精神保健活動の実際について

閲覧数2,580
ダウンロード数16
履歴確認

資料紹介

(1)職場と企業組織について
 産業社会は、主として企業組織から成り立ち、財やサービスの生産や流通に関する経済活動を行い利潤追求を目指している。
 企業は、その目標達成のために、合理的な経営が必要となるが、そのためには、近代的組織として一般に見られる官僚制的組織であることが不可避となる。
 企業は、産業官僚制と呼ばれる組織であるから、こうした特徴を持つ。しかも組織の公式的な側面を表したものであるが、他方、組織は欲求や感情のある個人が取り結ぶ人間関係でもある。したがって、こうした組織の非公式的な側面についても着目する必要がある。

(2)職場における精神健康について
 こうした職場において、精神的に健康な状態とは、一般的に、家庭などの職場外の環境を持つ個人が、所与の職場環境の中で良好な適応の状態において生活できていることを意味する。良好な適応状態とは、単に疾病や重大な症状がないばかりでなく、精神的な満足や充実や成長があることである。
 また、個人が適応する職場環境とは、一定の職務や職位を与えられたことから、それに関連する仕事自体にかかわる要因(過剰あるいは過少労働負担、採光、湿度、温度、騒音、勤務時間の長さなどの物理的労働環境、交替労働、労働する人と環境との適合性、労働の危険度など)、役割関係要因(役割内容のあいまいさ、役割葛藤、責任度など)、キャリア開発要因(過剰・過少昇進、仕事の安定性・将来性、賃金の満足度など)、職場の人間関係要因(上司、同僚、部下、取り引き先などとの関係)、組織風土要因(組織内政治、伝統的慣習、経営参加度、行動規制など)から成ると言われている。
 したがって、このような職場環境の在り方が個人の適応状態を大きく左右するが、適応にはその個人の個別的要因も関与してくる。つまり、属性的、身体的要因(性差、年齢、学歴背景、体力、障害、国籍など)や心理社会的要因(知的・技術的能力、欲求水準、価値観、行動特性、ストレス対処能力、生活出来事など)が関係してくる。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 精神保健活動の実際について述べなさい。
職場と企業組織について
 産業社会は、主として企業組織から成り立ち、財やサービスの生産や流通に関する経済活動を行い利潤追求を目指している。
 企業は、その目標達成のために、合理的な経営が必要となるが、そのためには、近代的組織として一般に見られる官僚制的組織であることが不可避となる。
 企業は、産業官僚制と呼ばれる組織であるから、こうした特徴を持つ。しかも組織の公式的な側面を表したものであるが、他方、組織は欲求や感情のある個人が取り結ぶ人間関係でもある。したがって、こうした組織の非公式的な側面についても着目する必要がある。
職場における精神健康について
 こうした職場において、精神的に健康な状態とは、一般的に、家庭などの職場外の環境を持つ個人が、所与の職場環境の中で良好な適応の状態において生活できていることを意味する。良好な適応状態とは、単に疾病や重大な症状がないばかりでなく、精神的な満足や充実や成長があることである。
 また、個人が適応する職場環境とは、一定の職務や職位を与えられたことから、それに関連する仕事自体にかかわる要因(過剰あるいは過少...

コメント6件

shige777 購入
yokatta
2006/07/09 0:23 (18年9ヶ月前)

shokuro 購入
very good!!
2006/08/21 0:03 (18年7ヶ月前)

yoshinori 購入
GOOD!!
2006/09/20 0:10 (18年6ヶ月前)

wakabadai 購入
参考になりました
2006/09/28 3:48 (18年6ヶ月前)

tomo25 購入
参考になりました
2007/01/04 15:54 (18年3ヶ月前)

mirai0903 購入
参考になりました。
2007/10/05 12:24 (17年6ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。