超高齢化社会の経済学

閲覧数996
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ?経済成長の歴史的パターン
    ・経済成長の率は国民一人当たりの所得が低いあいだは高く、高くなると低下してくる。
    購買力平価からは、日本はアメリカの7,8割の生活水準になってしまうため、日本の一人当たり所得はあまり高くなく、生活水準を改善したいという国民の意欲は残っているが、過去に高度成長を実現してきた低い一人当たり所得からの追いつき効果は、現在は弱いものとなっている。
    ・経済成長率が高いときには経済全体に占める製造業のウェートが拡大し、経済成長率が低くなると製造業の占めるウェートが小さくなるという産業構造の変化が起こる。
    アメリカでは80年代から製造業のウェートが下がってきており、日本は90年代
    に入ってから起こっている。また、製造業は成長のスピードが早いので、このウェー
    トが低下するだけでも経済成長は鈍化する。
    ・経済成長の前半の時期には貯蓄率が上昇し、後半の時期にはそれが下落する。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「超高齢化社会の経済学」
    第二章 1%成長経済への軟着陸
    ①経済成長の歴史的パターン
    経済成長の率は国民一人当たりの所得が低いあいだは高く、高くなると低下してくる。
    購買力平価からは、日本はアメリカの7,8割の生活水準になってしまうため、日本の一人当たり所得はあまり高くなく、生活水準を改善したいという国民の意欲は残っているが、過去に高度成長を実現してきた低い一人当たり所得からの追いつき効果は、現在は弱いものとなっている。
    経済成長率が高いときには経済全体に占める製造業のウェートが拡大し、経済成長率が低くなると製造業の占めるウェートが小さくなるという産業構造の変化が起こる。
       アメリカでは80年代から製造業のウェートが下がってきており、日本は90年代
    に入ってから起こっている。また、製造業は成長のスピードが早いので、このウェー
    トが低下するだけでも経済成長は鈍化する。
    経済成長の前半の時期には貯蓄率が上昇し、後半の時期にはそれが下落する。
    経済発展の初期には、一人当たりの所得が上昇してゆとりが生まれ、貯蓄率が上昇するがある時期には頭打ちになる。その理由としては、高齢化の進行によって単...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。