市場の失敗

閲覧数6,355
ダウンロード数30
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    そもそも市場(market)とは財やサービスが取引される『場』のことである。その中には消費者と生産者が必ず存在し、消費者は自らの効用を最大化しようと消費量を決定し、幸福が最大になるように買い物の量を決める。そして生産者は自らの利潤を最大化しようと生産量を決定し、『利潤=収入―費用』という関係にあるのだが生産量が増えれば収入も増え、費用も増える。つまり生産者としては収入や費用の増え方をにらみながら、利潤が最大になるような生産量を決定したいわけである。
     市場の均衡という言葉がある。価格と需要量の関係を示す関数を需要関数、価格と供給量の関係を示す関数を供給関数といい、2つの曲線が交わる点を市場均衡点と呼んでいる。市場均衡点では、需要量と供給量が釣り合っており、財の価格が決定されている。市場均衡点は変化するものであり、需要が大きいと財の価格は上昇していき、これが物価全体の上昇をもたらすと『インフレーション』と呼ばれ、逆に需要が小さいと財の価格は下落していき、物価全体が下落すれば『デフレーション』と呼ばれる。デフレ・スパイラルという悪循環に陥るという言葉もあるように、デフレは経済にとってとても怖いものである。
     そのような状態に陥らないためにも、市場には安定と調整メカニズムが必要である。つま先立ちでバランスを取ろうとすると、不安定ではあるが、上手に立てるようなポイントも存在する。不安定な市場にも均衡点は存在し、そのような『交点』が存在すれば市場は均衡し得るのである。つまり不均衡な状態から均衡状態へ向かう力が市場に備わって入れば、市場は『安定』していると言える。そんな過程を説明した人物が2人いる。市場の調整過程を『価格』に注目して説明したのがワルラスである。ワルラスの考え方では、価格が原因となって、それに応じて需要量や供給量が決まる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     そもそも市場(market)とは財やサービスが取引される『場』のことである。その中には消費者と生産者が必ず存在し、消費者は自らの効用を最大化しようと消費量を決定し、幸福が最大になるように買い物の量を決める。そして生産者は自らの利潤を最大化しようと生産量を決定し、『利潤=収入―費用』という関係にあるのだが生産量が増えれば収入も増え、費用も増える。つまり生産者としては収入や費用の増え方をにらみながら、利潤が最大になるような生産量を決定したいわけである。
     市場の均衡という言葉がある。価格と需要量の関係を示す関数を需要関数、価格と供給量の関係を示す関数を供給関数といい、2つの曲線が交わる点を市場均...

    コメント1件

    bayerun 購入
    参考になりました。
    2007/05/01 16:09 (17年8ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。