精神保健福祉士 精神保健福祉論

閲覧数1,345
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1、はじめに
     今日、精神障害者をどのように呼べばいいのかわからないくらいに呼称が多く混乱を深めている。現在では精神障害者やその家族及び精神保健福祉関係者の共通養護はないが、関係者の多くが使用している「当事者」と呼ぶことにする。精神保健福祉の当事者とは、「精神疾患と精神障害を併せ持つ精神障害者及び精神障害児であり、精神医療と精神保健福祉サービスを活用しながら生活を営む者」である。広義の当事者は発病により自動的に当事者に組み込まれる。狭義の当事者は治療と支援サービスを受けることにより当事者となる。
    2、当事者の生活、法律
     当事者の生活は疾患の進行に伴い、家族や所属集団における地位と役割、消費生活、所属集団や所属する地域社会への参加状況、家族や諸集団や友人等との社会関係等に多少に関わらずマイナスの方向や変化や歪みが生じる。言い換えれば「日常生活を含む社会生活の構造と能力の障害」である。この変化をプラスに変えるのがリハビリテーションであり、これを計画的に実施することにより、精神症状と生活構造と能力が改善され、生活の機能が回復する。
    しかし、精神障害を有する当事者の能力は、疾患の種類や経過や...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。