集団援助技術(グループワーク)の原則と過程を述べよ

閲覧数3,663
ダウンロード数18
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

(1)手段援助技術の原則
集団援助技術(以下グループワークとする)とは、個人のパーソナリティ(人格・性格)の成長・発達と社会的適応を図るために、集団活動をとおして援助する技術である。グループワークは、集団のメンバーと援助者(グループワーカー)との相互関係や、集団のメンバー間に発達する相互作用やプログラム活動などをとおして展開される。
利用者は、自分と同じような課題・問題をもつ、他の利用者との活動や交流を通して、さまざまな人の異なった見方・感じ方・解釈に耳を傾けることで、いつしか自分の問題に対して新しい見方が出来るようになる。さらに、このような集団の中で、自分の見方・感じ方などが他の利用者の役に立つという機会や役割が与えられることによって、利用者は自分自身を尊重できるようになり、他者への信頼感を強めていくことにもつながる。
また、「集団を構成する利用者(個人)同士の相互作用を意識的に活用し、個人の問題解釈をはかる」という点で、集団援助技術と個別援助技術とは表裏一体をなしており、個別援助の原則である「バステックの7つの原則」は集団援助の場合にも適用される。
?一人ひとり異なった個人として扱われたい(個別化の原則)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

集団援助技術(グループワーク)の原則と過程を述べよ。
(1)手段援助技術の原則
集団援助技術(以下グループワークとする)とは、個人のパーソナリティ(人格・性格)の成長・発達と社会的適応を図るために、集団活動をとおして援助する技術である。グループワークは、集団のメンバーと援助者(グループワーカー)との相互関係や、集団のメンバー間に発達する相互作用やプログラム活動などをとおして展開される。
利用者は、自分と同じような課題・問題をもつ、他の利用者との活動や交流を通して、さまざまな人の異なった見方・感じ方・解釈に耳を傾けることで、いつしか自分の問題に対して新しい見方が出来るようになる。さらに、このような集団の中で、自分の見方・感じ方などが他の利用者の役に立つという機会や役割が与えられることによって、利用者は自分自身を尊重できるようになり、他者への信頼感を強めていくことにもつながる。
また、「集団を構成する利用者(個人)同士の相互作用を意識的に活用し、個人の問題解釈をはかる」という点で、集団援助技術と個別援助技術とは表裏一体をなしており、個別援助の原則である「バステックの7つの原則」は集団援助の...

コメント1件

dinkys 購入
参考にさせていただきました。
2007/03/25 23:52 (18年前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。