中学家庭科学習指導案(保育・幼児)

閲覧数17,404
ダウンロード数41
履歴確認

資料紹介

中学の家庭科の保育についての指導案の作成例です。

<題材設定の理由>

 幼児の観察や遊び道具の製作などの実践的・体験的な学習を通して幼児に関心をもたせ、子どもが育つ環境としてより良い家庭や家族の人間関係について考えさせることにより、家庭や家族の基本的な機能や重要性を理解させることをねらいとしている。また、消費者としての自覚を高めるとともに、環境に配慮して主体的に生活を営む能力と家族や地域社会の一員として課題をもって生活をよりよくしようとする態度を育てる。

 これらの内容の指導に当たっては、小学校家庭科で学習した「家庭生活と家族」・「物や金銭の使い方と買い物」・「家庭生活の工夫」に関する基礎的な知識と技能を基盤にして、適切な題材を設定し、相互に有機的な関連を図り、総合的に展開出来るよう配慮する。

8)題材の目標

(1)自分の成長と家族や家庭生活との関わりについて考えさせる。

(2)幼児の発達と家族について、次の事項について理解させる。

ア、幼児の観察や遊び道具の製作を通して、幼児の遊びの意義について考える。

イ、幼児の心身の発達の特徴を知り、子どもが育つ環境としての家族の役割について考える。

タグ

レポート教育学家庭教育保育幼児家族

代表キーワード

家庭教育学教育

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

中学家庭科学習指導案
1)日時:平成20年6月30日 水曜日 第3校時
2)指導学級:2年5組 (男子18名、女子18名)
3)教室・場所:2年5組教室
4)教科書:『新しい技術・家庭』 家庭分野 (東京書籍)
5)指導者:○○ ○○
6)題材名:B ともに生きるわたしたち
第1章 わたしたちの成長と家族
7)題材設定の理由
幼児の観察や遊び道具の製作などの実践的・体験的な学習を通して幼児に関心をもたせ、子どもが育つ環境としてより良い家庭や家族の人間関係について考えさせることにより、家庭や家族の基本的な機能や重要性を理解させることをねらいとしている。また、消費者としての自覚を高めるとともに、環境に配慮して主体的に生活を営む能力と家族や地域社会の一員として課題をもって生活をよりよくしようとする態度を育てる。
 これらの内容の指導に当たっては、小学校家庭科で学習した「家庭生活と家族」・「物や金銭の使い方と買い物」・「家庭生活の工夫」に関する基礎的な知識と技能を基盤にして、適切な題材を設定し、相互に有機的な関連を図り、総合的に展開出来るよう配慮する。
8)題材の目標
 (1)自分の成長と家族...

コメント15件

ryo1987221 購入
.
2006/04/03 18:30 (19年前)

51happy 購入
nice
2006/04/13 12:37 (19年前)

zhonglx1947 購入
ok
2006/04/14 12:57 (19年前)

yagudin 購入
参考になりました。
2006/05/24 23:51 (18年10ヶ月前)

miutan44 購入
参考になりました。
2006/07/02 23:38 (18年9ヶ月前)

toproad 購入
参考になりました
2006/07/10 18:09 (18年9ヶ月前)

animoanimo 購入
参考になりました
2006/07/28 21:56 (18年8ヶ月前)

tarouw 購入
参考にさせていただきます。
2006/07/30 22:25 (18年8ヶ月前)

carp5151 購入
参考にさせていただきます。
2006/08/07 2:56 (18年8ヶ月前)

3 購入
まとまりがあってよかったと思う。
2006/08/21 21:56 (18年7ヶ月前)

yoshinori 購入
GOOD!!
2006/08/26 23:05 (18年7ヶ月前)

apple69hoppe 購入
a
2006/09/03 22:32 (18年7ヶ月前)

koshikaban 購入
good
2006/09/07 2:45 (18年7ヶ月前)

kanotch 購入
参考になりました
2006/10/04 23:39 (18年6ヶ月前)

mojimaru 購入
とても参考になる内容なのにフリーなので気前のよさを感じました。
2006/12/10 23:49 (18年4ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。