日本における戦後社会福祉の展開と今日の課題について述べよ

閲覧数20,842
ダウンロード数148
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

 わが国の戦後の社会福祉制度はGHQ(連合国軍総司令部)の指導のもとで、生活困窮者の救済から始まった。というのも、日本は第二次世界大戦の敗戦国であり、国民の生活は食料、住宅、物資などあらゆるものが不足し、失業者、戦災者、海外からの引き揚げ者、戦地から戻った軍人、浮浪者など救済を必要とする者は、全国に約800万人以上と推定されたからである。
 そこで、日本政府は1945年12月に応急措置として「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。内容的には物資の配給であったが、当時は配給を「施し」や「恵み」と考える者が多く,簡単に行える状況ではなかった。
 そのためGHQは、1946年2月、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則として、「社会救済に関する覚書」を提示した。その内容とは、?無差別平等の原則?公私分離の原則?救済の国家責任?救済額を制限しない、というもので一般的には「福祉4原則」と呼ばれるものであった。この考え方が後に日本の社会福祉を方向づけることになったのだ。
 1946年10月、日本政府は、この「4原則」をもとに「(旧)生活保護法」を実施した。同年、日本国憲法が公布されると、第25条「生存権」の理念にそって旧生活保護法は全面改正され、1950年に「新生活保護法」が制定された。この間に、1947年に「児童福祉法」が制定、1949年には「身体障害者福祉法」が制定された。この3つの法律を合わせ「福祉三法」と呼ばれた。1958年には「国民健康保険法」、翌年の1959年には「国民年金法」が制定され、「国民皆保険・皆年金」が確立された。
 1960年代に入ると、日本は高度経済成長の時代を迎え、日本社会は大きく発展し国民の生活は豊かになった。しかし、その一方でさまざまな社会問題を生み出した。その影響をうけた障害者、高齢者、母子家庭など、いわゆる社会的弱者に対して、特定のニーズへの社会福祉制度も立法化された。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 日本における戦後社会福祉の展開と今日の課題について述べよ

 わが国の戦後の社会福祉制度はGHQ(連合国軍総司令部)の指導のもとで、生活困窮者の救済から始まった。というのも、日本は第二次世界大戦の敗戦国であり、国民の生活は食料、住宅、物資などあらゆるものが不足し、失業者、戦災者、海外からの引き揚げ者、戦地から戻った軍人、浮浪者など救済を必要とする者は、全国に約800万人以上と推定されたからである。

 そこで、日本政府は1945年12月に応急措置として「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。内容的には物資の配給であったが、当時は配給を「施し」や「恵み」と考える者が多く,簡単に行える状況ではなかった。

 そのためGHQは、1946年2月、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則として、「社会救済に関する覚書」を提示した。その内容とは、①無差別平等の原則②公私分離の原則③救済の国家責任④救済額を制限しない、というもので一般的には「福祉4原則」と呼ばれるものであった。この考え方が後に日本の社会福祉を方向づけることになったのだ。

 1946年10月、日本政府は、この「4原則」をもとに「(...

コメント11件

himaraya113 購入
よかった
2006/01/16 23:48 (19年6ヶ月前)

chicomico 購入
わかりやすかったです
2006/10/20 13:05 (18年8ヶ月前)

s0424064 購入
非常にわかりやすかったです。
2006/12/21 5:06 (18年6ヶ月前)

17chu05ku 購入
わかりやすく、とても参考になりました。
2007/01/07 23:18 (18年6ヶ月前)

2_no_jap 購入
何をポイントにして書けばよいのか、参考になりました。
2007/02/08 19:14 (18年5ヶ月前)

itigodaisuki 購入
参考になりました。
2007/04/10 16:33 (18年3ヶ月前)

greengreen 購入
参考になりました!
2007/04/21 13:51 (18年2ヶ月前)

hanyapapi 購入
参考になりました
2007/04/22 14:34 (18年2ヶ月前)

a341224232 購入
簡潔です
2007/04/26 7:19 (18年2ヶ月前)

krimoto 購入
参考になりました。
2007/05/06 19:30 (18年2ヶ月前)

yuuki407 購入
1960年代以降が詳しく、参考になりました
2007/10/15 8:10 (17年9ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。