生ごみからの環境改善

閲覧数1,438
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     生ごみ、それは日々の食生活の中で常に共にあるものであり、企業からでるものや一般家庭から出るものを合わせると大量にでき、その大部分は利用されることなく廃棄されてゆくものである。しかし今、その生ごみを同様に私たちの生活からきりはなせない別の物質、プラスチックにしようという動きがある。
     この考えの元になったのは、2002年穀物商社の子会社が、家畜・食糧用のとうもろこしの過剰生産分を利用し、世界最大の植物プラスチック工場を開始したことに始まる。この工場は、生産過程の大規模化自動化に力を注ぎ、効率よく大量生産することに成功し価格をそれまでの4割に下げ需要は急増した。日本をはじめ世界で使われている植物プラスチックのほとんどがここから供給されている。しかし、京都議定書の発行に伴い世界のいろんな企業で、どうにか製品に導入できないかと注目を集めている。日本の自動車メーカーは、国内最大の植物プラスチック工場を立ち上げ、自社製品の部品として使うと共に他者にも販売する計画を立てている。植物プラスチックの巨大市場が誕生するのももう目の前かもしれない。
     植物プラスチック、それはなぜ環境にやさしいのか。それは、石油原料のプラスチックと比べて微生物に分解され自然に戻るという性質にある。石油プラスチックは、炭素原子と炭素原子で鎖を作っている構造なので、自然界においては500年くらい分解されない。これが誕生した当時は、その分解されにくさ=耐久性が、ガラスや金属より優れているともてはやされていた。一方植物プラスチックの構造は、炭素原子と炭素原子の間に酸素原子が入っていてそのおかげで分解しやすくなっているのが特徴である。そのため、分解されると最後は水と二酸化炭素になる。

    タグ

    レポート食育ゴミ再利用

    代表キーワード

    生ごみ環境改善

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    生ごみから生まれる環境改善
    生ごみ、それは日々の食生活の中で常に共にあるものであり、企業からでるものや一般家庭から出るものを合わせると大量にでき、その大部分は利用されることなく廃棄されてゆくものである。しかし今、その生ごみを同様に私たちの生活からきりはなせない別の物質、プラスチックにしようという動きがある。
    この考えの元になったのは、2002年穀物商社の子会社が、家畜・食糧用のとうもろこしの過剰生産分を利用し、世界最大の植物プラスチック工場を開始したことに始まる。この工場は、生産過程の大規模化自動化に力を注ぎ、効率よく大量生産することに成功し価格をそれまでの4割に下げ需要は急増した。日本をはじ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。