障害者に対する差別はなぜなくならないのか

閲覧数5,960
ダウンロード数46
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    今日、障害者をめぐる法制度や、障害者運動、障害者に関する理念の日本国内・国際的な展開は速く、障害者施策と理念は大きく発展した。特に、ノーマライゼーションは、障害を持つ人や適応力の乏しい高齢者の生活を、できうる限り健常者の生活と同じように営め、障害者や高齢者に関わらずあらゆる人が共に住み、共に生活できるような社会を築くことであり、これは、現代の社会福祉において、最も重要な基本理念であるといえる。
     しかしながら、一方で、今日の社会は依然として、障害者に対する頑固となる差別は存在している。本文では、こういった差別がなぜなくならないのかということを考察することにする。
     以下において、授業で取り上げた内容及び現在の障害者福祉政策の現状などを踏まえて、まず障害者に対する偏見やスティグマから差別が生じるアプローチを見出し、そして、いまの社会が障害者に対する捕らえ方を考察し、また、法律や社会システムに焦点を当て、さらに世間が障害者の家族をどう見ているか、という四つの部分をもって、議論を進めることにする。最後に、なぜ障害者に対する差別はなくならないのかについて、意見をまとめる。
                    本論
               偏見・スティグマ→→差別
    障害者への偏見はどのような形成過程を経ているのだろうか。このアプローチを考えてみよう。偏見は学習されながら、徐々に形成される。例えば、精神障害者に関していえば、新聞や雑誌などのマスコミによる事件報道の影響が大きい。いざと何らかの罪で捕まった犯罪者に経歴に精神病院に入院歴や、精神科の受診歴などが記載されれば、事件と因果関係にかかわらず、精神障害者=犯罪者のイメージが生じてしまう。そして、そのイメージが繰り返し、さまざまな事件を通してゆるぎないものになっていく。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    障害者に対する差別はなぜなくならないのか
                              
                     序
     今日、障害者をめぐる法制度や、障害者運動、障害者に関する理念の日本国内・国際的な展開は速く、障害者施策と理念は大きく発展した。特に、ノーマライゼーションは、障害を持つ人や適応力の乏しい高齢者の生活を、できうる限り健常者の生活と同じように営め、障害者や高齢者に関わらずあらゆる人が共に住み、共に生活できるような社会を築くことであり、これは、現代の社会福祉において、最も重要な基本理念であるといえる。
     しかしながら、一方で、今日の社会は依然として、障害者に対する頑固となる差別は存在している。本文では、こういった差別がなぜなくならないのかということを考察することにする。
     以下において、授業で取り上げた内容及び現在の障害者福祉政策の現状などを踏まえて、まず障害者に対する偏見やスティグマから差別が生じるアプローチを見出し、そして、いまの社会が障害者に対する捕らえ方を考察し、また、法律や社会システムに焦点を当て、さらに世間が障害者の家族をどう見ているか、という四つ...

    コメント1件

    juliescfu 購入
    p
    2006/07/04 19:24 (18年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。