最近、家庭内暴力や幼児虐待、介護疲れによる家族間での虐待が増えてきている。それにともない、家族のあり方が強く問われてきている。そこで、祖父母の世代と自分の世代の「家族」意識の違いを、祖父母の世代と現在の生活の変化という現象を通して考えていきたい。
家族とは何だろうか。家族の定義については「家族とは、少数の近親者を主要な構成員とし、成員同士の深い感情的な係わり合いで結ばれた、第一次的な福祉追求の集団である」という森岡の定義が一般的に受け入れられていた。近親者という言葉には夫婦関係を基礎とし、そこから親子関係、きょうだい関係などが生まれるという意味がこめられている。また、家族は愛着だけでなく葛藤を持つことを認めつつ、それでも深い感情的な係わり合いを持つ関係である。家族の機能としては、消費の共同体であるほか、生活の必要に対して包括的な機能を持つ集団であるとしている。この森岡の定義にたいしては、普遍的な家族一般の定義というよりは近代家族の特徴であるという批判がある。
近代家族とは公領域と私領域(家庭)が分離し、家族同士が強い情緒的絆で結ばれている。さらに、子供中心主義で、男性は公領域、女性は私領域という性別役割分業がある。そして、非親族を排除し、核家族である。しかし、片親の家庭など近代家族の定義に当てはまらない世帯も存在する。
祖父母の世代は戦時下の国家の政策で、女性は早く結婚し子供を生まなければならなかった。ひとつの世帯に子供が10人いるのも珍しくなかった。母親だけでは家事や育児をこなすことができず、兄や姉が、妹や弟の面倒を見なければならなかった。9人兄弟の次女であった祖母は、幼少時代は家事や妹、弟の世話で遊ぶ暇がなかった。また、兄弟が多いと生活費がかさむため、祖母は義務教育しか受けることができなかった。
●祖父母の世代と自分の世代の家族意識の違い
最近、家庭内暴力や幼児虐待、介護疲れによる家族間での虐待が増えてきている。それにともない、家族のあり方が強く問われてきている。そこで、祖父母の世代と自分の世代の「家族」意識の違いを、祖父母の世代と現在の生活の変化という現象を通して考えていきたい。
家族とは何だろうか。家族の定義については「家族とは、少数の近親者を主要な構成員とし、成員同士の深い感情的な係わり合いで結ばれた、第一次的な福祉追求の集団である」という森岡の定義が一般的に受け入れられていた。近親者という言葉には夫婦関係を基礎とし、そこから親子関係、きょうだい関係などが生まれるという意味がこめられている。また、家族は愛着だけでなく葛藤を持つことを認めつつ、それでも深い感情的な係わり合いを持つ関係である。家族の機能としては、消費の共同体であるほか、生活の必要に対して包括的な機能を持つ集団であるとしている。この森岡の定義にたいしては、普遍的な家族一般の定義というよりは近代家族の特徴であるという批判がある。
近代家族とは公領域と私領域(家庭)が分離し、...