連関資料 :: ライフサイクルにおける精神保健について

資料:21件

  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 1.精神保健とは  広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。  精神保健の内容の1つに、各発達段階に合わせた対応が好ましい、という考え方があり、これをライフサイクルにおける精神保健という。今日では、ライフサイクルの各時期に対応した精神健康の諸問題への対応の重要性が高まってきている。 2.ライフサイクルと精神保健  ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、その課題を達成しながら心の成熟を遂げていく、そのプロセスをいう」と説明している。  このようなプロセスの中で、就学や入園の時期・思春期および青年期・就職や結婚の時期・中年期・退行期および老年期などが特にストレスの生じやすい時期とされている。 人生のさまざまな過程で個人が被るストレスは異なり、個人のストレス耐性とライフサイクル上のストレッサーとの間に不均衡が生ずると心身の障害が容易に発生するのである。
  • レポート 福祉学 精神保健 ライフサイクル 精神衛生
  • 550 販売中 2006/03/06
  • 閲覧(8,106)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • ライフサイクルにおける精神保健について はじめに、ライフサイクルとは、生活環境や人間の一生をいくつかの過程に分けたものである。また、人間の一生における乳児期・児童期・青年期・成人期・老年期などのそれぞれの段階をいい、家族については新婚期・育児期・教育期・子独立期・老夫婦期などに分けられる。 精神保健には「広義」と「狭義」の目的がある。広義の目的としては、「あらゆる国民のなかに、広義生物学的・医学的・教育的・社会的・文化的な意味合いを包括した『こころの健康』を発展させるため、精神疾患の予防と治療の充実にとどまらず、さまざまな人々のこころの健康の保持、向上を目指して、啓発活動や情報の提供および実践を行う」(世界精神保健連盟の目的)とある。すなわち全人類規模で、あらゆる分野(生物学的、医学的、社会的等)にわたって、単に精神疾患の予防や治療にとどまらず「こころの健康」の保持・向上を目指した実践を行うのが精神保健の目的としている。 狭義の目的としては、予防心理医学を掲げたカプランがいうところの①精神疾患、精神障害の発生を防ぐ(第一次予防)、②早期発見、早期治療により精神障害の悪化を防ぐ(第二予防)、③社会復帰を促進して長期在院によりもたらされる施設症、ホスピタリズムを防ぐ(第三次予防)などがある。  現在わが国では、子どもの数が激減している。厚生労働省によれば2002(平成14)年の出生率は
  • 環境 福祉 子ども 少子化 心理 健康 保育 地域 家族 問題
  • 550 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(5,868)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 「ライフサイクルにおける精神保健について」 1、精神保健とは 広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。 世界保健機関は、「精神保健とは生物学的、医学的、教育的、および社会的な側面から精神的健康を促進し、よりよい人間関係を作ることである」と定義している。 2、ライフサイクルと精神保健 ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、その課題を達成しながら心の成熟を遂げていく、そのプロセスをいう」と説明している。 このようなプロセスの中で、就学や入園の時期・思春期および青年期・就職や結婚の時期・中年期・退行期および老年期などが特にストレスの生じやすい時期とされている。 人生のさまざまな過程で個人が被るストレスは異なり、個人のストレス耐性とライフサイクル上のストレッサーとの間に不均衡が生ずると心身の障害が容易に発生するのである。 それぞれのライフサイクルにおける発達、成長、そして退縮の課題を抱えた存在として人間をとらえ、その各々における問題を精神保健活動の対象とし、生活環境、生活空間からも精神保健をとらえることが大切である。 3、ライフサイクルの各段階における特徴  ライフサイクルは、5つのライフステージに分けることができるが、本レポートでは乳幼児期と児童期について述べていく。 (1)乳幼児期 乳幼児期は、親の愛情、しつけなどの養育態度が後の人格形成に影響を与えるといわれている。親の不在・不和、養育拒否、虐待、厳格な養育態度などが、子どもの精神発達障害や神経的習癖となって現れることがある。イギリスのボウルビィは、アタッチメント(特定の人との心の結びつき)の形成として、乳幼児期の親子の相補的な関係の重要性を指摘した。乳児期を過ぎると、歩行や排尿・排便の自律とともに、母子共生という枠を離れ、母親や家庭からの分離不安を経験しながら、遊びや集団場面を通して自律性と協調性を身につける。 また、この時期は発現率は低いものの、先天性疾患や重責発作を伴うてんかん疾患の発症もあり、家族全体として精神的疲弊を受けることもあるため、早期に発見し、療育指導を始める必要がある。 (2)児童期  フロイトは児童期を潜伏期と呼んだ。この時期は、性的衝動は抑えられ、学習にエネルギーが集中し、学校や友人との関係が増え、男児では父親と、女児では母親と同一化が生じる。就学前後の自我が安定していた潜伏期から、身体が不均衡に発達する事により、心理的には内的緊張が増し、男児は異性を攻撃したり、女児は活発化する。さらにエリクソンは、この期の発達段階から勤勉期と呼んだ。子どもは好奇心が増し、学習技能が発展するが、その失敗や挫折で、劣等感を抱きやすくなる場合もある。  親から離れる経験により、仲間との交流が増えていく。多様なみかたを統合すること
  • 環境 福祉 子ども 社会 心理 発達 健康 障害者 幼児 児童
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(10,856)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 「ライフサイクルにおける精神保健について」 人間が生まれてから死ぬまでの期間を一つのライフサイクルとし、それぞれの成長の段階に合わせライフサイクルにも段階があり、それをライフステージと考えている。それぞれのライフステージには、様々な問題や課題が発生し、そこに精神保健学的なものもある。 (1)乳幼児期(口唇・感覚期):この時期では、妊娠や出産にともなう母親側に精神保健的な問題が発生しやすい。様々な精神障害は、妊娠末期に再発の可能性が高く、軽い場合には産後10日程で軽減させると考えられている。出産後のマタニティブルーとは、一過性の軽い抑鬱状態であり、涙もろさや抑鬱気分、不安や軽度の知的能力低カロリーなどが特徴的だ。これは、出産前後のホルモンバランスが不安定になることからであり、出産後4~5日目から2~3日間症状が続いていき早期に回復をする。産褥期の鬱病は、出産後2~3週間目辺りで発症をする。これを産褥ノイローゼの形をとるのだ。また、次回の妊娠時に再発率が高まる傾向も強いとされている。 授乳を通して確立されていく乳幼児と母親との心理的な結付きは、その後の知能や言語や情緒や性格などの人としての基本的な精神的機能が育つと考えられており、授乳時の触れ合いをおこなっていく事が進められている。そして、この時期の触れ合いを通し、母親もまた母性を目覚めさせてゆき、親としての感性が現れ始めるのだ。 (2) 幼児前期(筋肉・肛門期):幼稚園や保育園などの社会集団に属し始める幼児期には、母子共生という場所から徐々に仲間を求め外へと歩きだし、やがて集団生活のなかから競争や協調性を学び、自己や役割などを確立し始める時期である。 この時期に発生する課題には、子どもが経験した事がない集団という集まりに対して、家族から離れてしまう不安を抱いたり、新しい場に馴染んでいく過程に不安を抱える事が多い。それは、社会に出るための段階的なもので誰しもが経験をし、人間的な成長を遂げていく。そのため、スムーズに場に馴染めるように不安を軽減させていき、集団に属していけるように手助けをしていかなければならない。 (3)学童期(滞在期):子どもが学習中心の時期なのが、この学童期であり、大切な時期と考えられている。この時期は、様々な事柄を経験したり見聞きするため変化が多い。そういったなかで、うまく馴染む事ができずに就学不適応となる事もあるのだ。そこには、落ち着きのない多動性や育児放棄によるネグレクトなどの問題が明るみにでる。 低学年時、子どもは自分の感情をうまく伝える事ができない。そのため保護者や学校関係者が連携をし、子どもが発信している感情の欠片を見逃さないようにし、早期に気付く必要性がある。中学年では、社会的役割を認識し、劣等感や不適応などの問題が起きる。高学年では他人との違いに目がいくようになり、ストレスやコンプレックスを抱え、神経性無食欲症や摂食障害、強迫神経障害、自傷行為や不登校などの対人問題や家庭内暴力も増加していく。 (4)思春期(青年期):思春期は、子どもから大人になるための移行する大切な時期であり、乗り越えていかなければならない問題が多くストレス等と葛藤する時期である。 思春期時の問題としては、いじめや性、薬物乱用などの非行行動が現れ始める。他にも引きこもりや意欲低下などの精神的な問題も多くなってくる。こうした精神的なストレスから身体的な症状が発生する。倦怠感やたちくらみ、睡眠障害や胃などの痛みがある。学校ではストレス解消法を教えたり、スクールカウンセラーを配置するなど、早期対応を心掛け
  • 情報 子ども 社会 心理 学校 問題 家族 幼児 児童 児童虐待
  • 550 販売中 2008/02/18
  • 閲覧(3,763)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • ライフサイクルにおける精神保健について  精神保健とは、人々の健康のうち、主として精神面の健康を対象とし、精神障害を予防・治療し、また精神的健康を保持・向上させるための諸活動のことを指している。  ここでいう精神的に健康な状態とは、精神的な疾病にかかっていないことはもちろん、個人が社会の中で良い適応の状態において生活できていることと考えられる。この場合の適応というのは単に環境に順応するという意味ではなく、健康な社会生活を営むために環境を選択し、時にはこれを働きかけて積極的により良い環境に作りかえていくことをも含んでいる。  この意味で精神保健が取り扱う対象には狭義の精神疾患だけではなく、いわゆる不適応事例も含まれる。  精神保健の領域は幅広いものであるが、これを人の生活史の面から見ると、乳児期、幼児期前後期、学童期、青年期、成人期前後期、老年期の八つのライフサイクルに分けることができ、またそれぞれの時期における精神保健がある。  ここから八つのライフサイクルについて述べていきたい。  1)乳児期(0~1歳頃) 人生の最早期の発達課題は、「基本的信頼対不信」である。 乳児は、自分の欲求
  • 健康 東京福祉大学 精神保健 ライフサイクル 精神
  • 550 販売中 2009/07/28
  • 閲覧(3,439)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 人が生まれてから死ぬまでをライフサイクルとし、それぞれのライフステージごとに、精神保健の課題と特徴がある。 1. 胎児期  胎児期の精神保健は、母子保健ともいえる。即ち妊産婦に対する精神保健が重要視される。 妊娠初期にはつわりによる心理的動揺がおこり、精神的に不安定な状態にあることがある。出産後には4、5日から数日間続くマタニティブルーがある。これは一過性であるが軽いうつ状態に陥ることがある。  周産期とは生後七日未満で終わる時期であり脳障害の予防に重要な時期でもある。 出産後2,3週間の妊娠前の状態に戻る時期は産褥期と言われこの時期に発症するうつ病は産褥ノイローゼとも呼ばれる。 2. 乳児期  乳児期には大人(母親)と授乳を通して確立される心理的な結びつきを通じて、知能、言語、情緒、性格など人間としての基本的な精神機能が育っていく。抱きしめる、撫でる、揺らすなどの母性的行為を通して温かみや安らぎを感じ取りたいとする欲求の一形態として捉えられる。このような母性
  • 大学 レポート 精神保健学 ライフサイクル 人の一生
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(3,332)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?