学力論 〜学力問題をどう考えるか・臨床的視点から〜

閲覧数2,704
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    テキスト「今日の学力問題を考える」で述べられている、学力という言葉に示されている要素についての三つの視点、「社会的視点」「臨床的視点」「認識論的視点」の中から、特に臨床的視点について考察していきたい。
    学力とは何なのか。一般的に世間では「受験学力」に代表される、試験の得点と重ねたイメージがもたれている。新学力観以前に教育を受けてきた学生、特に身近な存在である親世代は、そのイメージを根強く持っている。私たちに代表される新学力観世代でさえ、そのことに拒否感を覚えつつもとらわれることがある。それはなぜか。
    私たちの学校の印象として「とにかく授業をして、先生に教えられたことをどれだけ覚えているかで点数をつけられ評価された。」という偏ったものになっている人が多い。特にそれは中学校時代以降の経験からのものである。例えば授業中の発表でも、中学生になると激減する。それは自分の答えが他の人にどのように思われるか、教師や他人のもっている正解と食い違っていたら…という不安感から人前で曝されることを嫌うからである。受験学力があるということが、その人間の価値を決め、そのフィルターで見られることが否めないので、人とのかかわりにも影響を及ぼすことになる。「頭のいい子」が重要な役員を押し付けられたりする。発表に関しても、「頭のいい子」の解答は絶対的権威がある。出来る出来ないで大人に自分を判断されるのはひどく嫌うが、自分たちの中にもそのような意識が意識的にも無意識的にも根付いてしまっているのである。「知」は値踏みし、自分を傷つけ、抑圧するものという印象がある。それに適応しようとする子どもは落ちこぼされることへの不安感や競争による強迫によって学習しようとするし、「知」に対して斜めに構え、反発する子どもは学習から離脱する。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    学習・授業論最終レポート          
    テーマ 学力論~学力問題をどう考えるか・臨床的視点から~
    テキスト「今日の学力問題を考える」で述べられている、学力という言葉に示されている要素についての三つの視点、「社会的視点」「臨床的視点」「認識論的視点」の中から、特に臨床的視点について考察していきたい。
    学力とは何なのか。一般的に世間では「受験学力」に代表される、試験の得点と重ねたイメージがもたれている。新学力観以前に教育を受けてきた学生、特に身近な存在である親世代は、そのイメージを根強く持っている。私たちに代表される新学力観世代でさえ、そのことに拒否感を覚えつつもとらわれることがある。それはなぜか。
    私たちの学校の印象として「とにかく授業をして、先生に教えられたことをどれだけ覚えているかで点数をつけられ評価された。」という偏ったものになっている人が多い。特にそれは中学校時代以降の経験からのものである。例えば授業中の発表でも、中学生になると激減する。それは自分の答えが他の人にどのように思われるか、教師や他人のもっている正解と食い違っていたら…という不安感から人前で曝されることを嫌うから...

    コメント1件

    yyyy0909 購入
    最高
    2006/07/02 21:10 (18年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。