高校地理B学習指導案「都市の成立と市町村合併による再編」

閲覧数2,678
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    〈教材観〉
     日本各地に巨大都市が発達し、人口集中を始めとする都市問題の顕在化によって、経済的機能を中心とする都市機能が麻痺し始めた。かつて中心地理論を説いたクリスタラーはその中で、中心性の高い都市が広域中心都市を形成し、それに準ずる中心地を含めると、それらは一定の間隔で立地すると説いた。しかし現在の都市立地は、交通網の整備や経済活動の発達の影響により、不均衡な姿をみせている。またそれに伴い、大規模都市のさらなる肥大化と、周辺地域の荒廃という構図は枚挙にいとまがない。こうした現状に対する行政の対策として、近年注目を浴びているのが「市町村合併」の推進である。そもそも市町村合併は、中央集中・画一の行政システムから地方分権の強化への転換を図る目的で地方自治の確立を目指したものであるから、各自治体の自主的な合併を前提としたものであることは明白である。ところが今回のいわゆる「平成の大合併」は、「自治体の財政力強化」ばかりが全面に押し出され、中央が主体となって2005年度末を期限とした補助金のちらつかせには疑問の声も多い。さらには、こうした「お上」主導の合併推進は道州制への布石ではないかとの危惧まで生じている。市民の声を吸い上げることなく、「合併万歳」の掛け声のもとに十分な議論のないまま安易な妥協が図られることは、地域独自の機能を崩壊させ、地域間格差を悪化させることにもつながりかねない。しかし、こうした合併の流れはもはや抑止できないところまできていることも、また事実である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    本時の学習指導計画
    (1)本時の主題「都市の成立と市町村合併による再編」
    (2)本時の教材観・生徒観・指導観
    〈教材観〉
     日本各地に巨大都市が発達し、人口集中を始めとする都市問題の顕在化によって、経済的機能を中心とする都市機能が麻痺し始めた。かつて中心地理論を説いたクリスタラーはその中で、中心性の高い都市が広域中心都市を形成し、それに準ずる中心地を含めると、それらは一定の間隔で立地すると説いた。しかし現在の都市立地は、交通網の整備や経済活動の発達の影響により、不均衡な姿をみせている。またそれに伴い、大規模都市のさらなる肥大化と、周辺地域の荒廃という構図は枚挙にいとまがない。こうした現状に対する行政の対策として、近年注目を浴びているのが「市町村合併」の推進である。そもそも市町村合併は、中央集中・画一の行政システムから地方分権の強化への転換を図る目的で地方自治の確立を目指したものであるから、各自治体の自主的な合併を前提としたものであることは明白である。ところが今回のいわゆる「平成の大合併」は、「自治体の財政力強化」ばかりが全面に押し出され、中央が主体となって2005年度末を期限とした補助...

    コメント1件

    goldsun 購入
    参考になりました。ありがとうございました。
    2006/10/14 23:31 (18年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。