1.少子化社会
1990年に「1.57ショック」といわれて以来、出生率の低下が問題視されている。戦後のベビーブーマー期以降、70年代前半の第2次ベビーブーマーの一時期を除いて、合計特殊出生率は継続的に下がり続けている。その意味で、日本の少子化は1950年代から始まっているといえる。2003年には、ついに合計特殊出生率が1.29の超少子化社会となった。
2.少子化の要因
わが国において、急激に少子高齢化が進んでいる背景には、いくつかの要因が考えられる。高齢化に関しては、保健・医学的要因によりそのほとんどが説明できるが、少子化は極めて社会的な問題であり、夫婦あるいは個人の選択的要因もかなり大きい。このような少子化の要因は大きく三つに分けてとらえることができる。
(1)婚姻時期が相対的に遅くなってきている。女性の高学歴化の結果、継続して安定した職業に就きたいという希望が増加した。職業的安定は、経済的安定をもたらすことになり、女性の社会的地位が相対的に上昇する。その結果、婚姻時期が遅くなるという状況がみられる。この20年の間に、初婚女性の年齢は2歳前後遅くなり、30歳台の婚姻が増加している。
(2)第一の要因の延長上にあるもので、婚姻そのものを否定するものが増えている傾向がある。いわゆる「未婚化現象」である。それは、女性のライフコースの変化としてとらえられる。婚姻、出産のタイミングの変化と、婚姻後の仕事の継続をめぐる選択に象徴される現象である。
(3)婚姻関係を結んだとしても、産むという選択をしなかったり、子どもをあまり多く望まないという選択をするものが増えてきている。
その理由の一部は、前述した二つの要因とも多きく関連しているが、その他にも様々な指摘がある。経済的負担として養育費、保育所費用、習い事などを含む教育費の負担がある。
「少子化の要因と児童に及ぼす影響について述べよ」
1.少子化社会
1990年に「1.57ショック」といわれて以来、出生率の低下が問題視されている。戦後のベビーブーマー期以降、70年代前半の第2次ベビーブーマーの一時期を除いて、合計特殊出生率は継続的に下がり続けている。その意味で、日本の少子化は1950年代から始まっているといえる。2003年には、ついに合計特殊出生率が1.29の超少子化社会となった。
2.少子化の要因
わが国において、急激に少子高齢化が進んでいる背景には、いくつかの要因が考えられる。高齢化に関しては、保健・医学的要因によりそのほとんどが説明できるが、少子化は極めて社会的な問題であり、夫婦あるいは個人の選択的要因もかなり大きい。このような少子化の要因は大きく三つに分けてとらえることができる。
(1)婚姻時期が相対的に遅くなってきている。女性の高学歴化の結果、継続して安定した職業に就きたいという希望が増加した。職業的安定は、経済的安定をもたらすことになり、女性の社会的地位が相対的に上昇する。その結果、婚姻時期が遅くなるという状況がみられる。この20年の間に、初婚女性の年...