世論とは何か。『広辞苑』では「世間一般の人が唱える論。社会大衆に共通の意見。」であるされる(『広辞苑 第5版』)が、本当にそうなのだろうか。この世論を社会学の辞典で調べると「社会体系内に発生した、解決を必要とする問題(issue)をめぐって、成員が表明する集合的見解」とされている(『社会学小事典』,有斐閣)。この二つの定義を比べると、「問題をめぐる」という文言の有無にしか大幅な違いはない。よって、一般的にも社会学的にも世論とは「社会の中のある事象についての成員の見解の集まり」であろう。ただし、これだけで世論を理解しようというのはいささか性急である。なぜなら、これまでの説明では「世論」に関する二つの前提が欠けてしまうからである。
一つは「社会の範囲」について、恐らく社会学に少しでも触れたことのある人であるなら、いや、触れていなくても、殆どの人が、「社会」というものには「日本社会」「企業社会」「地域社会」というような空間的・時間的範囲があり、その社会には特有の価値判断が存在するということは周知のことであろう。調査においてはそれらを「属性」として区別し、各属性に特有の価値判断を見極めている。世論調査においても当然このように属性で区別されるものもあるが、一般の人々に届く情報にはそのような区別は殆ど見られず、大抵は「日本社会」という大枠の中で、「今週は民主党の支持率が上がった」とか「政府の支持率が50%割れした」などというレベルで終わってしまう。調査や社会学に触れたことのない人であっても、「属性」に対して暗黙知くらいの理解はあると思われる一般の人々であっても、提示された情報に属性に関する内容がなければ、それ以上の世論の理解をするためには相応の労力を要する。そして、そこで測られている世間と、それを受け取る人のイメージする世間が同一とは必ずしも一致しない。
社会調査Ⅰ 前期レポート
社会調査の意義と問題点
―『見えないものを見る力』10章 世論調査の政治力より
世論とは何か。『広辞苑』では「世間一般の人が唱える論。社会大衆に共通の意見。」であるされる(『広辞苑 第5版』)が、本当にそうなのだろうか。この世論を社会学の辞典で調べると「社会体系内に発生した、解決を必要とする問題(issue)をめぐって、成員が表明する集合的見解」とされている(『社会学小事典』,有斐閣)。この二つの定義を比べると、「問題をめぐる」という文言の有無にしか大幅な違いはない。よって、一般的にも社会学的にも世論とは「社会の中のある事象についての成員の見解の集まり」であろう。ただし、これだけで世論を理解しようというのはいささか性急である。なぜなら、これまでの説明では「世論」に関する二つの前提が欠けてしまうからである。
一つは「社会の範囲」について、恐らく社会学に少しでも触れたことのある人であるなら、いや、触れていなくても、殆どの人が、「社会」というものには「日本社会」「企業社会」「地域社会」というような空間的・時間的範囲があり、その社会には特有の価値判断が存在するという...