高齢者の介護は誰が担うべきか述べよ。

閲覧数2,465
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     今まで介護はどうしてきたか、そして高齢社会に至るまでの日本の歴史を辿ってみる。1960年以前の日本は農業を中心とした家産・家業の時期であった。そのため高齢者も労働者の一人であり、働き手が多く必要であったため家族の規模は大きく、問題に対して家族、親族が事に当たることが可能であった。更に近隣関係は密であり相互扶助機能が強かった。よって何かあった場合にも周りには必ず誰かがいてくれたのである。しかし1960年以降急速に経済が高度化し、農業を中心とした家産・家業による生活から賃金生活へと変化してきた。そして子供の数の減少や核家族化、高齢者世帯の増加といった問題がおこってきた。更に1970年以降になると「高齢化社会」へと突入し、高齢者への対応に関する問題もおこってきたのである。「高齢化社会」とは65歳以上の人口の割合が7%を超えた社会のことを指し、1994年に65歳以上の人口の割合が14%を超え「高齢社会」を迎えたのである。世界の高齢化の速度(7%から14%)を見てみるとフランス115年、スウェーデン85年、アメリカ71年(推計)、イギリス47年、ドイツ40年という年月がかかっているのに対し日本はなんと24年という世界に例を見ない速さである。そして現在の高齢化率は19%まで至っている。こうした高齢化の要因に挙げられるのが医療の発達、公衆衛生の改善による平均寿命の延びである。世界と比べると特に日本人の平均寿命は長く2002年の調査結果で、男性は78,4歳、女性は85,3歳と、男女共に世界一の長寿国となっている。このまま高齢化は更に勢いを増し、続くと予想され、2014年には六五歳以上の人口比率が二五%を超え、約三一九九万人と見込まれており、国民の約四人に一人が六五歳以上の高齢者になると予想される。更に、寝たきり・認知症・虚弱高齢者といった要介護高齢者の数も同じく増加しており、2000年には270万人だった要介護高齢者が2025年には520万人になると予想されている。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    高齢者の介護は誰が担うべきか述べよ。
    今まで介護はどうしてきたか、そして高齢社会に至るまでの日本の歴史を辿ってみる。1960年以前の日本は農業を中心とした家産・家業の時期であった。そのため高齢者も労働者の一人であり、働き手が多く必要であったため家族の規模は大きく、問題に対して家族、親族が事に当たることが可能であった。更に近隣関係は密であり相互扶助機能が強かった。よって何かあった場合にも周りには必ず誰かがいてくれたのである。しかし1960年以降急速に経済が高度化し、農業を中心とした家産・家業による生活から賃金生活へと変化してきた。そして子供の数の減少や核家族化、高齢者世帯の増加といった問題がおこってきた。更に1970年以降になると「高齢化社会」へと突入し、高齢者への対応に関する問題もおこってきたのである。「高齢化社会」とは65歳以上の人口の割合が7%を超えた社会のことを指し、1994年に65歳以上の人口の割合が14%を超え「高齢社会」を迎えたのである。世界の高齢化の速度(7%から14%)を見てみるとフランス115年、スウェーデン85年、アメリカ71年(推計)、イギリス47年、ドイツ40年...

    コメント4件

    kanameko 購入
    現在、介護福祉に関する勉強を、あくまで客観的な学習をさせて頂いておりますが、大変、勉強になる資料であります。在宅福祉サービス向上に少しでも役に立てる様に、学習を進めていきたい。
    2006/02/19 20:05 (18年10ヶ月前)

    ffkkoouu 購入
    レポート作成のために参考にさせていただきました。ありがとうございます。
    2006/04/29 8:20 (18年8ヶ月前)

    love56 購入
    とてもわかりやすかったww
    2006/06/07 22:37 (18年6ヶ月前)

    moutoku1128 購入
    とても参考になりました。
    ありがとうございました。
    2006/07/05 22:41 (18年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。