資料:12件
-
ローカル・デモクラシーについて
-
ローカル・デモクラシーについて
20世紀末から「国家・家庭の必要性」に加えて「地域という社会の必要性」が生じ、「社会の主義」を求める運動が起きた。その「社会の主義」を求める運動は私たちの身近なところではNPOという市民活動の中に見ることができる。この場合NPOはNGOの性格をも内包した「非政府(=国家ではない)」かつ「非営利(=企業ではない)」的組織を意味する。
それではNPOが求められるようになった理由は何なのだろうか。
20世紀はアダムスミスから始まってケインズにいたるまでの時代、政府と市場の2者間の線引きがシフトしてはいたものの、可能な限り諸問題をこの2つの原理のみで解決しようとした時代であった。
しかし21世紀になると政府と市場のみでは解決できない事態、つまり一部の人々や特定の組織が権限や情報という社会的資源を独占していては解決できない状況が発生し、社会的資源の非集中化・分権化が成立する社会(=分権型社会・非集中化社会)が強く求められた結果として「ローカル」という地域社会が必要とされ始めた。
この「分権化」の流れを具体的に見て行くと「上からの分権」と「下からの分権」という2つの流れが見えてくる。その内容と背景・特徴について以下に説明する。
「上からの分権」とは国家の財政赤字とグローバル化が進行する中で国家と市場が弱体化した結果、新しい政治の枠組みが必要とされて起きた中央政府→地方政府への権限委譲のことであり、つまり政府からの独立(=地方分権)のことである。一方、「下からの分権」についてだが、これは学歴等の差異の減少に伴って市民間での政治・経済への接近可能性においても差異がなくなって平準化社会が到来した。そしてその平準化社会の到来によって、社会的資源(雇用機会・情報等)の独占禁止を求める生活要求が起きた結果であると言える。つまり市民の間での社会的資源の共有が求められるようになったのだ。
またこのように考えてみると、分権化(=非集中化)は新たな側面でのデモクラシーを論じていることがわかる。それは「上からの分権化」は法と罰則によって実現可能な「組織としてのデモクラシー」であるのに対し、「下からの分権化」は当事者意識の改革によってのみ実現可能な「状況としてのデモクラシー」によるものであるということだ。
それでは具体的に「地域という社会」を担い、作っていくのは誰なのであろうか。それは先にも出てきたNPOである。NPOは国家と市場だけでは機能しなくなった社会に国家と市場に代わるものとして、あるいはその機能を補完するものとして登場した。
よってNPOは国家と市場の両方の機能を持つ必要があり、つまりNPOは非政府組織としての政府性(ガバメンス)と非営利組織としての営利性を両方備えていることが求められる。
NPOは「政府から独立」した「非営利」組織であることに違いはないが、組織が組織である以上ガバメンス機能と営利性は不可欠なのだ。
そして、NPOにはもう1つ重要な役目がある。
昔は地域に人口が多く、また1家族あたりの人数も多かったため、トラブルが発生した際にも助けとなってくれる人が多数存在した。しかし現在核家族化が進む中で、かつて地域の持っていたこのはたらきは機能していない。「地域性(社会性)」ともいうべきこの機能を担うのがNPOなのである。
ではそのNPOを形成するにはどのような方法があるのかを考えて行くと、次の3つが挙げられる。すなわち①新たなNPO化型、②企業のNPO化型、③政府のNPO化型である。まず①新たなNPO化型は個々の必要・問題に応じてNP
-
ローカル・デモクラシー
分権
男女共同参画
ジェンダー
分権化
藪野
薮野
NPO
NGO
- 550 販売中 2008/06/21
- 閲覧(3,469)
-
-
デモクラシーの変遷
-
デモクラシーはその対偶として何が置かれるかによってその意義を変動させてきた。哲人政治が念頭に置かれたとき、デモクラシーは暴徒の支配とほぼ同意義であった。絶対主義的専制政治が対偶概念に置かれたとき、それは人民の直接的政治参加を指した。身分制議会と君主の統治がおかれたときは、代議制・普通選挙制の獲得運動をさした。これらに共通する核とはなんだろうか。イギリスの政治哲学者は「曖昧ではあるが、その根本にはすべて人民の権力という理念があり、権力とおそらくは権威も人民の側にあるような状況が核となっている」と指摘している。
デモクラシーとはいったい何であろうか。歴史的な起源から見てみたい。
デモクラシーという言葉はギリシャが起源で、デーモスと権力、支配の意味のクラトスという二つの語からできた。デーモスは何をいうかはよくわかっていないが、アリストテレスにとってデーモスは貧者と同義語としている。
アリストテレスは民主制に懐疑的であった。アリストテレスは「よき民主制が成り立つとすれば、田舎に散在して居住しているために民会に参加しがたい人々が多い国においてである。」と述べている。これは重要な視点である。
-
レポート
社会学
プラトン
アリストテレス
デモクラシー
- 550 販売中 2006/08/05
- 閲覧(2,663)
-
-
現代デモクラシーの特性と課題について
-
現代デモクラシーの特性
現代デモクラシーの特性は、「膨大な数の人々を含む巨大民主主義」「民主主義の基本的価値としての自由と平等」「巨大(国家)機構を伴う民主主義」である。
現代デモクラシーを一言で言い換えるならば「大衆デモクラシー」である。ここでいう「大衆」とは大量の都市労働者ということである。古代、近代、現代のデモクラシーを比較してみて、現代に目立つ特徴は大量の人々が参加していることだ。その「大衆」が登場してきた流れを見てみよう。19~20世紀にかけて産業革命を背景に、急速な工業化が進展して資本主義の発展につながった。その流れの中で、企業の集中と統合によって独立経営者層が衰退し、都市形成と農村共同体の衰退が原因で共同体的権威と秩序が崩壊した。また、分業に伴う専門家と官僚制化が進み、高度テクノロジーの発達とそれに伴って人間観が変容し、さらに普通教育・マスコミニュケーション・交通網が発達したことで国民国家を背景とした市場と文化が成立し、大量生産・大量消費の時代が到来すると画一的文化が誕生した。このようにして「公衆の共同体」としての市民社会の社会的基盤が変容してしまったことで「市民の時代」
-
レポート
政治学
民主
デモクラシー
現代
特徴
問題
- 550 販売中 2007/01/15
- 閲覧(14,605)
-
-
デモクラシーの基本原理とシステム原理
-
民主主義、ないし民主政治・民主制と訳されるデモクラシーの歴史は古く、語源は古代のギリシア語である。古代ギリシアのポリスで実際に行われていた政治の仕組みが、 デモクラティアと呼ばれていた。
それは、人民が直接に政治的意志決定を行うという直接参加の政治であった。この古代型の民主制は、大衆の浪費的欲求が支配する堕落した政治形態、無秩序状態と考えられ、このマイナスイメージが、デモクラシーにあった。
しかし第1次世界大戦を機に、専制・軍国主義と対決するのがデモクラシーと位置づけられ、人民の意思による、人民の権利を守る思想・行動という今日のデモクラシーが確立した。
デモクラシーは、単に政治上の制度を指しているのではない。その基本原理、つまり意味するところは、基本的人権の尊重であり、自由と平等である。
基本的人権の尊重は、人間は誰しも人格ある個人として当然の権利を有し、それを尊重しその自由を保障する。具体的には、思想、表現、信教、言論などの自由である。
次に自由とは、個人は自らの自由意志によって選択や行動すること、すなわち自らの意思で物事を決定できることだ。
しかし、自由を強調すると、最後の基本原
-
レポート
社会学
デモクラシー
民主主義
基本原理
- 550 販売中 2006/11/10
- 閲覧(3,042)
-
-
「現代デモクラシーとマスメディアの日本政治における関係と今後の課題」
-
現代デモクラシーにおけるマスメディアの役割・問題点を、特に政治の観点から列挙し、両者の密接な関係性を示す。さらに、メディアの情報は、本来何を目的として発信され、社会にどのような影響を及ぼすべきなのかを考え、そこから今後のマスメディアと市民との付き合い方を、メディア・リテラシーという視点を元に述べる。
マスメディアは、情報を提供する機能を持つが、その機能は現代社会において様々な役割を担っている。この役割については、三つの要素が挙げられる。
現代社会におけるデモクラシーは、マスデモクラシーとも呼ばれ、社会だけではなく、それに関わっているメディアも大規模なものになっている。普通平等選挙においても、その膨大な有権者数に対して候補者の政策を伝えるために、マスメディアは不可欠なものである。
-
レポート
政治学
日本政治
マスメディア
リテラシー
- 550 販売中 2005/06/21
- 閲覧(5,610)
-
-
現代デモクラシー論 少子高齢化と累積債務の問題
-
現代民主主義国家が直面する課題だが、ここでは対象を日本に特定したうえで話を進めていく。現在日本が直面している問題は山積だが、特に今後に深刻な影響をもたらすものに少子高齢化と累積債務の問題が存在する。日本は現在「人口減少化時代」になっており、今年のセンター試験の受験者数は昨年度よりも1万人減っている。このままのペースで進めば若者が背負う負担が高まり、世代間の格差が生まれてしまう。さらに若者の間でも、世代内格差が存在しており、フリーターやいわゆるニート(NEET)といわれる人の存在が社会的にも問題となっている。定職に就くことが必ずしも「正解」ではない。だが、それによってもはや国の将来にも影響を及ぼすほどの人々が社会的弱者になっている。彼らは将来年金や社会保障費に関して深刻な影響を与える可能性があるし、構造的な貧困を定着してしまう可能性もある。年収300万円ほどだとしても将来その金額で子供を大学に通わせることは難しいし、一家四人だと生活だけでもままならない。それによって子供を産む機会がますます奪われるし、子供が生まれたとしても一人一人に対して十分に教育を行うことが難しいので構造的に単純作業労
-
日本
経済
社会
問題
高齢化
フリーター
政策
ニート
政党
民主主義
- 660 販売中 2009/06/16
- 閲覧(2,395)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。