能が成熟し、心身ともに大人になりかける時期とされており、医学的には「第二次性徴の始まりから成長の終わりまで」と定義されている。英語の「puberty」は、陰部に恥毛が生え始める時期から由来している。細かい定義は多々あるが、こうした発育の時期は、栄養状態や運動量などからも何歳あたりからとは必ずしも一定しない。個人差にもかなり左右される。そのため、生涯発達の発達段階の中には思春期は組み込まれていない。  さて、急速な身体的成長と第2次性徴の発現が認められる思春期は、異性への関心が高まり、同時に自我の確立が求められ、反抗期などが生まれ
  • 発達 思春期 東京福祉大学 精神保健 第二次性徴
  • 550 販売中 2009/07/28
  • 閲覧(2,493)
  • 佛教大学 精神保健 科目最終試験対策(6題) 2018
  • 2018年の問題に対応しております。 精神保健の科目最終試験の対策のために作りました。 内容はテキストの該当する部分をまとめたものとなっております。余計な言葉が入っておらず、試験に必要な部分のみがまとまった「コンパクトな教科書」のようなものなので非常に使い勝手が良いです。 また、私自身、少しでも負担を減らすために、毎回覚えやすい量かつ試験用紙の表が埋まるくらいの量で作ることを心がけています。また、毎回少しでも楽をするために、その科目の試験問題の中に似た問題がある場合、できるだけ同じ文章を共通して使い、覚えなければならない量を減らすようにしています。 試験合格のために、時間をかけて丁寧に作りました。資料の質には自信がありますので、効率よく試験勉強をしたいという方におすすめです。 皆様の試験勉強のお役に立てれば幸いです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 試験内容(6題)。こちらの6題は600~900文字の範囲内で作っております。 ・子どもへの援助において留意すべき点を考察しなさい。 ・子どもの心の健康を保つために配慮すべきことを考察しなさい。 ・子どもの心の健康と家族の役割について考察しなさい。 ・子どもの心身症について説明しなさい。 ・不登校について説明しなさい。 ・注意欠陥/多動性障害(ADHD)について説明しなさい。 テキスト  ・山内常博ほか2008『改訂版精神保健入門』文化書房博文社 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 他にも佛大の科目最終試験の対策資料をいくつか載せています。すべて、テキストを「少しでも覚えやすく」、「少しでもわかりやすく」、「どこでも手軽に勉強しやすく」との思いで自分用に作ったものですが、合格後は使うこともないため、なんだかもったいないなという思いと、せっかく作ったのだから利用してもらえればという思いから掲載させていただいております。よかったら使っていただけると嬉しいです。 ちなみに、私自身、ほとんど毎回自分で試験対策を作り、それに何回も目を通して試験に臨んでいるのですが、今まで試験で落ちたことはなく、試験対策をすべて暗記し、それをそのまま書いたときには、何回か100点をとることもできました。勉強時間を十分に取れないこともよくあるのですが、教科書と異なりすべてに目を通せる分量なので、とりあえず何回か目を通し、試験のときにはなんとなく覚えているところを書き、そこに自分の考えなどを足して試験用紙の表をすべて埋めることを心がけています。時間がない方はぜひ参考にしてみてくださいね。
  • S0809 W0733
  • 990 販売中 2018/10/02
  • 閲覧(1,594)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?