連関資料 :: 子どもの権利条約

資料:9件

  • 子ども権利条約』と『校則』
  • 『子どもの権利条約』は、基本的人権が子どもに保障されるべきことを国際的に定めた条約である。1942年『子どもの権利に関するジュネーブ宣言』が国際連盟で採択されこれを受け継ぎ、1948年12月『世界人権宣言』、1959年11月『子どもの権利に関する宣言』などが次々に定められた。子どもの権利条約は親・子・国の三者の関係を以下のように観念している。前文において、家族とは自然的な社会の基礎集団として位置づけ、7条1項と9条で子どもの利益のために活動(養育等の働きかけを)する権利を第一次的に親に与えると同時にその義務を課している。そして、5条で、例外的に家族関係への国家介入が子どもの利益となる場合を除いて、国にはそうした親子関係の営みを尊重する義務を課している。そこに、社会や学校を加えて観念してみると、社会・学校に存する第三者というのは、これらに劣後して存在する。そのため、いかなる大儀があろうとも、教育の場・社会の場の別を問わず、子どものあらゆる権利(意見表明権など)が、その利益を図る限りにおいて優先させるべきことは明らかである。私たち『大人』一人一人がそうした人権観念を持って社会に存することが、子どもの権利条約の実効性の確保に資することになるのだと感じた。子どもの権利条約』は、?生きる権利、?育つ権利、?守られる権利、?参加する権利の4つの子どもの権利を守ることを定めている。
  • レポート 教育学 教育原理 子どもの権利条約 校則
  • 550 販売中 2005/11/02
  • 閲覧(6,128)
  • 子ども権利条約からの制服問題に対する考察
  • ?.はじめに−本視聴覚資料に於ける考察−  本資料に対して始めに受けた印象について述べる。この資料のタイトルは「制服?−公立中学校の場合−」となっており、制服制度の「是非」を論ずる印象を喚起させる題目であるが、一方的に「非」を述べるのみであり問題を論じる資料としてはいささか稚拙なものである印象を受けた。このあたりの程度の低さは資料の推敲にも表れており、「展開」を「転開」と表記するに至っている。 表面的な指摘はこの程度にとどめ、具体的な内容に対する考察に移りたいと思う。まず本資料に於いて、制服制度の「非」を論じた点は「個性の否定」と「制服の非機能性」の2点に大別することができる。しかし「個性の否定」として制服を拒否しているが果たしてそうであろうか。「個性」というのは、そもそも人間の内面における特質と私は考える。そして、それを表層化、具現化する一手段が服装であるはずだ。その一手段を規制したからといって、あたかも個性を表現する余地を全て奪われたかのような意見は全くの的外れなものだと感じる。また、我々が制服を着用していた頃のことを思い出せば、制服を着ていたからといって級友の個性を発見できないなどありえないことがすぐにわかる。
  • レポート 教育学 生徒指導 子どもの権利条約 制服 自己意思決定権
  • 550 販売中 2006/06/25
  • 閲覧(2,569)
  • 子どもの現状と教育実践 レポート〜子ども権利条約と学校・教師〜
  • 子どもの権利条約の基本的な考えの一つ、参加する権利に「…子どもは単に与えられ守られる存在ではなく、考え、意見を表明し、決定し、参画していく一人の市民として尊重されなくてはならない。保護の対象ではなく、権利行使の主体として尊重する。」というものがある。しかし子どもは成長途中であるので、考え、意見を表明し、決定し、参画していくこと、権利行使の主体としての生きていくことがまだ難しかったりする。与えられ守られる存在であることを無意識的に思い、受身の姿勢が抜けきれなかったりする。そこで指導・支援していく教師側がどのようにあるべきか、常に考えていかなければならないのではないか。  10章「学校の中にもう一つの学校を作る」では、相当な管理主義の学校の中での実践であった。生徒を管理する…元々学校は管理・統制が前提であるし、決まりを作って統制した方が効率的であるし、何かあって責任を取るのはこちらがわである。しかし、校則の中には、過去にはちゃんとした理由があり作られたものでも、時代の変化と共に今ではあまり意味が無くなっているのに守らせる校則として残っているものもある。一部の子どもが納得できないといいたてたとしても、皆守っているから、校則だからということで押し付ける。決まりだから守らせる、しかしそれは子どもが納得した決まりでないと説得性が無く、子どもの権利条約の精神とは異なる。教師側が、規範意識・常識という名で押し付けていたり、「有るきまりは守るもの」と頑固な姿勢をくずさないのなら、自分自身が改めてそれが今現在必要な決まりなのか、実は意味の無い形式だけのものなのか考えることも無い。また、子ども側も「有る決まりは守るもの」と形式だけの校則に疑問も感じない、感じたとしてもまぁいいか、と妥協したり、どうせ変えられないとやりすごしてしまうのなら主体的に生きるということができないままである。
  • レポート 教育学 子どもの権利条約 教師 学校 権利条約 規範意識
  • 550 販売中 2005/07/20
  • 閲覧(7,676)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?