幼児の生き生きとした造形活動を促す導入字の『言葉かけ』や『環境設定』のあり方について述べよ

閲覧数2,271
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    東京福祉大学通信教育課程「図画工作Ⅱ」のレポート参考に。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「幼児の生き生きとした造形活動を促す導入字の『言葉かけ』や『環境設定』のあり方について述べよ。」
     まず、保育においては、子どもがしたいことをしたいように行う「自由保育」と、「○○をやりましょう」と保育者が促し、皆で同じ作業を行う「設定保育」とがあるが、この設題に準じて考えるならば、「設定保育」の現場でないと成り立たない。よって、以下では「設定保育」を行っている現場を仮定して考えていく。
     設題にある「生き生きとした」活動とは、子どもが自ら喜びや期待感を持って、「やりたい!」と思うような気持ちが湧き上がってくる活動を指す。そして、幼児や小学校低学年など、幼い子どもの場合、新たに取り組む内容に対して、期待感や興味を持って行うことができるか否かは導入で幼児・児童の心を掴むことができるかどうかですべてが決まると言っても過言ではない。それほど、導入時の展開は幼児・児童に対して重要であり、保育者・教育者は導入をどう展開するかについて、最も気を遣っているのが現状である。
     それでは、具体的な導入時の「言葉かけ」とは、どのように行うべきなのだろうか。
    特に造形活動において、「何でも好きなものを作っ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。