<「バロック時代の音楽」と「古典派音楽」の相違点>
この2つの時代の器楽曲の特質を見ると、大きな違いとしてまず通奏低音(バッソ・コンティヌオ)があげられる(ただし、独奏曲を除く)。バロック時代の合奏音楽は、オーケストラであれ室内楽であれ、必ず通奏低音付きで演奏された。これはチェンバロやオルガンといった和声楽器の奏者が、与えられた低音の上に即興的に和声を充填しながら、伴奏声部を完成させていく方式である。ここにさらにガンバやチェロ等の低音の旋律楽器がバス旋律を重ねて演奏する場合も多かった。バロック時代において、ヴァイオリン等の新しい楽器が出現し、その器楽形式の発生とそれに伴う様式の発達、ポリフォニーに対してホモフォニックな技法が優先され形成されていった。こうした器楽の発達過程のなかで、各声部の役割分担を重要視した通奏低音という奏法が発生したと考えられる。これが古典派の時代になると、まず室内楽が通奏低音を廃止し、ついでオーケストラがその後を追った。バス声部はもはや一貫して流れる声部ではなくなり、作曲家の書法面からは通奏低音様式は姿を消したのである。
特に室内楽曲においてもこの通奏低音の影響は大きく、バロック時代のトリオ・ソナタ(二つのヴァイオリンとチェロ、通奏低音楽器のチェンバロの四人編成)から、古典派室内楽の弦楽四重奏への発展という大きな相違点を見ることができる。これも通奏低音の放棄により、何らかの方法で内声を充填する必要を生じさせ、結果として現在の弦楽四重奏を代表とする様々な室内楽様式が生まれたのだと言えるだろう。弦楽器を主、チェンバロを従とするトリオ・ソナタは、古典派では弦楽器だけの室内楽と、チェンバロを主、弦楽器を従とする室内楽にはっきり分かれた。
2003年度
音楽レポート
~バロックと古典派~
<「バロック時代の音楽」と「古典派音楽」の相違点>
この2つの時代の器楽曲の特質を見ると、大きな違いとしてまず通奏低音(バッソ・コンティヌオ)があげられる(ただし、独奏曲を除く)。バロック時代の合奏音楽は、オーケストラであれ室内楽であれ、必ず通奏低音付きで演奏された。これはチェンバロやオルガンといった和声楽器の奏者が、与えられた低音の上に即興的に和声を充填しながら、伴奏声部を完成させていく方式である。ここにさらにガンバやチェロ等の低音の旋律楽器がバス旋律を重ねて演奏する場合も多かった。バロック時代において、ヴァイオリン等の新しい楽器が出現し、...