精神障害者を対象とした集団援助技術について

閲覧数3,831
ダウンロード数13
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員5,500円 | 非会員6,600円

資料紹介

(1)集団援助技術について
 集団援助技術(グループワーク)の技法は、「グループに所属する人々(クライエントまたは単にメンバー)の人格発達や、他の人々との関係を意識しながら自らも成長して行く媒体になるのは、小集団である」という見解に支えられて、第2次世界大戦後アメリカから導入され、年を経るにしたがって、その適用範囲が広がっていった。それは民主主義的な価値に基づいて、課題解決や意思決定をもたらす技法として重視されるようになった。
 それは、医療の場でも同じような目的で集団の機能が注目されるようになった。小児科の病棟における入院児の病棟への適応をはかったり、また精神科病棟では、様々なグループが形成されて入院者の病棟生活を援助する技法として有効であることが認められるようになった。
 その精神科においては、看護者、ソーシャルワーカー、臨床心理士、作業療法士等が集団の場にかかわっている。グループワークあるいは小集団の場としては、精神科の病院における病棟会とか、患者自治会とか、また各種のレクリエーション等がある。またデイケアはやはり集団の機能を効果的に活用して行う外来治療であるといえる。

(2)デイケアの集団援助技術について
 デイケアはすぐれて集団療法である。在宅の退院者が週3日〜4日、デイケアに来ることによって、無為自閉の傾向の助長を防ぐばかりでなく、社会参加ができるようになることが目的であるが、そこにおける「力」あるいは、「契機」はやはり集団である。ここでいう集団とは、特別に構成された小集団のことであるが、同時にそれはれっきとした社会生活の一場面である。すなわち、クライエント(メンバー)は、自分が所属する集団への所属感を意識し、他の構成員と協力しながら集団の目的を果そうとする。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 精神障害者を対象とした集団援助技術について述べなさい。
集団援助技術について
 集団援助技術(グループワーク)の技法は、「グループに所属する人々(クライエントまたは単にメンバー)の人格発達や、他の人々との関係を意識しながら自らも成長して行く媒体になるのは、小集団である」という見解に支えられて、第2次世界大戦後アメリカから導入され、年を経るにしたがって、その適用範囲が広がっていった。それは民主主義的な価値に基づいて、課題解決や意思決定をもたらす技法として重視されるようになった。
 それは、医療の場でも同じような目的で集団の機能が注目されるようになった。小児科の病棟における入院児の病棟への適応をはかったり、また精神科病棟では、様々なグループが形成されて入院者の病棟生活を援助する技法として有効であることが認められるようになった。
 その精神科においては、看護者、ソーシャルワーカー、臨床心理士、作業療法士等が集団の場にかかわっている。グループワークあるいは小集団の場としては、精神科の病院における病棟会とか、患者自治会とか、また各種のレクリエーション等がある。またデイケアはやはり集団の機能を効...

コメント4件

hosouti 購入
参考になりました。
2006/05/10 19:27 (19年前)

fivexrose 購入
分かりやすくまとめられていて良かったです。
2006/05/13 21:59 (19年前)

yoshinori 購入
GOOD!!
2006/09/20 0:10 (18年7ヶ月前)

wakabadai 購入
参考になりました
2006/09/28 3:38 (18年7ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。