資料:99件
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」
ライフルサイクルは、人間の誕生から死に至るまでの一生の過程の事である。また個人ではなく、人間全体の流れにおいて考えられている。具体的に見ると人は子孫を残すということだ。そして、その子孫もさらに子孫を残していく流れだ。こういった世代交代や、その当時の社会状況による生活リズムの違いなどで、ライフサイクルでは「人」が考えの基本対象になっている。
その反面、ライフステージでは「個人」が対象とされているのだ。人間の一生における幼年期・児童期・青年期・壮年期・老年期などの、それぞれの段階を指している。家族については新婚期・育児期・教育期・子独立期・老夫婦期などに分けられる。これは、人の一生を輪切りにして側面から見たもの、と考えればわかりやすい。
第二次世界対戦終了頃までは人生50年時代と言われていたが、経済成長に合わせ長寿社会へと歩みを早め、平成18年の簡易生命表によれば平均寿命が男性は男79.0歳、女性は85.8歳と世界的にも高い水準を示している。この急激な変化は、私達のライフサイクルに大きな変化を与えただけではなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周囲にも影響を出している。
「男女共同参画白書」を参照して、大正時と最近とでの特徴的な変化をみていきたい。①晩婚化
男女共に初婚年齢が高くなり、晩婚化が進んでいる。その背景には結婚することが幸せであるといった考えが薄れ、仕事を持ち自立した生活をする傾向が見られると言える。つまり、結婚に対する価値観が変化したのだ。
②少産少子化
晩婚化などの影響を受けて、女性が一生涯の中で生む子供の数が1.3人と低下傾向を辿っている。そこには、女性の高学歴や社会進出が要因ではないかと考えられており、そこから子供の人口と出産人口が減少していき、変りに高齢者人口が今後も増加するのは明白である。
③ 定年後の長期化
長寿になったことにより、定年後の期間が昔よりも長くなった。余生といった言葉は死語となり、新しい人生を送るには相応しい長い期間があるということだ。しかし、妻は子離れ後から徐々に老後の準備を進めることができるが、夫はそれまで仕事一筋だった人生が定年により一転した日常生活になる。その変化に対応できず、気力などを失ってしまう場合がある。また、この定年後の生活に対しての不安からか、定年前後に離婚をしてしまう夫婦も増加傾向を辿っている。そういった問題に対し、最近では企業側が定年間近の職員や、その妻を対し定年準備に関するセミナーを開催し、定年後の行き方のアドバイスをおこなっているところも出てきた。
④ 寡婦期間の長期化
老人福祉施設などに入所している男女の比率は、やはり女性の方が高く、長生きするのが普通で自然な形にみえる。しかし、夫の死後、つまり寡婦期間がどんどん長くなっていき、長期間の一人暮らしをどうやって過ごしていくかが重要な問題だ。
⑤ 独居生活の長期化
昔は三世代が同居をして暮らす姿が基本で家庭生活が営まれていた。老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていたのだ。しかし、世帯構造が核家族へと進み、独り暮らしや高齢者夫婦のみでの孤立的な世帯が急増した。また、家族観も変化をし、親が元気なうちは子供世帯が独立世帯を形成し離れて生活をする姿が強い。これからも、扶養意識が変化を続け子供世代に頼らないという姿が増え、子供世代も親の介護などについて自分の手で行っていくという考えが希薄化する可能性が高い。
こうした長寿化によるライフサイクル変化にあわせ高齢社会の問題が出てき
-
レポート
福祉学
ライフサイクル
高齢化
少子化
余暇の過ごし方
- 550 販売中 2007/10/25
- 閲覧(13,094)
-
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」
1.ライフサイクルの変化について
わが国は、戦後から目覚しい経済発展を遂げ、それまでのライフサイクルが次々と変化していった。この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。そのため、それまで生活してきたようなライフサイクルは変化し、健康や平均寿命、人口・年齢構造、経済側面などさまざまなものに影響を与えた。以下に、戦後から現在まで、ライフサイクルの変化によって影響を与え、変化してきたことを述べていく。
(1)健康と平均寿命
戦争直後、死因の中で上位を占めていた結核、肺炎・気管支炎、胃腸炎の死亡率が著しく減少し、現在では、いわゆる成人病といわれる脳血管疾患、ガン、心疾患が死亡率の上位を占めている。また、罹病率の高い疾病についても、伝染病や寄生虫病が激減し、代わって呼吸器系疾患や高血圧等の循環器系疾患が増加している。公衆衛生や治療技術の進歩は多くの疾病から人々を解放した反面、逆に現代社会における食生活、住環境、人間関係等の中で栄養過多、
-
環境
福祉
日本
経済
社会
企業
戦争
高齢者
介護
女性
- 550 販売中 2008/12/07
- 閲覧(1,745)
-
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
1. ライフサイクル
ライフサイクルとは、人生周期、または生活周期のことをいう。つまり、生命体の一生の生活にみられる規則的な推移のことである。このライフサイクルについて二人の学者が考えを述べている。
まず、ユングは、人生を4つの段階に分け、一生を太陽の運行になぞらえながら、それぞれの階段の特質を述べている。また、ユングは人間の心理的発達、変化を理解するときに、その人の出生から成人期、そして老年期までの人生の流れがあることが重要であるという指摘がある。つまり、ユングの考えでは、人間の一生は、児童期、青年期、成人期、老年期などのいくつかの特徴的な階段を登っていくように超えていくものであり、心理学及び社会学では、ライフサイクルを、人生にいくつかの階段があり、そのような時間的変化のことをいうのである。
もう一人はレビンソンである。彼は、ライフサイクルとは、出発(誕生)から終了点(死亡)までの過程(旅)であると述べている。彼はまた、ライフサイクルにおいて人間の人生の各段階(時期)は、会談をあがるようにすすんでいくこと、より新しい段階(時期)は、過ぎ去った過去に依存しているものであると強調している。つまり年齢を重ねて人生の歩みをすすめることは、各年代に特有の役割や課題に対してどのように向き合ってきたかに影響されると述べている。
-
レポート
福祉学
ライフサイクル
老人福祉
高齢者福祉
- 550 販売中 2006/03/06
- 閲覧(2,804)
-
-
わが国の高齢者福祉の現状について
-
わが国は、他国には類を見ないほどの急速な少子高齢社会を迎えている。平成15年の65歳以上の高齢者人口は2431万2000人で高齢化率は19.0%である。以降、高齢化の傾向は着実に進行し、平成22年には高齢化率が22.5%、さらにその5年後の平成27年には高齢化率が26.0%と推計され、国民の4人に1人が65歳以上の高齢者という超高齢社会を迎えることになる。さらに総人口に後期高齢者(75歳以上の高齢者)が占める割合は、平成22年には10.8%、平成27年には12.5%に達する。
一方、少子化も進んでおり、平成15年の出生数が112万人と昭和48年の半数近くまで減少している。これをうけて、生産年齢人口も減少すると予想されている。
また、世帯構造の変化も顕著に現れている。高齢者世帯は725万世帯(平成15年)で、全世帯の15.8%にも及んでいる。昭和50年の約6.7倍となっている。逆に、三世代家族は減少し続けている。また、地方から若者の流失により、地方での介護者不足が深刻になってきている。
高齢社会の進展により、要介護高齢者の増加とともに、家族介護者の高齢化も進むことになる。そのため、私的介護から社会的介護への転換が迫られ、「介護保険制度」が誕生したのである。これにより、高齢者の保健医療は「老人保健法」、介護関連は「介護保険法」が対応することになったのである。
介護保険制度は、誰でも要介護状態になる可能性があるという考えから、社会保険制度をとっており、40歳以上は加入が義務づけられている。
-
レポート
福祉学
高齢者福祉
介護保険
高齢化
- 550 販売中 2005/11/16
- 閲覧(6,535)
-
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
近年、我が国は他国に類を見ない速度で超高齢社会を迎えようとしている。一般に高齢社会とは、総人口に占める65歳以上の人口の割合(高齢化率)が14%を超えた社会を指し、さらに21%を超えると超高齢社会である。我が国では2002年の時点で、高齢化率18.5%であり、日本はすでに高齢社会を迎えている。そして、我が国が超高齢社会を迎える日も迫っているということである。
(1)高齢者と取り巻く環境の変化
高齢者と取り巻く環境は以前と比べ、様々な点で異なっている。そして、高齢者を取り巻く環境が変化してきたという事は、高齢者のライフサイクル(人生)も、その状況に合わせ変化している。
-
レポート
福祉学
ライフスタイル
老人福祉論
老人の環境の変化
- 660 販売中 2010/02/03
- 閲覧(1,981)
-
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
人口の高齢化は、現代社会における共通の社会変動と同時に進行する。わが国では、大正時代以降から第二次世界大戦が終わる頃まで「人生50年」といわれていたが、その後の経済成長に伴い、わずか50年あまりで「人生80年」時代を迎えることになり急速な高齢化社会が到来した。2003年簡易生命表によると、平均寿命は男性78.36歳、女性85.33年と前年と比較して男女ともに上回った。
内閣府政策統括官2004年高齢社会白書によると高齢化率は19%、2020年まで急速に増加し、その後はおおむね安定に推移する一方、総人口が減少に転ずることから高齢化率は上昇を続け、2015年には26%で人口の4人に1人が高齢者になり、2050年には35.7%と現在の約2倍に達すると見込まれている。国際的に見てもわが国の高齢化率は世界最高の水準に達するとされ「高齢者の世紀」が始まるということができる。これは国民生活の向上と公衆衛生や医学医術の進歩など社会保障の充実の成果であることも忘れてはならない。
-
レポート
福祉学
ライフサイクル
高齢
高齢者福祉
- 550 販売中 2005/12/28
- 閲覧(2,186)
-
-
「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」
-
1 今日、わが国は急速な社会変化に伴い高齢社会へ突入した。平成15年度、高齢労働白書によると平均寿命は男性約78.歳、女性は約85歳となっており、人口構成は年少人口14.3%、生産年齢人口66.1%、老年人口19.6%となっている。また、合計特殊出生率は1.32であり世界で例を見ない速さで高齢者の増加が進み、少子高齢社会を迎えることとなった。
このような急速な少子高齢化社会は、社会的、経済的にも大きな変化を与え、家族規模家族構成を始め、長寿社会を取り巻く社会環境は、様々な影響を及ぼしている。
少子高齢社会が及ぼす影響・特徴を「厚生労働白書」を中心にライフサイクルの変化について述べたい。
(1)少産少子化現象
1972年の合計特殊出生率は、2.14であったが、2002年には1.32となり、1974年には人口を維持する出生数(人口置換水準)が2.1を割り込み、2003年には合計出生率が1.29と減少し続けている。このような数値は、将来的に年少人口、生産年齢人口が減少し、高齢者人口が増加する傾向がある。今後、産業構造変化ならびに医療・介護・年金等の社会保険の扶養原理である賦課方式は抜本的改革が迫られている。
(2)晩婚化
平成14年度の初婚年齢は、男性30〜34歳(42.9%)、女性30〜34歳(26.6%)と昭和40年度と比較すると晩婚化の傾向は一段と伸び、女性の高学歴や社会進出、未婚女性の増加(30〜34歳、26.6%)等により、家庭及び家族の価値観が変化、経済的理由、社会変化等の要因が挙げられる。
-
レポート
福祉学
老人
ライフサイクル
少子化
高齢化
高齢者
- 660 販売中 2006/06/30
- 閲覧(2,212)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。